巷では
不織布マスク推奨
布マスクについては種類が多くそれぞれについてはデーターが出来れていない感
肌に直接つけるには自分の息の湿り気でべたべた
荒れたり
という事で布マスクと二重に
となるとそれもより息苦しくなる
自分としては試行錯誤で
布選び(最重要事項)
作ってみた
レースの所に不織布マスクを挟み込んで
しかし
不織布マスクのゴムで耳に留める事になるのだが
此れでは付けたり外したりでマスク自体を落としてしまう事も
という事で
マスク止めも作ってみた
(普段布マスクはゴムを耳にかけるのではなく頭を回すようにしている)

左上のマスクは布一重
右上 吸汗速乾薄手ポリニット
左下 薄手綿 裏シルクオーガジー
右下 綿と吸汗速乾ポリニット これはどこかで見かけた形そのままです

マスク止めをちょっと作ってみたが ボタン止めだけだと抜けてしまう
一寸考えた
ボタンにゴムなどを通してそこにかけるだけでなく
ボタンの前をループ状にしてそこにひもを通してからボタンに引っ掛けたら、、
正解
ひもが落ちることなく、マスクを付けたり外したりを落とすことなく出来ます

綿の着物地でマスク
生地幅で26~7cm 丁度不織布マスクが入ります


昨日あたりからまた寒く風も出て自転車、、って感じでもないし
歩くのもちょっと億劫になってしまって、、
しまい込んだ毛糸を引っ張り出して
厚手座布団カバー
此れはスコンスコンス長編み5~6個をつまむ形で編んでいける(早い)


編み掛けだったリフ編みも引っ張り出して
毛糸を触っていられる気温の時に大きくしていきましょう


何だかもう買うまいと思ってた毛糸だが
23色お試しなんて言うのを目にしてしまって
でも、、、此れはアクリル 、、何にする?
ウールの方がはるかに色としては落ち着いた深みのある色

まっ良いか
断捨離しなくてはと言いながら、、此れですよ!!
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
theme : ソーイング
genre : 趣味・実用