fc2ブログ

靴の重量

2019.12.14.17:07

和服用草履
靴などなどの整理に伴って
出て来た
記憶には有ったが、、一度も歩いてはいない
家の中ですこーしだけ歩いてみた記憶が
重たいなという感じだったが
今回出てきて処分してしまうのはこれまた忍びない、、
ということで3回ほど20~30分履いて歩いてみた所
重さをさほど感じない
購入したのは何時ごろか??調べてみたら(WEBで買ったので)
既に5年以上前のこと
登山を始める前のことだ
厚底固い平面の靴底は高山用登山靴がそうなので歩きにくさはさほど感じない

重量を図ってみると、、
片足 「1kg」 両足で 2.0㎏
現在使用している厚底の靴そこそこ重量は有る

新しくスニーカーを買って
余りに軽すぎてむしろ心もとないように感じて履いていない

マッスルトレーナー2.0kg 

高山用登山靴
両足で 1.2㎏

靴底の固い登山靴1.2kg

低山用登山靴
両足で 1.0 kg

低山用登山靴1.0kg

靴底の柔らかい非常に足にフィットする近場の山で愛用の靴
0.8kg

靴底の柔らかい靴0.8kg

ではでは普段街中用に履いているスニーカーは?
0.7㎏
厚底で歩いていては膝に衝撃が少ない
多少固さは難じる

MTB 0.7kg

発売された当初からこのシリーズが一番好きで
何足も買い置きしてあった物の最後の一足
探した所アマゾンで並行輸入でえらく高い(訳分からない)
ばかばかしく感じるほどの値段にこの靴が履けなくなったらどうしようかな?
って、、
0.7㎏
膝には一番負担がなく歩ける

スケッチャーズシェイプアップス0.7kg

毎日の歩行で多少重めの靴を履いているので
マッスルトレーナーもさほど負担を感じることなく歩くことが出来たのだろうか?
近場の歩いての買い物の時には片足「1.0kg」の負荷をかけて
行くことにしよう
多少とも筋肉の衰えとめることが出来ればいいな~~
と言いながら今日は一日中家の中
でも、、障子張り替えたし、2階の使っていない物置と化した部屋の掃除
カロリー消費少ないな!!

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



スポンサーサイト



theme : アウトドア
genre : 趣味・実用

18きっぷで飯田線

2018.09.10.22:13

9日
青春18きっぷで
スレイプニルさんからお誘いをいただいて
ぽっくりぽっくり駆ける


飯田線に乗る企画に乗っからせていただきました。

まずは伊勢原駅始発
町田でマトケンさんと合流
6時06分八王子行き列車内でスレイプニルさんと合流

「八王子」から「岡谷」
「岡谷」から飯田線に、「豊橋」まで
飯田線 6時間
どう過ごせばいいのだ?と気をもんでたが
とんでもな~~い
難なく6時間が過ぎてしまった
あっち見たりこっち見たり
電車の中歩き回って
色々な話で盛り上がったり

 「辰野」~「豊橋」が飯田線

飯田線ー1-18きっぷ-180909

飯田線ー2-180909

天竜川が見えて、、結構川幅が広い

飯田線-3

「飯田」を過ぎると

「秘境駅」とか

飯田線ー4

飯田線ー5

飯田線ー6

今日の「天竜川」は前日の雨の為か
濁っている、

飯田線ー7

飯田線ー8

飯田線ー9

飯田線ー10

飯田線-11

飯田線ー12

飯田線-13

飯田線ー14

いいだせんー15

飯田線~16

飯田線-17

飯田線ー18

豊橋から急いで東海道本線へ
「焼津」で途中下車 
スレイプニルさんおすすめの
餃子、お好み焼き おでん でお腹を満たし
また東海道に乗り込み
平塚下車

以前から飯田線に乗ってみたいなと思って居た
今回その機会に恵まれた
しかも自分一人では絶対あり得ない 
すべて「鈍行」 

何だか 色々なローカル線に行ってみたくなった。

楽しい一日でした

スレイプニルさん マトケンさん ありがとうございました
機会がありましたら
またよろしくです。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : 鉄道
genre : 趣味・実用

60年近く前の疑問

2018.07.11.17:40

近頃大きな書店に行かなくなっていたが(残念なことに近所にない、)
藤沢に行くことが頻繁だったので、何度か書店に立ち寄り
なんの気なしに目にした本

左の本「ざっくりわかるトポロジー」
あれ~~これって、「クラインの壺」??
わかりやすいけれど、、、
こんな感じが正解??だったかな??

第4次元の小説180711


中学の頃(多分)読んでいたく気に入っていた本を思い出し

「メビウスの輪」 実際に作ってみる事が出来るので
それなりに納得して、、面白いよ!!

「クラインの壺」とか電車の話とか、、
これらも何となく納得、、、

でも 確か島を色分けするという話が有って
よく訳が分からないままだったな~~


題名だけ記憶にあったので(正確ではなかったが)
古本を探し
真ん中の本jを購入(小学館)
ワクワクしながら開いて読み進んだが、、
無いじゃん
私がもう一度読みたかった話、、、、
其れに解説やら図まである

で、、「あとがき」に見つけた
此の本はのちに再版されたものであることが

それに私が読んだであろう年代のかなり後に出版されたものであることも判明

そこで最初に出版された本は「荒地出版社」から出ていたと
此れもアマゾンで見つかった
初版 1959年
時期が合ってる、
が記憶は、文庫本で有ったような~~全く定かではない

真ん中の本の目次
お目当ての話はない

第4次元の小説目次ー2-180711

右側の本の目次
確認したかったのは「5色の島」

塗り分けの話だったようだ
「4色定理」 とか「5色定理」とかの話だったのだろうか??

第4次元の小説目次ー1-180711

内容を理解したのか?と問われれば、、
そんなわけないじゃん!!
でも自分なりに納得で楽しかったよ!!
両者とも、三浦朱門訳 と言う事にも驚いた

まだどこかに引っかかってる本が有るのだが
再び出会う事は有るのかな~~

最近読んで、もっと若い頃に読んでいたら(内容を自分の中にきっちり取り込んで)
と思う本が数冊以上、、
しかし、、、、、、であぁー~~~るぅー~~~。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




theme : ♪♪生活を楽しむ♪♪
genre : 趣味・実用

旧福田屋料亭の一部そして新年会

2018.01.17.18:15

 16日
水泳部仲間の集まり
たまたま、、
学生の頃は政治家の集まる料亭として認識していた「福田屋」
今、一部がそのまま残っていて、、
見学できるよと言う事で、、
会食も出来ると言うので次回は、、
「紀尾井町旧福田屋」で再会する事にして、、
今回は新道に予約を入れているとの事で、、そちらで

玄関を入って下足場所
部屋に入るまでのちょっとした空間

紀尾井町福田屋ー1-180116

会合人数によって、大小の部屋

福田屋-2-180116

福田屋ー4-180116


福田屋ー5-180116

福田屋ー3-180116
会合の前の、密約?の部屋も

以前はかかっていなかったに違いない絵が掛かっていたテーブルと椅子の部屋
歴史だ!!

福田屋ー6-180116

で、、場所を移して新年会


17日
久しぶりに教室にはバス
帰りは歩き(かろうじてほんの少しの雨)

鈴川の土手に蝋梅が何本か植わっている
まだもう少し
「寄」の蝋梅はどうかな??ちょうどと言う時に当たった事が無いな
渋沢から~中山林道で行ってこようか??
こっちの方が楽だ
246からの激坂は上れないだろうから、、、
引っ張るのも長いし、、、

180117鈴川土手の蝋梅



にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村


theme : 観光・見物
genre : 趣味・実用

買い物ついでに「杉山土建」さんのつつじ

2017.04.30.17:39

さわやかな良いお天気
出遅れて、自転車ならず
ならばと、、、「杉山土建」さんのつつじを見に行こう
昨年は時期を逃してしまった、、

鈴川沿いの土手に咲いている小さな可愛い花を眺めながら
薄紫の花はあまり見かけない様な気がするが、、
富士山は今日お隠れ

鈴川の土手170430

以前は川の両岸から綱を張って泳いでいたような気がするのだが、、
数も少ないかな~~

鈴川沿いの鯉のぼり170430

大山方面を眺めながら、、
杉山土建さんのつつじ、、
まだちょっと咲ききっていない感じ
一般公開は今日までのようだ、、つつじこれからなのに、、、

杉山土建さんのつつじ170430

杉山土建さんのつつじー2-170430


杉山土建さんの牡丹ー1-170430

奥にたくさん植えられている牡丹は、、今
香りがいっぱいの中にしばし留まって
何種類もの赤紫、桃色(ボタンだからピンクじゃーーないでしょう)
赤紫も濃いのからレッドに近い物も
赤と白の斑入り、
クリーム色の牡丹も(黄色じゃーーなくって漢字だとどういう色になるのかな)

クリーム色のボタン170430土山土建さんのお庭

杉山土建さんの牡丹170430

よくお手入れされているお花を見せていただきありがとうございました

遠回りした割には歩数すくないな~~
8700歩
それに早歩きでも何でもないから、、、


にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

山北つぶらの公園ってどこだ??

2017.04.14.23:33

昨日 「椿丸」 登山の帰りに246を通った時
「山北つぶらの公園」の表示を見つけた
何かで山北に県立公園が出来たと聞いていたが
大野山登り口途中とか、、、

今日めぐりあわせで、、、
「三廻部」の枝垂れ桜を
「寄」の枝垂れ桜を楽しんで、、ちょっと時間が有ったので
「つぶらの公園」に行ってみようと言う事に
大野山に登る道の途中に道しるべが
左折して
246の(多分東名かな~~)上を通って、、、結構登っていく道
勾配はキツイ、、私だったら自転車引っ張って登る様だな
行った事の無い道で長く感じるが、、何と無くワクワク
あった

山北つぶらの公園入口170414

まだ何もない感じだ
小高い処に登ってみて、、風つよーーい

ちょっと下って
大野山方面
あの山の上まで自転車で行ってるんだと思ってみると、
何だかいとおしい

つぶらの公園から大野山方面170414

見事な桜の木

大きな桜の木つぶらの公園内170414

この場所にどんな意味が有って県立公園を作ったかちょっとわかりかねるが、、
眺めは良い
肉眼でやっと富士山を確認できたがこれも素晴らしい
かなり広い、ハイキングコースにもなるのかな??
場所的に丁度「つぶらのトンネル」の上の山のようだ
帰路に山北の桜を
今日はゆっくり桜を楽しみました
古木らしく
苔などが、、
何とも風情あり

サクラの古木170414

山北の桜170414
少し散り始めていた

お天気も気温も丁度良く
ゆっくり歩くのには良い気候でした
欲を言えば自転車で来た方が感激あったかな
が、、、お誘いくださった方に感謝
土日の天気はどうかな???
自転車でご近所周りを、、できるかな??
今年のサクラにお目にかかりに、、、、

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

県立相模原公園 サカタのタネグリーンハウス

2017.03.09.22:00

相模原公園には自転車で何度か
此処だけを目的として来ていなかったので
何時も今度ゆっくり来て、、、大きな建物の温室に入ってみようと思って居たが
目の関係で、車をやめて何年になるのだろう
で、、今日は此処だけの目的
温室に行く途中に何本もの桜
河津桜なのか、おかめサクラなのか、他の名前のサクラなのか、、

おかめサクラ?170309

満開の桜、、もう少しと言うサクラ、、あちらこちらに
ソメイヨシノより早い時期に見る事の出来る桜って、いいね~~
ちょっと前までは、一寸鮮やか過ぎない、、って感じだったけれど
このあでやかな色も良い!!

相模原公園で170309

風情があるというのではないけれど
確かにフランスっぽい

相模原公園170309フランス風庭園

サカタのタネグリーンハウスに入ると、、入り口から、、花の香、、
何の香り??充満しているって感じ

ラナンキュラスだって
たまたま「ラナンキュラス展」が開催されていた
温室の中へ
ランの種類も多く
色々な植物、種類が多い
ヒスイカズラもあった、時期はもう少しかな?

ヒスイカズラ170309

ちょっと面白い花
クレロデンドロム、クアドリナム

温室内の花クレロデンドロム、クアドリナム

アリストロキア、サルバドレンシス(名前の写真を写してきたから、、そうでなくては覚えてられません)

アリストロキア、サルバドレンシス170309

香りの主たち
色々な品種のランナキュラス(面白いカラチの球根だった、種もあった)

ラナンキュラス170309-2

ラナンキュラス170309-1

湘南のなんとかっていう名前のランナキュラス
これだけのランナキュラスを見たのは初めて
素敵な華やかなお花で、花弁は薄紙の様な、、

ラナンキュラス、湘南のなんとか、、

色彩的にはヒヤシンスの所が一種の落ち着きの様に

ヒヤシンス


にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村




theme : 今日の出来事
genre : 趣味・実用

プラネタリュウム

2016.09.16.23:05

平塚にも伊勢原にもプラネタリュームは有るが、、
湘南台のプラネタリュームの方が大きく見応えありそう
雨ばっかりで自転車乗れないし、、
南半球の天体なんていうのをやっているようなので出かけて来た
ンン十年ぶりのプラネタリューム
記憶にある物とちがって、かなり見やすく、わかりやすく
イベントをチェックして又行きたいな~~と

puranetatyu-mu160916

やっと半端じゃない暑さがおさまって来たのに、、
お天気がいまいち

今日の健康に感謝

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村

theme : 趣味と日記
genre : 趣味・実用

トリック トリック

2016.08.29.21:40

前後したが26日
平塚美術館での「トリック、トリック」28日までと言うので
行こうと思って、日が流れてしまって気が付いたら終わりに近い
ちらっとでも行って来ようと
所が結構興味いっぱい、かなりの時間中にいた
エッシャーのリトグラフも、、、
これらは一昔前(いやーーもっとかな)にかなり興味を持って
確かエッシャーの本あったな~~あれは捨てていないはず、、と探して
あった、あった
またまた見入ってしまった。

撮影許可が出ていた作品数点
と言うより撮影してくださいと言う事らしい
二つの目で見た状態と、(人)
カメラの目 一つ
の違いを比べると、、、と言う事らしい
片眼で見てみる事に気が付かなかったのでもう一度見に行って来ようと思いつつ
時を逃してしまったので、、

とりっくトリックで撮影許可1

トリックトリック撮影許可2

「断捨離」だ断捨離だ!!ってかなりの本を処分
捨ててなくって良かった。
無駄に場所を占めている本もまだ結構あるんだが、、、

エッシャーの本

「物見の塔」「滝」その他のリトグラフ、が展示されていた

エッシャー物見の塔


にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村

theme : 趣味と日記
genre : 趣味・実用

神奈川県立地球博物館~太閤一夜城

2016.07.08.17:16

7日
入生田にある県立地球博物館へ
以前一夜城から入生田方面に降りて来た時
大きな建物、、、地球博物館??と、気になっていた
此処の処何度も山の帰りにここを通って、一度来てみようと
中に入って物すごーーく満足
物すごーーく楽しくって、、、
物すごーーく感心して、
それに丹沢の生い立ちとかいろいろ詳細に説明されて、
植物も、生き物も、、、
神奈川県の地学的な事がいっぱい
もう一度じっくり読んだりするのに、眼鏡を持って行かなくては、、、
石の色々(鉱石等々、地層の事など、、)面白かった
予定よりはるかに時間が掛かって見学

地球博物館2

地球博物館3

地球博物館を出て
そのまま道を登って、途中から良い道になっているし、、(工事中に通った事が有って、、)
太閤一夜城に
当たり前だけれど、ここぞという所に作った物だと、、
木が大きく葉が茂っているので、小田原城は見えないけれど
小田原城から見たらやっぱりびっくりだよなぁーーなんて感心したり、、いつ来てもそうなんだけれど
暑かったので、
前のファームでブルーベリーソフトクリーム

太閤一夜城160707

地学なんて結構読み物として面白いんだろうなーーと


にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村




theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

ご訪問ありがとうございます
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
プロフィール

夢いっぱい少しずつね

Author:夢いっぱい少しずつね
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カテゴリ
時計
おかげさまで
ブロとも一覧

ようこそ ひなの栖へ

とろあのハンドメイドとリフォームソーイング教室

サイクリングどうでしょう
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR