fc2ブログ

鶴巻温泉駅~弘法の山~権現山ピストン

2022.03.30.18:15

明日は雨とか、、
お天気上々という事でもなくなって来たけれど
やっぱり桜見に行こうと
12時近くになっちゃったけれど、
バタバタ着替えて、
おにぎり握って、お菓子とお湯とザックに詰めて
鶴巻温泉まで自転車 駐輪場に自転車置いて
歩き始め丁度12時のチャイム

大山山頂お隠れ220330

尾根道に出てハイキングコースを
今日は権現山の桜だ!!

ハイキングコースを220330

所々で桜の花のお出迎え

サクラの花のお出迎え220330

ここでもサクラが220330

また来たよ
鶴巻線NO3

鶴巻線NO3 220330

タマネギ石たちにもご挨拶

タマネギ石にもご挨拶220330

今日は念仏山方面にはいかずそのまま直進
柔らかな若い黄緑の葉が出始めて
一斉に芽吹いて着そう

若い黄緑の葉が出始めて220330

弘法山の桜

弘法山の桜220330

の桜-2220330

権現山への途中で
ただただ美しく
空は青空ではないのでかえって幻想的に

権現山付近220330

古木香菜?220330

階段ではなく回り路で

回り道で220330

シャガの花も

シャガの花220330

権現展望台と

今日は富士山なしだから220330

山つつじかな

山つつじかな?220330

多分大島サクラ
このオフホワイトと黄緑の若葉と 気品があります

大島サクラかな220330

DSCN0768.jpg

DSCN0769_202203301749206f2.jpg

鶴巻付近で
東名の側道にも桜の塊が

東名の側道にサクラが220330

高取山方面の雲に覆われて来た

高取山方面も雲の中220330

家の近くからの大山
こんなに雲が下りて来てます

帰りの時間の大山220330


風はあった物の木々の間を歩くためあまり感じなかった
サクラ
来週いっぱいで終わりかな?
今日のカロリー消費行動
自転車 約8㎞歩き 万歩計も無し 時計セットしたが消えてわからず
鶴巻温泉駅から権現山ハイキングコースピストン
約4時間
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

日影山

2022.03.17.19:06

もう一度日影山にと思って2度目のツアーに参加

林道秦野峠から山側を歩いて日影山までの行程は
結構崩落が有ったり
細尾根だったりで今回は無しという事ではあったが
先ずはシタンゴ山へ
「寄」の早咲きさくらもう少しで満開かな

寄大橋に向かう道 桜もうすぐ220316

茶畑の手入れってこうしてするのね

茶畑220316

シタンゴ山

シタンゴ山220316

馬酔木 咲いて居る事は咲いて居るのだが
ちょっと変 葉っぱは茶色っぽいし 枯れた花と混在してて
どうしちゃったんだろう

馬酔木状況220316

虫沢林道に降りてきて
高松山へぐるっと今わる道としてはここを登って行く

高松山への道に220316

丹沢の山々

丹沢の山々

林道秦野峠ここて昼食
黄色い看板が立てて
丹沢家方面は通行禁止 わかってたけれど歩行もだめらしい
工事管理会社に連絡したりで、、
車だけではなく歩行も禁止と

今日の行程は日影山登り口まで林道を進む事ではあったが
色々考察の上先日歩いた工程を進むことに
もしきつい様だったら途中で戻るという事にして

私としては願ってもない工程
危険個所あったり尾根の崩壊でトラバースしたり
自分では進めない

林道秦野峠220316

ここから登る

ここから登り始める220316

山深い感じ220316

林道に降りてきて
日影山登り口から
石の多い細尾根
2度目だからかちょっとだけ土の部分が湿り気が有ったためか
一度目とは比べ物にならないぐらいに楽
ゆっくりの登りという事が一番だったか?

日影山への細尾根登り220316 

日影山(ブッツエ平)周辺
真新しい切り株 先日よりかなり増えている

新しい切り株220316

それにササも伸びている
この丸くなっているの面白いね

竹?ササ?220316

良くわからない道を抜けて

ササの道を抜けて220316

DSCN0634_202203171832445cd.jpg

丹沢湖が見えてるんだけれど

丹沢湖が見えてる220316

旧神縄隧道の所に降りて来た

今日もここに降りて来た220316

結局私が通りたいと思っていた道が選択された行程となった
山深い感じの丹沢湖周辺の山々楽しく登山出来ました
今日のカロリー消費行動
家から家 22800歩
登山道約12㎞弱

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



theme : 山登り
genre : 趣味・実用

相州アルプス 高取山~華厳山~経ヶ岳~土山峠

2022.02.27.20:24

スレイプニルさん ノリさんと
やたらと力を付けたノリさんにはペースを抑えていただき
楽しい登山でした

先ずは東谷戸バス停から歩き始め
ゴルフ場の横を通って
鹿柵の扉を開けて登り始める

鹿柵の扉を開けて220227

ミツマタ群生地
まだつぼみだったが咲き始めたらいい香りに包まれるんだろうな

ミツマタ群生地220227

何だかキツイ勾配の登りが続いて(自分比)
初めてのこの登りは長く感じる
現実にはそうそう高い所に登って行く訳でもないけれど
結構長く感じた
登りが終わって
「発句石」説明板に出た
登り始めから一本の木が見えていた
その木が在る所まではロープが張られていて行けなかった

えぐい登りが終わって発句石案内図220227

華厳山 602m 

華厳山602m220227

そうそう広く無い尾根道を歩いて
もみの木地蔵
大きなもみの木に抱かれて

もみのき地蔵
width="340" height="255" />

稜線からはうっすら雪化粧の塔の岳方面
すてきな眺めです

塔の岳方面220227

経ヶ岳 633m

経ヶ岳633m220227

経石

経石

半原越えまで下りて
仏果山への道に進もうとしたが北側で階段が凍っていて危ない
ほんの少しの道のりだが登って行くことを断念
「おろんどう林道」を下る

林道歩き220227

自転車で下るのは一気にだが
歩くとなると長い
途中
確か宮ケ瀬道ってあるはずと
もうすぐ車道かなというとこら辺でどうもこの道の様だというところを発見
道標が有った
舗装されてこの道で良いのかなという感じではあったが
途中まででもちょっと覗いてみようと
途中であった方に聞いたらまっすぐ行けば土山峠
という事で先に進んで途中から舗装ナシ
此れが結構長い
そうそう急登ではないのでま良いか

宮ケ瀬道220227

何度かこの辺から下り?を繰り返し
峠に向かう国道のコーナーが見えてたりして

ここから土山峠に下ります220227

土山峠のバス停付近に降りてきて
向こう側は辺室山登山口
バスの時間が暫くあるので
風の在る所で30分も待つより
歩いてしまおうという事で

土山峠バス停向こう辺室山登山口220227

丁度登りが始まるちょこっと先まで 歩道もあった
自転車でこの坂を下っていた時には歩道は目に入ってなかったな
上煤ケ谷バス停
ここからバスで本厚木まで



上煤ケ谷バス停此処方バス220227

オプションの「宮ケ瀬道」歩いちゃいました

家から家 約30000歩
登山道 約14㎞
ノリさんスレイプニルさんお付き合いありがとうございました
スレイプニルさん自家製味噌
早速いただきました
大変美味しい「お味噌」 風味がよく美味 まだまだ楽しめます
あるけそうな登山またお誘いください

こんなに楽しい登山が出来る今にありがとう
戦争は強くつよく有ってはならない事
この平和を維持すような政治を


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : 山登り
genre : 趣味・実用

寄~檜岳(ひのきだっか)~雨山 ピストン

2022.02.22.21:34

先日の日影山ツアーに続いての丹沢山塊シリーズ
檜岳~雨山
雨山峠が通行不可の為ピストン
寄大橋から歩き始める

寄大橋220222

ゲートの横から林道に入ってしばらく進む
すぐの所からも登山道は有るのだが時間短縮と楽な道という事で
その先の登り口から

暫く林道後此処方登り始める220222

広めの作業道と何度か合流しながら

登山道から作業道が220222

この辺の森の案内図

成長の森案内図220222

暫く作業道を進んで登山道に
水源地分岐 を通って
細かなつづら折れの登山道?(ヤマップに出てない)
作業道?
雪の中を進む
アイゼンを装着するほどでもなく
幸いにも細尾根は雪ナシ

雪の中を進む220222

塔の岳方面が丹沢の山々ではないような雪景色

塔の岳方面220222

檜岳(1166m)

檜岳220222

富士山は雲がかかってたけれどやっぱり見目麗しく

富士山220222

雪化粧の丹沢山塊220222

雨山峠分岐近く
大きな崩落場所

雨山付の220222崩落

崩落場所220222

雨山

雨山11276m220222

帰りのつづれ折り道で
手入れされた杉林

手入れされた杉林220222

登り初めでフーフー息を整えながらで
目に入らなかったミツマタ群生

登りには目に入らなかったミツマタ群生地220222
帰りは途中から大橋すぐの所の登山道に出る道で下山
谷側に新しいロープが張られてとても歩きやすい道になっていた
この辺の森の散策道になっている様で
ここだけでも歩くのにいいなと思うが
寄大橋までは寄駐車場からの川に沿っての道が長い

お天気最高
バリルートもありゆっくり行程で楽しく登山出来ました
歩行距離7km~8km

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



theme : 山登り
genre : 趣味・実用

寄~ジダンゴ山~秦野峠~日影山~丹沢湖

2022.01.24.21:33

23日
「寄」やどろぎ から歩き始めて
最初の舗装路の急こう配はちょっとうんざりだけれど

新秦野線
(新富士変電所から)

この辺結構な勾配道220123

ジダンゴ山

ジダンゴ山220123

急な階段道を下って
虫沢林道に出て
暫く秦野峠まで林道歩き
今日は雪もなく景色を楽しみながら

林道秦野峠で見られる丹沢独特の色の斜面

林道秦野峠で丹沢の色220123

三叉路すぐの所から登り始める
結構急だし
雨山峠は現在通行不能

峠からちょっと登った所で220123

丹沢湖への林道が見えて

丹沢湖への林道220123

沢が崩れやすくなっている

沢が崩れやすくなっている220123

尾根道が崩れやすかったという事で
道が無い所をトラバース
枯草でズルズル

尾根道が崩れやすいという事でトラバース220123

富士山が幻想的に見えているのだが
写真では写ってない

富士山幻想的に見えてたが写真では220323

DSCN0319.jpg

林道を突っ切って日影山急登へ
ここまでの行程でかなりの時間を使ってしなった
ガイドさん
峠からここまでの行程は次は無いなんてつぶやいて
私としては大いに楽しんだのだが

日影山へ林道突っ切って220123

この細い尾根道の急登 マイナーだけれど結構有名みたい

細い尾根筋を登る結構急220123

登り切って日影山
表示がしょぼい
ブッツエ平

登り切って日影山220123

藪漕ぎの所
林道関係の道が出来ていてそこを通ることが出来た

林業の道が出来ていて藪漕ぎせずに220123

丹沢湖見えてます

丹沢湖が見えて220123


落合線 ?ユーシンの所を通っている鉄塔
ユーシンまでも隧道崩壊でまだ道は通ってない様です


鉄塔

見晴らしの良い所
丹沢湖井川では無い方面が開けて見えて
大野山付近の鉄塔

鉄塔の向こう大野山220123

しそ科の草だとか
えごまではないとか

しそ科の草でえごまとは違うらしい220123

木に括り付けられてるだけ

表示されてるけど220123

丈の高いササがまとまって生えてる

丈の高いササがまとまってるけど220123

何だかよく道筋が分からない

藪漕ぎ終わって道筋がよくわからない220123

丹沢湖は見えているがダムまではまだある

丹沢湖が見えてるけれどここからが長い220123
大野山分岐
ここからの結構傾斜道

大野山分岐220123

だいぶ下りて来たけどまだまだ

だいぶ下りて来たけど220123

当初の予定では三保ダムまで行く予定だったが時間の関係で
ここから降りる事に

三保ダムにはいかずここで湖畔に降りる220123

旧神縄トンネルの横に出て来た

旧神縄トンネル221023

神縄トンネル
自転車で丹沢湖に登って来て
やっと登り終わりとホッとして もうここまでの坂登り切れないかな?

神縄トンネル220123

今日のカロリー消費行動
約23000歩(家から家)
約12㎞弱
秦野峠から登山道で林道を横切って日影山へ
ここまでの行程が登り下りとも結構神経を使う場所

日影山の登ってはショートカットの道は無く進むしかない
ここも
低山ながら山登り~~って感じで楽しかった
丹沢の奥深さを感じられて大満足の一日でした

あっざっす

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : 山登り
genre : 趣味・実用

寄大橋~林道秦野峠~虫沢林道~ジタンゴ山~宮地山~寄

2022.01.10.20:42

寄周辺の山歩きしたいな
と思いつつ
コロナ等々でそのままに
ふとツアーサイトを覗いてみたら ありました
キャンセル待ちで申し込み 順番が来て参加できることに
所が、雪とかお天候関係で一応アイゼン用意の連絡
寄大橋を渡らず管理事務所の脇を通って登山道で林道秦野峠に出るコース
結構きついな~と思いながら参加したのだが
諸事情により登山道でなく
秦野峠まで林道を進むことになった
自転車でのぼってるんだよね
一度は丹沢湖に抜けて
一度は林道虫沢線を走りたくって

ゲートの横をすり抜けて

寄大橋220110

山々をきょろきょろ見ながら
で一つ一つの橋を確認しながら走ったことを思い出して

自転車sで走った時の事を思い出しながら220110
まわりの景色素晴らしいです

深い沢になっている220110

これぞ丹沢の色のがけ

丹沢周辺の顕著な色220110

秦野林道峠

林道秦野峠220110

こっちが林道虫沢線
反対側が丹沢湖に抜ける道 現在は崩壊で通れない様です

秦野峠分岐から虫沢林道220110

林道虫沢線は北側で雪がまだ解けていなかった
滑らないようにちょこまかと真ん中を歩いたりして
アイゼンは必要ないほどでした

虫沢林道220110

DSCN0202.jpg

ここから反対側の登山道に入ります

ここから登山道に220110

今回はジタンゴ山ぬい行く予定ではなかったが
秦野峠まで登山道ではない道を歩いたため時間にかなりの余裕が出て
ジタンゴ山によることに

ジタンゴ山頂

ジダンゴ山山頂220110

宮地山へ向かう途中
新秦野線NO33

新秦野線220110

丹沢の山々がよく見えてます

DSCN0216.jpg

宮地山近く

この木の名前なんだったっけ220110

DSCN0219.jpg

宮地山 山頂 途中までピストン
寄まで下ります

宮地山山頂

新秦野線鉄塔

DSCN0223.jpg

以前ゴロゴロの道をMTBで下った林道虫沢線
すべて舗装されているそうです
もう一度秦野峠まで行って虫沢線走りたいと強く思った
今度走る時は余裕をもって山々を眺めながら走れるのではないだろうか

渋沢から寄までの道も通った事の無い道をタクシーは走った
興味津々で確認しながら道を見ていたが
自転車では素直に三廻部から中山林道の方が多少距離は有っても
アップダウンの少なさから楽であると
中山峠を走っていて行ってみようかと何度か思って事は有ったが
かなりのアップダウンでした

寄から宮地山に行く道も確認できたし思い出しもしたのだが
ジタンゴ山分岐から長い間舗装されていた(どう利用する為かよくわからないけど)

山を始めてさほど経っていない時にこれらの山を歩いて居て少しもきついとは感じなかったが
お年を重ねて来た為かしらねぇーー
其れなりの負担は感じたよ
でも機会を見つけて 
この辺うろうろしようかと
楽しい登山できました
歩数計 ほぼ22000歩 雪道林道は歩幅半分でちょこちょこ歩き

theme : 山登り
genre : 趣味・実用

女坂~下社~大山山頂~見晴台~男坂

2021.12.29.19:49

条件はそろった
という事で出かけちゃいましょうとザックに色々詰めて
大体前の日に詰めておけばいいのについはっきりしない事なので

出がけ家の近くから
山頂付近に雲
行ってみなくちゃわかんない

出がけの大山211229

伊勢原 9:15分ケーブル駅直通のバスで
一本前のバスは各駅停車
ケーブル駅について下りて歩き始めたら付いた
直通バスは新道の方を通った

久し振りの大山
大山寺にもご挨拶して
という事で女坂

女坂211229

ミツマタ

ミツマタ211229

大山寺 

大山寺211229

ゆっくり石段を進んで
下社
お正月様式に

下社211229 お正月様式に

古いお札を収めて新しいお札をお財布に入れて
門をくぐって登山道に
階段を進みます

ボタン石 タマネギ石です

ボタン石 タマネギ石211229

タマネギ石ー2 211229

タマネギ石ー3211229

兎も角今日はゆっくり
今日の富士山

今日の富士山211229

ヤビツからの道
ここまでくればもう少し

ヤビツからの道211229

今日も脇から裏に回って

今日も脇から211229

富士山とあまり視力が無いので多分塔の岳てっぺんの尊仏山荘

富士山 塔の岳 211229

丹沢山方面

丹沢山方面211229

地面凍っててさむい
日当たりの良い風を避けて
電波塔の隅っこで昼食 暖かな飲みもp能登おにぎりとお菓子

地面凍ってます211229

大山山頂211229

見晴台方面に降ります
海が光ってるし遠くまで見えるし下りはこの道の方が良いな
日影には霜柱

霜柱211229

見晴台直前に木道が出来てた
つま先をけるように歩くのでちょっと気を付けながら
隙間に足先を引っかけそう

見晴台直ぐの所木道になってた211229

二重の滝

二重の滝211229

迷ったが男坂で下ることに
かなり慎重にです
脚の置き場がスムースに行かない
段差が大きい所は特に

あそこまで行ってみたいと211229

ケーブル駅近くの10月桜?寒さくら?
ちょっと遅く花びら落ちてた

ケーブル駅近くの10月桜211229

階段を嫌って川沿いの道で

15時のバスに滑り込みどうにか乗り込んで
伊勢原駅近くでで食料調達
帰宅
きつい様だったら帰りはケーブルでと思って出かけたが
どうにかゆっくりでも登山楽しんできました
歩数計忘れ 歩数不明

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : 山登り
genre : 趣味・実用

鶴巻~念仏山~高取山 ピストン

2021.11.27.17:23

10時ちょっと前に家を出て
今日は高取山まで行けるな

今日はあそこまで211126

富士山もくっきり

富士山211126

鶴巻温泉駅前の駐輪場に自転車を置いて
歩き始めて

ハイキングコース
ほとんど人と会わず木々の中をゆっくりと

人と会わないな211126

鉄塔にご挨拶

鶴巻線NO3211126

ちっちゃいタマネギ石にご挨拶

ちっちゃいタマネギ石にご挨拶211126

お気に入りの木にもご挨拶

お気に入りの木にもご挨拶211126

念仏山
お地蔵様にご挨拶
一人ベンチにいらっしゃいました

念仏山のお地蔵様にご挨拶211126

一つ目の根っこの急登慎重に進んで
登りより下りの方が神経使うけど
テープが張って在って間違わないように

此れでは間違わないですね211126

2番目の根っこの道
こっちの方が距離は短いかな?
登り切って(10分弱)
聖峰分岐
そこから階段道

2番目の根っこの道211126

高取山山頂
誰もいない ちょこっと昼食
温かい飲み物が美味しい

降りる頃に一人 蓑毛の方から一人

高取山山頂で211126

下りの根っこの道は慎重に
念仏山でカロリー補給
ハイキングコースでも今日はすれ違う方少なかった

帰りもあまり人とは合わず211126

鶴巻温泉駅から自転車
高取山ピストンでも余裕を見て5時間は必要
日の短いこの頃は家を出る時間を見計らわないと
次は大山 行けるかな?
ケーブル駅までが時間かかるのよね
楽しくプチ山歩き出来ました
歩数計 ロガー携帯忘れ

27日
午前中いっぱい庭掃除
大きな土嚢袋 2個 
中ぐらいの土嚢袋2個 其の他ビニール袋
やっとスッキリ
萩の花って好きなんだけれど
買ってきた時には山野草とかの多分盆栽用を地下植え時にしたらかなりでかくなっちゃった
そういえば、、
鉢植えの紫陽花もそうなるんだよね
今年はレモンが実ってます 

theme : 山登り
genre : 趣味・実用

鶴巻~念仏山~弘法山~鶴巻

2021.11.11.19:44

お天気いいし
明日はどうしてもやらねばならない事有るし
ぐずぐず あちこち手を出して
でもやっぱり少し歩こう
一番軽いザックにバタバタ水分、食料ちょこっと詰めて、その他諸々
鶴巻まで自転車
富士山の左手に見える所まで行こうか?どうしようかななんて思いながら

富士山の左手の山までにしようか?211111

駅の駐輪場に自転車止めて(ちょっともたもたしたことあったけど)
ハイキングコースに
もう11時半すぎてる

   ハイキングコース211111

鶴巻線NO3

念仏山まで行こうかな 
そのまま進んで弘法山権現山にしようか

鶴巻線NO3 211111

可愛いタマネギ石見っけ

可愛いタマネギ石211111

一寸大きな石も

一寸大きいタマネギ石211111

結局念仏山まで行こうと
鶴巻線NO1 
NO1だよ

鶴巻線NO1211111

念仏山近くのお気に入りの木

念仏山近くの私のお気に入りの木211111

念仏山下の 東秦野線NO14

東秦野線NO14 211111

念仏山のお地蔵様にご挨拶

念仏山のお地蔵さんにご挨拶211111

念仏山からの富士山

念仏山からの富士山211111

伊豆半島 真鶴半島 はっきり見えてます
今日はここまで
高取山に行く余裕は無いので(時間的にも)

伊豆半島 真鶴半島良く見えてます211111

弘法山まで行ってみようと

弘法山に211111

自興院への道どこただったかなと思ってたが此処だった

自興院への道211111

大山も良く見えてます

大山方面211111

弘法山
此処で引き返します
権現山の展望台まで行って秦野から電車と言うのもありだけど
此処で引き返せば鶴巻までは遅くも4時ちょっと前には

弘法山211111

何時ものタマネギ石の在る所で

タマネギ石一杯211111

駐輪場には3時ちょいすぎ
いいペースで戻れました

今日のカロリー消費行動
約11㎞位 17000歩
高低差が少ない分、段差がきつい所の無い分負担少なく歩くことが出来ました
下りの足つきに抜ける感じがある時もあったが
気持ち良く山道を歩くことが出来ました
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

金時山登山プラスちょっと意地での歩き

2021.05.23.23:55

スレイプニルさん、ノリさんと
金時山登山
私は不老山以来 両者は間にかなり過酷な工程の登山を
金時神社からの登り
何とか登れるであろうと思って参加させていただいた
新しく出来た「金時ライン」のはコネ側起点をまずは押さえて

金時ラインン箱根側起点210523

エバンゲリオンに関連のお手洗いを拝借して
金時神社横から登り始める

金時神社210523

雛を率いての烏骨鶏 かわいいねー

烏骨鶏?ちっちゃいのかわいいね210523

あまりお天気は良くないが雨じゃないから
でも景色此れぐらい見えてたら御の字

仙石原方面210523

金時山山頂
さすが金時山
人の数多し、そそくさと下りる事に
当初足柄峠方面に降りる予定ではあったが通行止め
という事で
乙女峠方面に 昼にはまだちょっと早いので下山途中で食べようと

金時山山頂210523

此処でお昼カロリー補給
スレイプニルさんテーブル組み立てたり
ホットサンドを作ったり、私食べる人 ごちそうさまでした


此処でお弁当210523

私食べる人210523

乙女峠への分岐
御殿場川乙女峠バス停へ

乙女峠バス停へ210523

バス停に付きました
時刻表を見て あと50分もある
という事で待つより途中で捕まえられるかもしれないし
出歩き始める
お天気が良くなって来て空気がさわやかで
絶対歩くという発想の無い御殿場~乙女峠

幾つかの鉄塔を眺めながら
駿河小山からきている?
鉄塔地図で調べようと思ってたら
TV見ちゃって 結末知ってる内容だったけど
田村正和さん追悼で 素敵でしたね
眠狂四郎は素敵でした
だから大菩薩峠にって

後日ゆっくりとなぞってみよう

幾本化の鉄塔を眺めながら210523

高速道路から見える風車のお店
閉鎖されてました

閉鎖されていた風車のお店210523

仏舎利用のある公園の前を通って
途中からはもう意地ですよ、
駅まで歩いちゃえって でも気持ちはよい空気
そこそこすぐに電車に乗って
車窓から、鉄塔多くて楽しいね~~
専門に鉄塔巡りに駿河小山に来ようかな?

戦車の中から駿河小山過ぎてからの鉄塔210523

ノリさん、スレイプニルさん ありがとうございました
また緩い登山に誘ってください 体力低下一寸努力しますんで
今日のカロリー消費行動
家から家 約27300歩

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : 山登り
genre : 趣味・実用

ご訪問ありがとうございます
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
プロフィール

夢いっぱい少しずつね

Author:夢いっぱい少しずつね
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カテゴリ
時計
おかげさまで
ブロとも一覧

ようこそ ひなの栖へ

とろあのハンドメイドとリフォームソーイング教室

サイクリングどうでしょう
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR