fc2ブログ

ご近所桜偵察

2023.03.28.21:31

お昼も過ぎて
なんとなく日が出て来たみたい
もうそわそわ
自転車で降られるのは嫌だが歩きならだったら多少は
という事で
ご近所すぐの所の一本サクラ 満開

ご近所の一本230328

近くの梅畑の地面にハナニラとムスカリ
向かいには大根花もいっぱい

ムスカリとニラバナ230328

伊勢原近くの八幡神社のそばの桜は見事だったけれど
今年は、、満開

神社のそばの桜230328

DSCN1982_202303282048321f9.jpg

伊勢原変電所
見る場所が違うと見え方違うな
にしても ウウ~ン ウイーン っていう電子音が気になるが
近くに住んでいる人は気にならないのだろうか

伊勢原変電所230328

小田急線の下を通って千津公園の桜
お手洗い拝借

千頭公園の桜230328

伊勢原大神宮の所にサクラあったかな~
枝垂れ桜はあと少しで

神社の枝垂れ桜230328

駅に戻ってバス停の時刻表を見て見ると
5分もしないで運動公園近くまでのバスが(日向薬師行)

途中で降りて少し歩いて
伊勢原運動公園の桜
満開

運動公園の桜230328

山肌に点々と桜

山肌の桜230328


なんとなく回り道で運動公園の入口の道に戻って

運動公園入口付近から230328

駅まで歩いても大したことは無い
というので途中で
以前見た場所からではなく違う場所から見た鉄塔(秦浜線24)

DSCN1999_20230328204842e28.jpg

ハナミズキ
もう咲いてる? 桜が散ってすぐ開花だけれど

気の早いハナミズキ230328

食料調達
駅からバスで帰宅

今日のカロリー消費行動
家から家 約17800歩
今週のお天気どうかな?
サクラ急いで見て回らないと
狂おしいね 桜って 
桜見ながら歩いていると あそこも ここも って思い出す

スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

山を眺めながら

2023.03.16.15:40

予定より早く用事がすんで
山に向かって歩き出した
日向薬師まで行こうかと迷ったが
新道で左折
第二東名の方が後からなので
この辺の鉄塔はかろうじて踏ん張れる土台を残して削られてる

頑張ってる鉄塔230316

下り坂になっているわき道にそれて
神社
推定200年を超している茅の木

大きな茅の木推定樹齢200年230316

またちょっとそれたら
大山道に

横道にそれtら大山たら大山道230316

大根花

大根花230316

DSCN1873_20230316151041801.jpg

神社 脇に
近頃珍しいな 鉄棒か?と思ったけれど
どうもそうじゃないみたいだ

鉄棒?と思ったけれどどうも違うみたいだ230316

大山と高取山
こう見てると高取山から大山って結構離れてるな

大山と高取山230316

東秦野線NO29

施設の中に東秦野線NO29 230316

東秦野線 伊勢原駅の所に続いてる230316

DSCN1879.jpg

畑の中を
今盛りに咲いて居る
踊子草 よく似た花も
いわゆる雑草なのだけれど

ホトケノザ 踊子草 230316

写真では表されて無いけれど
梨畑の地面一面のホトケノザ 美しい紫

今日のピカ一の美しさホトケノザ一面230316

今日の富士山 

今日の富士山230316

今日の歩数
某所から家」 約15000歩 約10㎞
今日の収穫
ホトケノザ ヒメオドリコソウ 踊子草の違いを家に帰って来てネット検索確認
今までごっちゃになってた
葉っぱは違うし葉の色も違うし
ほとんどが同居してないが
一か所2種類みられる所が有った

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

結局毛糸

2022.09.28.20:43


27日
予定より早く用事がすんで
歩いて帰ろう
今日も日向方面にと思ったが
かぎ針編みツイッターでダイソー100均毛糸が色々出ていたので
商品の多いいダイソーに行ってみるかと
小さなお店には限られているので

なんとなく最短距離を目指して
木々は秋色になってきました

秋色になって来た220927

大山鳥居の横を通って
ノジマの裏手のちょっとしたところ

ノジマの裏手220927

DSCN1376.jpg

買うまいと思っても毛糸ばかりではなく結構買い込んで

自転車では通らない最短距離と思われる道で

DSCN1377.jpg

このカキはもう葉っぱがほとんど落ちてる
富有柿はもう少し後だね
次回某所に行く一か月後には出てるかな

DSCN1378.jpg

今日のカロリー消費行動 家から家 約16000歩


シンテッポウユリ考察

高砂百合 台湾原産外来種
テッポウユリ 在来種との交雑種
「生態系被害防止外来種」

DSCN1233.jpg

写真を色々写して何枚かはツイッターに乗せていたが
ツイッターの写真からはこちらに移せない様な(いろいろ手順を踏めば出来るかも)
本来の写真も整理下手のせいで多分破棄してしまったから
4~5年前ほどシンテッポウユリをあちらこちらで見かけ
我が家にも植えた記憶なく咲き始め
次の年何本か出て来た
昨年 種をあえてばらまいてみた所
今年たぶん60~70本 以上出て来た
余りの繁殖力に驚き調べた所
なるほどの結果
ほとんどがシンテッポウユリ
高砂百合は何処?
探しながらの夕方散歩 散歩の目的が出来て此れはこれでよかったのだが
ほとんどがシンテッポウユリに
でもありました 典型的な高砂百合が
という事でそれぞれの写真無はないが、、
今年は 種が出来る前に花だけ楽しんですべて処分
球根(ユリは球根だと思うが抜いてみてそれらしき球根らしきが見当たらないけれど」)
で増えるはずだから来年はまた出て来るだろうか?
興味のある方は
シンテッポウユリ 高砂百合などでWEB上に多数出てます
シンテッポウユリは香りもきつく無く突然変異的に花がたくさんついてしまった茎はちょっと遠慮だが
 なんとなく清楚っぽく 好ましい花なのだが


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

桜色に誘われて

2022.04.07.22:35

兎も角用事は済んだ
家を出る時伊勢原運動公園の桜見に行こうって
所が、、

先ずは
ふじやま公園の桜

先ずはあそこから220407

入口220407

川沿いの小道の方に出て
東名の下を通って
この道を通るたびに あそこはどうなっているんだろうと思ってたところ目指して
サクラが並んでる
目的の場所に向かって
橋が無い
グルーっと回らないとだめ

渡れない220407

せっかくだから鉄塔のそばまで行って
秦浜線NO23

秦浜線NO23 220407

DSCN0831_20220407200528fba.jpg

結構遠回りで
見えていたサクラの所に出ました
かなり広い平地だった
遠くから眺めていて
土手のような感じで木が植わっているように感じていた

一人近くを歩いて居た方に聞いたら
かつては工場が有ったとか
名前聞いたけれど、、
その後取り壊され
子供たちが野球やってたけれど
所有者変った様で
昨年ぐらいから出来なくなったみたいだとか?

この桜が見えていた220407

DSCN0837_20220407200531cf1.jpg

ツタのような植物に覆われてた
多分サクラ負けちゃうんだろうな

このツタのような植物に覆われて220307

植物の拡大
名前は何だろう

植物の拡大220407

何処かの工場の跡津らしい220307

まわりを眺めて
あの帯状になっているピンクの多少濃い帯状になっている所は??
多分、、
と思いながらそっちに行ってみる事に
だが、
そっちに進むとなると
伊勢原にバスで戻るにはちょっと面白くない
家まで歩きという事になるけど、、

あの桜色の帯状になっている所は?220407

途中
秦浜線 NO21

秦浜線NO21 220407

行くはずだった運動公園の桜が見えてる

あそこの桜の所に行くはずだったけれど 220407

多分あそこの坂の所
登らず先に進むことに

多分場の場所220407

石倉をまっすぐ246の方向に
この辺に来ると
歩くの嫌だね
だって自転車だとすぐなのに歩くとなると、、
と思いながら この時点では

バスだと伊勢原まで行く事に結局歩く220407

工業団地の所を通って小田急線をくぐって
東秦野線 NO30

東秦野線NO30  220407

この鉄塔線
伊勢原駅近く進んその先に

伊勢原駅近くに続く220407

畑の中の道を進んでると
何だか植物を切り分けれらっしゃるお若い方(多分)
色々なサボテンです


サボテン色々220407

これらのほかにも沢山沢山びっしり色々サボテン
こんなにたくさんの種類も
同一種でも形色々
今日一番のおまけだったな
植物園みたいだけれどそれ以上の感激
それにしても熱心に頂点に増えた小さな芽を分けてたり

DSCN0855.jpg

3つのハウス一杯にサボテンを増やしているとか
まだ増やしている途中で販売はしていないそうだけれど
そこそこ年月のかかる事

此れは歩いていたからの出会いだったね


DSCN0856_20220407200551d06.jpg

もう一つのおまけ これも歩きだったから
ナシの花
此れは受粉させるための花粉を取る木だとか
(花をつまんで集めていた方がいらっしゃて聞いた)
「長十郎」の花だそうで一番花粉がしっかりしているとか
こう配することにならないのか聞いてみたら
梨 は木の種類の実がなるんだとか
花の花粉が赤いうちに取る必要があるとか

長十郎ナシの花220407

家の近くになって来て
このマンホールのふた「七夕じゃない」
平塚のマンホールがらもいくつかあるのかな?
此れもめぐってみると色々あって面白そうだけれど
もう少し活動的じゃなくなった時に取って置こうか、、

マンホールのふた 七夕じゃない別の柄220407

今日のカロリー消費行動
家から家 28000歩
某所からの歩いた距離 約13㎞
ヤマップ 登山でなくでも使える事に気が付いた
これ結構完璧 使いにくくなったロガーより使い勝手が良い
自転車でも行けるかも
この平和に感謝 そこそこの体調にも感謝

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

鉄塔平塚線 

2021.10.24.22:05

夕方散歩
此れと言って買い物もないし、、
平塚の駅まで歩いて帰りはバスで帰ってこようかと
日が短くなって3時半頃からでかけてはそこそこ歩くとなると帰りが暗くなる
畑の中を突っ切って、、
きょうの大山方面
お天気も良く登山者多かったんだろうな

大山方面211024

歩きながら
鉄塔「平塚線」渋田川に沿って湘南変電所まで追ってみようと

今日は平塚線の続き
湘南変電所まで 行ってみようかと
渋田川向こう側に 西湘線NO95  NO96

西湘線95,96 211024

先日の続き
平塚線NO5

平塚線NO5 211024

川を渡って 平塚線NO4

一旦川の向こうに211024 平塚線NO4

変電所の中 平塚線NO1 になるのかな

変電所の中平塚線NO!になるのかな211024

赤白鉄塔にはもう明かりが

赤白鉄塔にはあかりが211024

湘南変電所から 一号線近くの平塚変電所まで (平塚線NO22)
一応すべて回った
平塚線は足柄方面に伸びている物もあるが(西相模周波数変電所)
どう区別されているのか?
JR平塚線となっているのか?
何処かで写真を写してるはずだが、、
「塔マップZERO」 を印刷しておいてチェックしておこうと思いつつそのまま

いくら歩道を歩いていても街灯が無ければ歩きづらい
急ぎ足で平塚伊勢原線まで

広い空を眺めながら帰って来た

今日のカロリー消費行動
約12000歩

theme : 日記だよ
genre : 趣味・実用

桜と湘南平周辺散策 

2021.03.31.22:21

遠出にはちょっと時間が遅くなって
湘南平の桜の道に行こうと                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           

花水川の横の細い川の桜

花水川横の川210331

大磯の駅前の駐輪場に自転車を置いて歩き始める
12時半
大磯の駅にも桜だったのね

大磯駅と桜210331

先日自転車を引っ張って登った急坂を歩いて
高田公園 ここにも桜

高田公園210331

横の道をそのまま進んで

道なりに210331

シャガの花210331

どっちに進もうかと迷ったが階段の道を進む

階段の道を選んで210331

階段を登り切った所で「給水所」
何だか見たことあるようなと感じたけど
それに高久神社からの道かな?(何だかどこかのブログの写真が記憶に残っていたようだった)
高久神社からの道では全くなかった

東小磯配水池210331此処通ったかな?

左に進んで
結局あの階段の所に出てしまって」もう一度登ることに

鉄塔が見えているのだがグーっと回りこんでるのか?

特徴的な木で 
後で、この木の記憶がとても意味を持つとは、、

特徴的で記憶に残って210331

ちょっとした稜線歩き210331

楊谷寺谷戸横穴群に行ってみる事に

楊谷寺谷戸横穴群へ下る210331

横穴群210331古墳時代

楊谷寺谷戸横穴群2-21-331

道なりに下って
此処に出て来た、ここから住宅地に

高麗公園此処に出て来たこの辺から住宅地210331

このまま下っては湘南平には行きつかない
で、 登り道に進む

途中から登りの道を進む210331

ちょっと先に家が有ってそこからは山道

まだいけそうだけれど、、210331

途中から山道にほんの短い距離だけど210331

あらあらここに出て来た
この木の記憶が有って
右に進んでまた古墳の分岐まで戻って、道なりに進んで
分岐の所はまた違う方向に下る道もあった

此処に出て来た 記憶ある特徴ある木210331

先日歩いた道に出た

高久神社からの道に出た210331

すっかり新緑

すっかり新芽の黄緑210331

この鉄塔途中まで登ることが出来たので行ってみる

湘南平210331登れるところまで登りました

鉄塔んぼ途中の所から
そもそもあの道を自転車時ひっぱって此処まで来ようと思ってたんだけど

桜の車道後で回ろうかと210331

硯水の池 に
道からすぐの所にあった

硯水の池210331すぐの所だった

結局先日下った小動の道を進むことに
あの樽の建物を正面から見たかったのだが、どこかからは入れるかもと

フェンスに沿って進めそうな道?(道じゃなかった)

細いフェンスに沿っての意道?を進んだけど210331

広場に出て
正面から

樽の建造物210331

下り道に建物?のすぐの所に門があった(入ることが出来たようだ)

下り道から入ることが出来るようになっていた210331

此処に出て来たこのとは開ける小糸が出来ない210331

違う道からくることが出来るはずと思って進むと
門 ここは閉められていて横から出たが、行き止まりになっていた

そのまま進む210331

住宅街を進んで一寸横道に(駅から離れそうだったので)

暫く山道210331

暫く山道を進んで
神社が見えてきて、、
御嶽神社の裏手に出て来た

御嶽神社の裏に出た210331

湘南平登り口(車道)に戻って桜並木を愛でようかとも思ったが
3時半になっていて後日に(桜どうかな)

あさつゆ今日はやってるかな(水曜日)閉まってた
花菜ガーデン前の花

花菜ガーデンの入口210331

ママチャリ  約22~3km
歩き 約12000歩(3時間弱) 約5.6㎞

ピンクの道をと思って出かけたが、、時間切れ
何だかグルグル、登ったり、下ったり、行ったり来たりしたような感じだったが
湘南周りの道結構複雑(行き止まりだったり、、)
まだまだ楽しめそうです

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

湘南平周辺散策

2021.02.17.20:20

教室の教室の帰りの遠回りの時に
何時も湘南平入り口の坂の前を通って約3分の一位回り込んで
2番目の坂に向かうのだが
そのうち歩いて散策してみようと
今日やっと
風が強く自転車日和と言う日ではない

12~3年位前湘南平へ歩いて出たことが何回かあった
何時もの一つ目の坂の下りの方からとか
花水川近くの方からとか


大磯まで自転車でそれから歩こうと

先ずは何時もの一つ目の坂を下って左に折れて
大磯駅裏の方の道を確かめながら

大磯駅に向かって細い道を
途中で白岩神社の前を通って

大磯駅前の駐輪場に自転車を置いて

大磯駐輪場210217

先日コピーしておいた地図を見ながら
水道山公園に向かう
ちょっと違う方に進んでみたりしたが
多分、、
と言うところから登り始めると
石仏様が何か所かにいらして

石仏様210217-1

お会いしたかった大きな布袋様

大きな布袋様210217

そのまま上の方へ向かう道を進んで
途中に「釜口古墳」が有るみたいなのだが、、
分からず
「明治天皇観漁記念碑」の碑が在ったり

大磯高区配水池

大磯高区配水池210217

水道公園
回り込める感じだったが
もう一度「釜口古墳」の場所をあたりを付けて
戻って、、

水道山公園210217

やっぱりわからず
そのまま下る道を
途中お稲荷さんの鳥居が
登ってみたが、、枯葉は積もっちゃってるし、道は崩れそうだし
戻ってそのまま道なりに
登りの舗装された坂道
道の方向の感じとして水道池がある所に行くみたい

多分、やっぱり配水池への道210217

ちょっと上ってみてやっぱりそうだった
戻って
「高麗神社」を目指して歩く
国道に出てしまったりで
高麗神社
確か神社の裏あたりに湘南平方面に行く山道が有ったはず
以前はここに降りてきた記憶が、、

高麗神社210217

裏に道が有って
女坂と男坂と
男坂を進みます
短い工程ではあるが此れが結構な歩き難い急な坂道
靴の選択を間違えたな(スケッチャーズシェイプアップス)と思いながら
膝に負担が少ないからと思ったんだけれど、、

男坂から登ります210217

途中「東天照」10分でい行くらしいけど迷ったが
ちょっと進むと下りの階段
この靴だし先に進む事に
「高麗山」から浅間山への道
中々趣ある道です

高麗山から八俵山への道210217

浅間山
「三角点」なんてありました

一等三角地点浅間山210217

もうすぐ湘南平だが
登ってくるいくつもの道が有りそうです

いくつもの道が在りそう210217

湘南平からの富士山

湘南平からの富士山210217

湘南平210217

大山方面

湘南平から大山方面210217

風がめちゃ強くって、、
海は白波が立ってます
お決まりの塔の写真は、、うつすの忘れました

風が強く白波が立っている210217

余り風が強くて早々に湘南平から退散
下り道を特別選んだわけではないが
「こゆるぎ何とか」とか書いてあったような
途中で多分「河津さくら」葉が出てました

こんな道を下ります210217

何処かのサイトで見かけた樽みたいなもの
正面に回り込む道をもう少し下るとあるのかと下ったが
見つからず
違う登り道からいけるようになるのか?
行ってみたかったな~~次回の課題

正面に回り込む道を探したが判らなかった210217

しばらく舗装道を駅に向かう
駅に向かう時に前を通った白岩神社への道
今度自転車で来てみよう

白岩神社通ったな今度この道と負ってみよう210217

せっかくだから途中で咲いて居た早咲きの桜
満開になっていた梅林もあった

桜210219

東海道線の下をくぐって線路脇の駅への道に
結構実り多いい散策でした
何回も通って色々な道を歩いて楽しめる湘南平付近
楽しみが増えました

プチ登山的道もあって
下りに高麗神社の道を選ばなければ今日の靴でもいいかな

今日のカロリー消費行動
自転車  約20㎞
歩き  約9km 約15000歩


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

鶴巻周辺うろうろ

2020.07.29.21:27

比較的凌ぎ易い温度
降水確率は少しずれてはいるがほぼ何とか、、
ぐずぐずして
でもこの気温を外したらまた暑くって、、
って事でゆったり時間だが出掛けることに
自転車で降られるのはごめんだが、
歩きなら少々雨でもと
傘と簡易雨よけを防水された布で出来たリックに詰めて

鶴巻から弘法山へのハイキングコースの分かれ目を右に進むと、、
日比多方面に出るんじゃ~なかったっけ?
いや違うな~
日比多の方は一山向こうでしょう(清掃工場の向こうだから、、)
地図で確かめるというより自分の記憶と土地勘を確かめたく 

鶴巻までどうしようか迷ったが
畑の中ほぼ直進(約35~40分)歩き
駅で水分補給して
あのほんの数メーターの激坂から進みます
雨で削られている場所も

今日は秦野方面ではなく

DSCN7485_2020072916244849c.jpg

舗装されてますね~
やっぱりどこかで勘違い、と思いながら
住宅の有る道を進んで

DSCN7486.jpg

矢倉沢道の方に進む
この時点でちょっと勘違い

矢倉沢道方面に進む20029

しばらく舗装された道20029

下ると神大杉が有るらしいが、、
ヒルにとりつかれそうでやめた

下ると神大杉(うもれ木)が有るらしい20029

舗装が途切れて20029

この時点で登り勾配の246を見て
勘違いを確信
以前此処は自転車で通っているはずだが随分と感じが違ってる

246が見えてこの時点で勘違いを確信20029

もう少し進むと善波峠の手前に行きつく
がなんとなく湿ってるし、で引き返す

この先に進んでもと思いここで戻る事に20029

246に出ずに往還と246の間にある道を進む

この橋を渡れば先ほど通ってきた矢倉沢道に出るのだろうが、、
落ち葉やらで、、
しかもこの橋少し進んだら滑る

この橋を割ってちょっと上れば元の矢倉沢道?20029

こんな細い橋も

細い橋その先もヒル移送で渡らず進む20029

結局元の矢倉沢道の道しるべの所に出てきて

少しパラパラ
鶴巻の駅まで戻って伊勢原で買い物と思っていたが
畑の中をなんとなく最短距離で帰る方が早いだろうと言う事で
食料ないことは無いということで
歩きで帰ってきた
家の近くに着たら全く雨は降っていなかったようで
久し振りに長く歩いたが坂は無し
家に帰ってきてグーグルアースかじりつき
なんとなくの記憶を修正 気分すっきり
日比多周辺を歩いてみないと

、、
今日のカロリー消費行動
約19000歩

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

新緑の只見線満喫 歩きも自転車も

2019.05.20.22:30

19日
7時40分の只見線に乗る
猪苗代湖車窓からチラ見
鶴ヶ城 BHの窓から探してやっと確認

目的は只見線なのだ
会津若松駅

会津若松駅190519

山藤はほとんど只見線ずーーっと楽しめた

只見線から山藤190519

何の木だかわからないけれど190519

只見川にあるいくつかのダムの一つ

いくつもンボダムの一つ190519

ダム湖のほうから

ダム湖のほうから190519


車窓から190519

「会津若松駅」からは
「会津川口駅」 まで
此処から只見まで代行バス
40分五月の待ち時間
スレイプニルさんと私の旅
そのままじっとしているわけがない
次のバス停(駅)まで4㎞位という事でそこまで歩くことに

会津川口駅ここから代行バス190519

右手に只見川

一駅区間歩きで右手に只見川190519

今は通らない、何番目かの鉄橋

何番目かの鉄橋190519

今は通っていない鉄橋190519

右側が途切れてしまっている

右側は繋がってない190519

もうすぐ「本名駅」
前方にダムが見えてきた
まずはバスに乗る場所を確かめて

DSCN4387.jpg

DSCN4389.jpg

板が打ち付けられている

本名駅板が打ち付けられている190519

ダムのそばまで行ってみようということで
速足で近くまで
ダムの手前に線路(鉄橋)があった痕跡を垣間見ることが出来た
バスはこのダムの上を走って進みます

ダムの手前に線路があった190519

それぞれの駅の近くにバスが止まる

会津越川駅前190519

DSCN4405.jpg

まだ雪が残っている山々

朝日岳190519

DSCN4413.jpg

DSCN4416.jpg

DSCN4427.jpg

「日本のマッターホルン」と言わしめた「蒲生岳」
登ってみたい

DSCN4429.jpg

只見駅について 
電車の待ち時間4時間ほど
レンタサイクルで只見湖、田子倉湖までは行けそうだが、、
田子倉湖への途中急な坂らしいということで
此処は知らん顔で電動アシスト

只見ダムの上から190519

田子倉発電所
此処から坂が始まる
ダムの下からダムの上まで ダムカード(初めてダムカードなるものをいただいた)
によると
堤高 145m 堤長長 462m

田子倉発電所190519ここから急坂始まる190519

田子倉ダムのところから190519

田子倉ダムから只見ダム190519

レンタル電動自転車190519

そのまま、只見駅に戻るかと思いきや
通り過ぎて

蒲生岳只見駅を通り過ぎて190519

「只見駅」と「会津蒲生駅」の間にあるカーブをしている鉄橋
の写真を写したかったらしい

只見駅と「会津浦生駅」の間190519

ほんの軽く昼食?
只見駅から小出駅まで電車

只見駅ここから電車190519

DSCN4455.jpg

DSCN4459.jpg

DSCN4467.jpg

DSCN4475.jpg

米所
ほぼ田植えがされていた

只見線終わり190519

小出駅から190519

「小出駅」で乗り換え「浦佐駅」まで

浦佐駅まで雪の山々を楽しむ190519

「補佐駅」からは新幹線

只見線沿線の景色を十分楽しませていただきました

おまけの歩きと自転車
ちょっと体を動かした感があって
むしろ電車に乗りっぱなしよりは疲れない
代行バスでの行程はある一種の感慨をもたらしてくれた
昔からその土地に根付いた生活を感じ、、、、
秋の紅葉時期にも来てみたいな~~
2年後には前線通じる計画となっているらしいが
代行バスの行程の雰囲気を飛ばしてしまうのも
ちょっと勿体気もする

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



theme : 鉄道
genre : 趣味・実用

椎の木の花らしい

2019.05.09.15:01

浜名湖一周サイクリングの時に
湖北の山々が美しいパッチワークのように若葉色
多少クリームかかった茶色と緑とを合わせたような色と
いわゆる緑の葉の色と
何の木だろうと
浜名湖湖北190504-190509

此れだよこれ!!
今日伊勢原文化会館の横を通って目的地に向かうとき
見かけた
手入れされ枝は選定されているが
名前が書かれている札でもぶら下がっていないかと
ないが、、
そばに「しいのき何とかカフェー、、」名前忘れたけれど
だったら椎の木なんじゃーないかと

伊勢原文化会館前の椎の木190509


ググってみたら
ドンピシャ
アンテナって張ってないとだめなのね
でもほんの短い間のことに巡り合ったのかもしれない

椎の木の花ー1-190509

気分すっきり

このようなことって結構ある

今日のカロリー消費行動
家から家 12618歩


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

ご訪問ありがとうございます
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
プロフィール

夢いっぱい少しずつね

Author:夢いっぱい少しずつね
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カテゴリ
時計
おかげさまで
ブロとも一覧

ようこそ ひなの栖へ

とろあのハンドメイドとリフォームソーイング教室

サイクリングどうでしょう
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR