fc2ブログ

教室の帰り霜降りの滝 

2023.07.03.23:01

7月3日月

教室の終わりがずれ込んで

花水川沿い
ねむの木の花 今頃が時期 写真なんだかわかんないな

ねむの木2320703

湿性公園公園回りはちょっと無理かな
という事で
大磯の坂一つ 左折せず
そのまま直進 トンネルの中って涼しいな

馬場公園を左折して大磯相模原線に出て
ふと
今日だったら「霜降りの滝」 多少は水量有るんじゃないかと
先ずは「吉沢の池」
ここに自転車止めて

吉沢の池230703

木々の中を歩く
道は湿ってる

一寸滑りそう230703

階段も気を付けて
霜降りの滝

霜降りの滝230703

回り込んで230703

DSCN2643_202307032239584ef.jpg

乾いた道を選んで松岩寺方面に

マムシは嫌だな
青大将には此処の所出会ってしまってるけれど

DSCN2646.jpg

ちょっと開けた所を通って

鉄塔が見えたせいもあって
「松岩寺」方面に

この鉄塔が見えたせいもあって 西-平NO77

DSCN2650.jpg

高麗山と鉄塔230703

「松岩寺」の横を通って
なんとなく吉沢の池に戻れそうな道を進んで
ちょっとどうしようかと迷ったが
何だか滝の上の所方面に居ちゃいそうだと思いながら 

DSCN2654.jpg

やっぱり分岐に戻った
池から登ってきた道にしようかとも思ったが
滑りそうだし マムシは嫌だ で
今来た道を戻る事に

やっぱりここに戻った230703

プロペラみたいな種が出来ている

池まで戻って プロペラみたいな種が出来ている

今日のカロリー消費行動
自転車約30㎞
歩き多分3~4km 
今度は「松岩寺」正面から行ってみよう



6月29日

用事が早めに終わって
日向薬師さんまで歩こうかなと

今日はこの道に行かずに直進

今日は直進して日向薬師へ

日向地区は石屋さんが多い事に納得
かつての石切場ってどこらへんなのかななどと思いながら

石屋さんが多いい230629

この辺の紫陽花はまだ枯れてない

DSCN2614.jpg

日影道を回ろうかと思ったがヒルがいそうな所もあるのでパス

日影道割愛

山門への階段を登って

山門への階段230629

沢山のタマネギ石を愛でながら

タマネギ石 230629

日向薬師様にご挨拶

日向薬師様にご挨拶230629

帰りは伊勢原までバス
某所から約6㎞強  結構近い

7月3日
教室の帰りの遠回りで「吉沢ノ池」と「霜降りの滝」

スポンサーサイト



theme : 自転車
genre : 趣味・実用

川匂神社近くの鉄塔から先は?

2023.06.27.21:35

26日月曜日

お天気は、イマイチ
でもせっかく時間があるのにもったいない
其れに家に居ない事も必要

先ずは厳島湿性公園

厳島湿性公園230626

77で井の口のトンネル抜けて
T字路まで 右折してやまゆりラインに入ろうかと思ったが

DSCN2590.jpg

急坂を避けて中村川沿いに
何だか江戸何とか博物館みたいな所あったななんて思いながら横を通って
「あさひ」なんて言う食堂?を横目に 以前ナマズ料理がなんだとかとか聞いた事あったっけ

途中から右折して
やまゆりラインには行って
ゆっくりの登り

何処からだったかここに抜けて来たことあったな

ここに出て来たことあったな230626

今日は沼代の方に降りないでそのまま進んで
一番初めにこの道を登って来た時にはこれから先の登りをちょっと引っ張ったっけなんて思い出して
今日はママチャリにもかかわらず
ここまで来ちゃったよ

通り越して左折すれば海をかがめる道に出るはずだが
今日は川匂神社傍から続いてる鉄塔を追っかけたいのだ
西湘線NO50は川のそば 次がNO49 (ここまでは確認)
ここからの鉄塔を
多分あそこら辺だと見当つけてた

手前を左折230626

右の方に進んだが

右の方に進んだが230626

また右に下って
行き止まり とぐるっと回ってそうだけの道と

右に進んで一寸下って行き止まり230626
結局自転車引っ張って登りなおして
元の道に
左折 ここで仕方なくスマホで道を確認

此れですよ
たぶん NO45 かな?

西湘線230626

小田原厚木道路の下をくぐって
ここに出て左折

おp俵厚木道路委の下をくぐってここに出た230626

結局沼代から降りてくる道に合流
工場?地区のそばで

西湘線NO

DSCN2600.jpg

西湘南線

このNO49までは何度か

西湘線NO49 ここまでは川匂神社の道で追っかけ済み

川匂神社で水分補給

花水川まで来て 金目川ってなってたけれど
ひたすら左岸
砂利道になってる所が多いい

金目川左岸から 砂利道多し230626

カナガーデンの周りをちょこっと
紫がはっとするぐらい美しい

花菜ガーデン前230626

「山ゆりライン」ママチャリで登っちゃったよ
田島の方からだったらママチャリでは絶対無理だけど
(一色隧道そばの坂は避けたけれど)
今日のカロリー消費行動
約 51~2㎞
私のママチャリありがとさん

theme : 自転車
genre : 趣味・実用

ブレーキワイヤーちぎれた

2023.06.18.21:16

6月18日

今日は変電所横眼で眺めるだけに

変電所230618

ここをひーひと登って

今日はここを自転車で登ったよ230618


愛川町での心の用事を済ませて
三増合戦場の脇を通って

三増合戦場跡230618



宮ケ瀬湖ダム下に


DSCN2563.jpg


DSCN2566_20230618202205d74.jpg

DSCN2565_20230618202204171.jpg

今日はエレベーターに乗っかって上まで

ダムの上から

ダムの上から230618

なんとなくマダムの水量が少ないな

今日の宮ケ瀬湖230618


なんかブレーキの具合が緩い
しっかり渾身の力で握っても緩い
でも何とか止まるかな

土山峠目いっぱいブレーキ握ってゆっくりと
新しい道をちょこっと上って下って

どうにか尾崎の交差点辺まで来て
点検
右ハンドル握りの部分分解しちゃったよ
多分ワイヤーこの時点でちぎれたみたい
左ブレーキワイヤー
数本繋がってるだけ
ブレーキ効くはずもなく
ひたすらちょこっと登りは自転車で
下りは降りて歩き
六角が入ってない ねじ回しも無い
あるのはパンクに対応するものだけ
ひたすら自転車屋さんは何処にある?頭めぐらして

右ブレーキ握りの所分解230618

やっと見つかった
246に出る所に(何時もとは違う街中の道を選んで)

左ブレーキワイヤー2~3本繋がってるだけ230618

直していただきました右ブレーキワイヤー230618

前後のワイヤーを締め直していただきました
何事も無かったのでやれやれ
此れに関して何時間も話せるぐらいに神経使って
頭めぐらして
反省して
自転車屋さん修理がメイン?
気分良く治してくださってありがとうございました
結構満足で帰って来た

今日のカロリー消費行動
MTB 約62~3km


6月17日土曜日

平塚の傘専門店に傘買いに
さきの無くした傘も持って行ったらありました
さすが専門店
ホームセンターにも無かったのに

帰りにぐるっと遠回り
鉄塔追っかけ
湘南茅ケ崎線NO15~NO22
そして変電所回りぐるっと

湘南茅ケ崎線NO15

湘南茅ケ崎線NO16

湘南茅ケ崎線19

湘南変電所230617

穏やかな風景だ

DSCN2554_20230618205539a49.jpg

何時もは鈴川近くの畑から眺めたりで時間と太陽の方向で見える大山てっぺんのぴかりと光ってる所
今日はちょっと違う方向から
時間も異なる(太陽の方向による)

大山てっぺん方向が違うと時間も違うね光る所230617

今日のカロリー消費行動
ママチャリ32~3km

6月14日水曜日
教室の帰りのちょこっと遠回り

何時もの坂2つ

大磯の坂の手前230614

一番高い所にデイゴの花が有ったはずなんだけれど、、
ほんの少ししか咲いてなかった
花菜ガーデン周りのデイゴは結構咲いてたのに

天気がいまいちなので近場をうろうろ

垣根に可愛い花
紫色の花好きだな

可愛い紫の花

東海道線下のガード
ガードも結構面白い
名前が有ってナンバーが有って
でも。。
東海道線の下のガードってものすごい数?

線路下のガードも面白い

ちゃんと名前がついていてナンバーもあって

うろうろしてたらどのへんかわからなくなって
鉄塔みつけて近くに
あーーこの辺だって

根上線NO1

どのへんかわからなくなって鉄塔を見つけて位置関係を

多分30㎞位うろうろ

theme : 自転車
genre : 趣味・実用

教室帰りの遠回り230607 

2023.06.07.21:19

6月7日
明日からまた雨らしい
今日は遠回りだ
先ずは大磯の坂2つ

大磯の坂手前230607

月曜日の教室の帰りに見付けた国府祭三之宮道
この位の階段だったら担いで下りられそうかな?
三之宮道という事は他の道もあるのか?
ここだけではなく下りてくる道が有りそうだが

この階段に降りてくる 相模国府祭 三之宮道

神揃山230607

馬場場を右折して
JR二ノ宮変電所

二ノ宮変電所230607

せせらぎ公園に
紫陽花 アヤメ

せせらぎ公園230607

せせらぎ公園アヤメ230607

何の実だろう

何の実かな230607

せせらぎ公園アジサイ

ムラサキ系が好きだけれど
黄色も素敵です

黄色のアヤメも良いね230607

旧道を通って久し振りに友人に手を振って
厳島湿性公園 おやつタイム

厳島湿性公園230607

ゴルフ場への坂を登って
何のために作られたか分からないけれど新しい道をぐるっと走って

遠藤原新しい道230607

食料調達

田植えの終わった田んぼ
まだこれからの所も

水をたたえて230607

久し振りに何時もの遠回り+α
今日のカロリー消費行動
約42~3㎞


6月5日
教室の帰り次の予定が有るので近場の湘南平裾一周
神揃山からの道から降りてくる階段発見
高麗神社前を通って花水川土手を通って
自転車 約40km

theme : 自転車
genre : 趣味・実用

山藤 宮ケ瀬湖 野藤

2023.04.29.22:20

4月27日木曜日

先週の山藤ライド
次は宮ケ瀬 
という事で 

清川道の駅には寄らないでそのまま(七沢の観光案内に立ち寄り)

土山峠前の工事をしていた道が通ってた
3月30日開通 となっていた
すぐ登り阪
 登り切った所から

新しい道230427

唐沢林道入り口ちょい手前に
見事な色の山藤
ここまでも山藤 野藤に気分上々

見事な藤230427

どうにか土山峠クリアー

宮ケ瀬湖の水が少ない
土山峠宮ケ瀬湖230427

おサルの親子もいた

おサルの親子230427

宮ケ瀬湖畔 あっちにもこっちにも山藤 
(山藤との藤の区別は分からないけれど)

ゆっくりのんびり美しい様々な藤 を楽しみながら

あっちもこっちも山藤230427

オレンジツリーの所から
新多摩線 秦野の変電所からきてる

新多摩線230427オレンジツリーの所から

今日は下に降りて展望台まで

展望台の方に降りて230427

吊り橋作った時の物?ワイヤーが巻いてあった

ワイヤーが巻き付かれていた230427

トンネルを抜けて
ダムの上に出て展望台の所が空いていたので登ってみた

ダムの展望台からの眺め230427

下りてからの写真 丹沢の山々

丹沢のの山々230427

水少ない230427

帰りは新しい道の登りがいやで旧道を下る
清川道の駅に立ち寄り

尾崎の交差点を直進して
飯山観音の前から
最寄峠

物寄峠230427

なんか途中で左折してしまって
七沢線NO2

七沢線NO2 230427

飯山線NO6

飯山線NO6 230427

厚木北線NO5

厚木北線NO5 230427

という感じで小田厚側道に出て帰宅

今日のカロリー消費行動
MTB 約64㎞
藤色満喫 土山峠クリアー大満足の自転車活動でした

ロードはもしパンクした場合
指の力が衰えて来てチューブ交換などなどスムーズには出来なくなって来た
其れを考えるとMTBの方が気が楽に出かけることが出来る

theme : 自転車
genre : 趣味・実用

野藤 山藤 その他てんこ盛り

2023.04.22.15:11

4月21日
先日大磯の坂を走って
山藤が一杯目に入って来て
77線沿いの山藤どうかな?って

右にも左にも 野藤 山藤 

咲いて居なければ気が付かない
神大そば交差点進んだところの駐車場の向こう

土屋近くの駐車場230421

厳島湿性公園で

厳島湿性公園230421

富士山は期待できないけれど旧道に入って
こっちを選んで大正解
野藤が一杯

旧道で山藤230321

77をゆっくり登り始めて
何時もの赤い橋げたが見えて来て
あれ~ 工事中?
水曜日の解体キングダムで見たばっかり
何工法での工事かな
邪魔にならないようにしばし眺めて(片側通行になってたけれど」)

東名工事230421

ここまで来るまでにも野藤?山藤・
こんなに咲いて居る時に当たったのは初めて
素晴らしい それぞれ微妙に紫色具合が違ったり

乗馬場付近うっすら富士山 

うっすrafujisann 230421

先ずは酒匂川沿いの道大口公園向かって

酒匂川沿いの道230421

途中「福沢線NO1」

福沢線NO1230421

福沢第二発電所 水力発電 え~ここでって感じなんだけれど

福沢第二発電所 水力 230421

用水路?に沿って福沢線」NO6まで

福沢線NO2230421

大口広場でちょい休憩
第一目的地に向かう
ここまで大いに野藤 山藤を堪能してきてちょっと薄れちゃったけれど

大口広場230421

でもこれはこれで見事に色々な山藤」の藤が手入れされて
見ごたえあり

野藤の庭230421

色々な藤の花230421

帰路に
クレシア開成線 NO11 NO10  NO9

開成クレシア線NO11か10どっちだったか?

道が途中で切れていて

開成クレシア線NO8 NO7,、日はここから繋がっていない230421

回り込んでいかないと近くまで行けない
以前此処で右折して何処かに進んだ記憶
今日は戻って 大きな道なりに川を渡って国府津 方面を目指すが
曽我丘陵も見えてるし 松田山も見えてるしどう進んでも方向を見誤ることは無い
何だかうろうろしながら
でも何となく前と同じ道を選んでる

国府津駅近く新幹線トンネル付近にも見事な山藤
この近くの鉄塔
今日は眺めるだけにして

国府津付近の新幹線トンネル付近山藤230421

大磯相模原線に

畑を突っ切って
クレムゾンクローバーが植わってる畑何枚か
前にあった畑ではないな

クレムゾンクローバー230421

クレムゾンクローバー接近230421

野藤 山藤をと思っての自転車だったが
それ以外に大きな収穫 東名架橋工事 
福沢線発電所 傍にもう一つあったようだが判らず次回という事に
山の方の幾つかは以前に追ってるのだが
クレシア開成線確認 これも依然追ってたけれど、、なんとなくの時
大満足で帰って来た
今日のカロリー消費行動
MTB 65~6㎞


4月19日水
期日前投票を済ませて
平塚博物館に

ちょこっとのつもりが結構じっくりと

DSCN2241.jpg

先ずは丹沢の石展示
丹沢ブルーのセラドン石 タマネギ石 ベブス石等々

タマネギ石230419

丹沢の石タマネギ石230419

DSCN2234_202304221502092cc.jpg

火山礫凝灰岩 丹沢の石230419

煤ケ谷 不動尻付近での石とか
大井町付近の石とか
身近な処の石たちに魅了
水にぬれてのブルーの色何だか納得だったよ
ユーシンブルーはマグネシウム微粒子らしいけらしいが

平塚の博物館って天体観測のスペシャリストがいるんだよね
流れ星とか で有名
美術館も結構いい催しをしてたり
これから利用頻度増えそう
図書館は伊勢原の方が行きやすいけれど

theme : 自転車
genre : 趣味・実用

農業技術センター 日産テクニカルセンター周辺 新緑の中

2023.04.17.20:06


備忘録として
4月3日
教室帰りの遠回り
農業技術センターのッサクラはどうかなと

花水川右岸 色々な花が一杯
菜の花や花大根

花水川沿い花大根230403

DSCN2084.jpg

農業技術センター入り口
何時もの見事の桜
ちょっと遅かったかピンクの花桃が見つからない

農業技術センター入り口付近230403

何時も門が閉まっているのに今日は空いていてちょっと進んでみると
一般人のような人が歩いていたので入ってグルーっと自転車で

門が空いて手は入れるみたい230403

夫々のハウスの中には色々な花が
外にもいろいろ書類の梅とか其の他

DSCN2091_20230417184134fce.jpg

中をぐるっと回って見せていただき
出て横の飛谷津の丘に
一寸満開を過ぎていたがまだまだ

飛谷津の丘の桜230403

技術センターの外の道をグルーっと
初めての道で発見色々
また走ってみなくては
地図が浮かばない

技術センター回りの道230403

遺跡なんてあったり

DSCN2099_20230417184139200.jpg

花水川右岸で

花水川右岸230403

シャガの花いっぱい230403

香菜ガーデンの周りをぐるぐる

花菜ガーデン周り230403

ママチャリ 約40㎞

4月11日火曜日
MTBで出かけようと自転車を出して
ギヤーチェンジの表示が出ない
充電したはずだけど、、
ママチャリに代えて出かける
ニッサンテクニカルセンター回りの道の確認

東海大病院の横から」第二東名の手前の側道柵が有ったが通れそう
進んで
粟窪線NO1

粟窪線1230411

第二東名をくぐって
以前粟窪線を歩いて負ったのでその道をそのまま
あそこに行きたいんだけれど、、

粟窪線 日産テクニカルセンター駐車場 230411

テニス場の横を通って
ここの坂以前は駆け上ってたけれど今回はここでお手洗い拝借
なんとなく周りをまわって
入口」?
進めるかどうかわからないので入って行かず
回りをウロチョロ

日産テクニカルセンター入り口 入れるのかな?

あのへんにいきたいのよね~~

鉄塔の終わりの所に行きたいにだが230411

こんな所に出ちゃったけれど
行けそうなので進む

引っ張ったりしながら吾妻神社参道?230411

自転車引っ張って

自転車引っ張って230411

ちょい手前で自転車置いて
なんとなく位置関係納得

ちょい手前で自転車置いて付いた230411

白いハナミズキも」ピンクのハナミズキも

ピンクのハナミズキ230411

秦浜線NO29付近

秦浜線29付近230411

小田厚側道ほぼ並行で
多分レンゲソウ
此れだけではホトケノザかレンゲなのかも分からない
すぐに残しておかないと忘れるな

多分レンゲソウ一杯 これではホトケノザ化蓮華か分からない

帰宅後真っすぐ風呂
枯葉いっぱいヒルはいなさそうだったけれど
ママチャリ約40㎞

4月17日月曜
教室帰りの遠回り

昨日TVで見たスミレの「距」きょ を確認すようと

ほぼ何時もの道中
ここもあそこもこちらにも
山藤が一杯
こんなにこの道で山藤を見たのは初めて花の時期にこの道を走っていなかったのか
おまけに湿性公園からゴルフ場の坂にかかる所に大きな山藤 見事でした

山藤230417

何時もの道にこんなに山藤があったとは

山藤あちこち230417

大磯の坂

大磯の坂230411

JR二宮変電所

JR二ノ宮変電所230417

黒い雲が所々に
ま~雨には合わないだろうと
厳島湿性公園
ここまで色々花いっぱいいわゆる雑草一杯出会ってるのに
なのに
スミレに出会わない
少し時期外れたかな?

厳島湿性公園230417

あった
道端のスミレではなく畑の手の届くところのスミレ
横から覗いて
距 かくに~~ん
じーっと見ないと分からない

スミレの距230417

遠藤原に出て
新しい道を進んで

大山方面黒い雲が所々

花水川右岸砂利道

花水川」右岸230417

あさつゆで食料調達
ママチャリ 約42~3㎞
あっという間に桜からハナミズキ
季節が進んで新緑

サクラに誘われ そわそわ

2023.04.02.10:30

3月30日

先ずは買い物を
今年もきれいに咲いてます
大島桜 
大野山から尺里峠に降りてくるときの大島サクラは圧巻だったな
もう一度ドンピシャの時に見たいな


http://gennkideitai.blog.fc2.com/img/DSCN2008_2023040209294851e.jpg/" target="_blank">ご近所大島サクラ230330

なんとなく紫が違うな
ホトケノザではなく
レンゲソウ

レンゲソウ230330

先ずは香菜ガーデンの周りの桜

花菜ガーデン周り230330

食料をいったん家に置いて
渋田川沿いの桜と柴さくらどうかな

ここに道なんとなく不思議空間なんだけれど
区画整理かなんかで出来た住宅地なんだろうか
なんとなくここを通るたびに感じる感覚
もう一か所相模川に近い寒川に行く橋のところの街並みあるんだけれど

桜並木230330

防災センター?付近の桜並木

此処にも桜230330

高速道路建設に伴って新しく立て直されたのだろうか
秦浜線 33 34

秦浜線33 34 230330

渋田川の桜 と柴さくら
一時期みすぼらしくなってた柴さくら
いくつのの区画に区切られ
学校とか会社とか市役所とかで分担して管理されている様で
見事に復活


渋田川柴さくら230330

渋ら川沿い230330

今日のカロリー消費行動
32~3km
ママチャリ

4月1日

先ずは用事を済ませてと
渋田川の桜

DSCN2038_2023040209451231a.jpg

用事を済ませて
相模川沿いに出る
そうそう馬入変電所って、、
サンライフガーデン直ぐ見える所じゃん
前にここに来た時には頭の中で地図が描けてなかった

馬入変電所230401

馬入線14榎木線2230401

ここの桜も結構古い

DSCN2045.jpg

相模川土手に上がって
サクラ眺めながら
鉄塔眺めながら

相模川沿い230401

ふと
広沢寺の所の桜はどうかなって


広沢寺への道230401

DSCN2061.jpg

DSCN2062.jpg

帰りはなるべく阪を避けて
と思いながら川沿いに
風情あり

酒屋さんの桜230401

なるyべく坂を避けてと思い川沿いを選んだが
つい」右折
ニッサン の周りの道
多分左折したら思ってた道に出たんだろうな
その場で地図を見ればよいのだろうけれど なんとなく感を

なしの花が満開

なしの花23-4-1

東海大の前に出て
入学式だったのか?
買い物を済ませて帰宅
カエルちゃんのお出迎え

カエルちゃんのお出迎え230401

今日のカロリー消費行動
ママリャリ 約51~2km
まだまだあそこの桜は?って
生き切れそうにもないけれど
少し桜散るの待っててちょうだい

more...

theme : 自転車
genre : 趣味・実用

愛川町~相模川右岸~取水口~相模川左岸

2023.03.21.21:50


さ~て
明日はお天気崩れるようだし
という事で (夕方の天気予報では晴れとの事になってた)
今日はトラックも少ないだろうし

何時もは通り過ぎてるけれど今日は道路を渡って
三田変電所
荻野線NO18

三田変電所 荻野線18 230321

敷地内 NO17 NO16

荻野線NO16 NO16

NO15付近からNO14  道路またいでるよ

荻野線NO14 230321

中津川沿いに出て
愛川聖苑の所の桜 ずいぶん大きく成って来た

愛川聖苑230321

今日は駆け上らないで引っ張って
結構気合を入れて登らないと登れないし
心臓バクバクハアハアになりそう
途中で降りるのはもっと危ない

今日は駆け上らないで引っ張って230321

佐久間東幹線NO406
見事なサクラがあちらこちらに見られるのだが
今日はもう少しがほとんどなので
鉄塔

佐久間東幹線NO406 230321

心の用事を済ませて
相模川沿いの道に
此処からは車道脇の道を走れる

此処からは車道から離れて230321

ここの桜ちょっと開花が早く小さいけれど可愛いのだけれど
つる植物に覆われて弱ってしまったのか
道沿いのそのような桜多く見受けられる

サクラがつる植物に覆われて弱ってる所が結構見受けられ230321

道路沿いの桜は2分咲きぐらいかな
という事で
鉄塔とタンク 厚木北線NO17

道路わきの桜はまだなので鉄塔とタンク230321厚木北線NO17

DSCN1953.jpg

取水口の所が通れたので
渡って 左岸から

取水口を渡って左岸から230321

サイクリングドーロ走りやすい
秦浜線

秦浜線230321

いける所までなんて進んでたら
寒川辺まで来た

鉄塔建設中だな
電線も引かれてないし

鉄塔建設途中230321

水道寒川線NO5

水道寒川線NO5 230321

家に着き風呂に入って買い物に出たら
大山の雲は取れていた

大山方面230321買い物に出たらおおやまの雲は取れていた

出がけには蕾だったシャガの花が咲いて居た

シャガの花咲いた230321

今日のカロリー消費行動
MTB56~7km
坂は心肺機能的にきつく成って来たけれど
平地ならまだまだ走れるなって感触に喜んでいいのか?
年取ったな~って ま!こんなもんかな
そこそこ健康な事に感謝
自転車まだまだ楽しめそうなことに感謝
来週は雨なさそうだからあっちこっち桜楽しまなくては

theme : 自転車
genre : 趣味・実用

ホトケノザ確認

2023.03.20.21:50

午前中野菜調達済ませて
ちょっと遅くなったけれど、、

先日見た梨畑の地面一杯の紫色の花はホトケノザであるのかどうか
所々でし敷き詰められたように咲いて居る所あり
自然に雑草としてではないはず
前からそうは思っていたけれど
其れなりに地面の微生物が残った根を分解して土を良くする効果があるようだ

やっぱりいわゆるホトケノザだ

梨畑地面のホトケノザ230320

先日見た畑にはホトケノザは無く整地されていたが
違う畑で

先日とは違う梨畑230320

一時過ぎに家を出たが
随分日が長くなってきているのでもう少し走ろうかと

大山新道で清水屋さんの所まで


秦浜線

新道から秦浜線230320

清水屋さんまで230320

清水谷さんの所のソメイヨシノ

清水屋さんの所の桜230320

新道脇の濃いピンク桜は散り始め花は半分 

新道脇の桜230320


日向薬師バス停
コブシかな

サクラ?と思ったけれど近づくと320320

日向薬師駐車場わき230320

日向薬師様まではいかず下って途中左折
伊勢原浄水場脇から
一寸公園によろうと思ったが閉まってた
途中右折 七沢リハビリステーションに出た
結構広い

伊勢原浄水場線NO3

伊勢原浄水場線NO3

七沢森林公園の緑の鉄塔が見える(七沢線)

緑の鉄塔230320

伊勢原浄水場線」NO2 NO1 の形状はNO3と同じ

行けるかなと思って行けず
ぐるっと回って
伊勢原浄水場線NO 0 七沢線NO18

伊勢原浄水場線NO 0 七沢線NO18

適当に走って昨年も見た畑の所に
今年も人為的に植えられているようにホトケノザ一杯

ホトケノザ今年もここはち密に230320

日が長くなって来てぐずぐずしてても走る時間が持てそうなこの頃

今日のカロリー消費行動
MTB 約32~3㎞

theme : 自転車
genre : 趣味・実用

ご訪問ありがとうございます
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
プロフィール

夢いっぱい少しずつね

Author:夢いっぱい少しずつね
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カテゴリ
時計
おかげさまで
ブロとも一覧

ようこそ ひなの栖へ

とろあのハンドメイドとリフォームソーイング教室

サイクリングどうでしょう
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR