fc2ブログ

トートの作りかけをリックに

2021.02.07.20:20

一辺 2cm の六角形をつないで
綿絣、縞、
ハンドキルト トートバックにしようと筒型にしてあった物
トートバックはあまり使わないなぁー
って事で何年かそのままになっていたもの
近頃は両手が空くリック形式のものが使い勝手よく
筒型になっていたものを開いて少し短くして
リックに仕上げた
前に作ったリックは深すぎて日常に使うにはちょっと不便
リックと言っても日常で使うには入口が広い方が使いやすいので
形にこだわらずただ、ただ使いやすさを追求
と言ってもしょって背中になじんで後ろに引っ張られる形にならないように側面をちょっと工夫

六角繋ぎでリックサックに210207

側面

六角繋ぎでリックの横210207

背面 ファスナーのポケットを
ポケットの中にはいつものようにループを付けて
鍵などつなげて置く(落っことしてしまわないように)

リック背面210207

非常に使い勝手の良い大きさに仕上がった

まだまだ作りかけがゴロゴロ
いつか いつか仕上げようと、、
必要に迫られれば作るけど、、近頃そういう事もないようになって来て、、
何とかしなくてはと、、

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



スポンサーサイト



theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

出番の回って来た布とボタン 

2020.11.05.19:23

貝で出来た高級ボタン
ミシン屋さんの方から回って来たのだが
服に付けるにはよほど選ばないと、、
眺めては楽しんでいたが出番が回ってきました

ボンディングのリバーシブル布2種
グリーン系と濃紺(ウールと綿など)
ピンク系と黒(ウールと綿など)
かなり期待した布だったが
一寸使用してみた所
ボンディングの仕方が特殊でもんでみるとはがれやすくなってきて禿げたように見えることが
という事で大きな面積で使用にはちょっと向かない
2~3㎝のキルトを入れれば使用可能で非常に珍しい感じになりそうだったが

という事で色々さわってて
では綾織り風の裏側(濃紺または黒の方)
を使えば、、

で何とか形に

ボンディング布とボタン201105

布自体がかなりしっかりしていたので結局キルトは入れずに

背面にはアップリケ

背面201105

開口部分はファスナーを付けて

デザインとして使い勝手としてはファスナー無くても良いが
自分用としては必要なので

バックファスナー部分201105

バックに付ける花を
花芯の部分を色々くっつけてみたが
ずーっと使えなくて(使用場面がやってこなかった)
眺めて楽しんでいたボタンを付けてみたところぴったり

バックに付けた花201105
大きい方は5㎝
小さい方は3.5㎝
もう少し小さい物も作って遊んでみようかな
その時には大きさ的に違う花芯の方が良い

花の型紙201105

11月4日水曜日
教室の帰りの中回り
遠回りする時間が無く(日が落ちるのが早く夕方は視力が落ちるので)

まずは大磯の坂2つぐらいは、、
花水川沿い
花が咲いてる??若い葉っぱでした
でも何だか花いっぱい咲いているようでした

花水川沿いで201104

大磯の坂2つ登って下りて
ミカンたわわ この辺のミカンって味が濃いように感じる

大磯の坂ミカン鈴なり201104

相模原線で
ざる菊が
黄色は他の色よりちょっと早く満開になるようですね

大磯相模原線ざる菊201104

そのまま帰らず土屋の所のざる菊偵察
今年も咲いて居ました

土屋ざる菊201104

矢倉岳裾のざる菊咲いてるかな?
南足柄のざる菊咲いてるかな?
期間が長いのでそのうち行ってみようかな
今日のカロリー消費行動
ママチャリ 約34~5㎞

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

買い物袋?トート?

2020.07.02.20:26

 ちょっとした買い物に使用していた布のトート
絣、縞 で作ってあったものが縞部分引っかけて擦れて来たので
近頃買い物の内容量が多くなって来たので
作った

藍染色々の布をただひたすらはいだもの
かなり以前にお店のオーナーさんのご主人が退職なさってミシンに芽生えて
ただひたすら端切れ(商品など制作した藍染布の)をはいで大きな布にした物
「あなたなら何かに活用していただけそうだから」と
沢山いただいた
何枚かは巾着に仕立てて、弟や従妹に
大きな布上の物が残っていた
柿渋染めの端切れと
買い物袋に
持ち手をグルーっと回してかなり重いものにも耐えられるように仕立てた

藍染布色々パッチトート200702

内袋にはおしゃれな柄でかつ見やすい綿の布

藍染布色々パッチの内側

布の拡大

藍染布トート拡大

ついでのもう一枚

ミシン屋さんの老ご主人が以前に
「教室で使えるかな?」と用意してくださった布
制縫工場に出入りの多いミシン屋さんなので面白い布が色々手に入って
しっかりした厚手の布で
生徒さん達と分けた

しっかりした布地で買い物袋200702

内袋には簡易防水布
あえてファスナー付きポケットを付けず
中身の見えるようにオーガンジーで袋をくっつけて

しっかり布のトート内側

しっかりした布の拡大

かなり以前にはやった布の買い物袋
小さめです(母が作った袋だったので 処分せず残っていた)

小さめ買い物袋200702

それぞれの袋 
レジ袋使用を少なくすることに一役
って事で

パッチワークを始めた頃
テープ手法としてミシンパッチワーク
色が褪せて来た事と使用目的がなくなったことで
充分お役目終了処分する事に

アイリッシュチェーンパッチテーブルクロス

アイリッシュチェーン拡大

便利な生活様式になって
物の少ない時代に戻ろうとしてもできる事ではないが
地球規模で考えて、環境汚染などなどに繋がる消費は
そろそろ見直す時期に来ていると心するがよいという事か

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

もち手つきリック

2020.04.20.23:07

買い物の荷物か多くなると
バックを肩にかけたとしても荷物となってしまう
リック様のバックが便利なのだが
と言って最初からリックのように背負ってしまうのも、、
中々お年寄り臭くないのが無く
というので以前、リックとなるようなバックを作ったのだが
なんとなく布地の関係でぐちゃっとした感じになってしまい
「ハリスツイード」を買い込んで作ろうと思っていたが
冬は過ぎてしまった

ジャケットコートを作ろうと思い購入してあった
リバーシブルの厚手の布で
もち手つきリックを作ってみた

もち手つきリック200420

厚手の布ではあるが芯を張って

もち手つきリック横200420

両面にファスナー付きポケット

もち手つきリック後ろ200420

布の感じ

もち手つきリック拡大200420

リックの型紙
紙で大体の形を作ってみて型紙を作る

もち手つきリック型紙200420

厚手の芯を張っては有るが
なんとなく物足りない感じだったので
内袋は裏地に使われるキルティング地を使用

ドミット芯を入れてキルティングされた布で作る方が型崩れ無が
其れにはもう少し簡単な形の方が作りやすそう

紙で色々形作っていたが
ふと思い出して

既にキルティングしてある作りかけの物が有るはずと

有りました
一辺 2.5㎝ 絣、縞等々の六角繋ぎ、すでにハンドキルティングされてある
輪になっているので
そのまま利用できないかと、、、
アイディアー決まった

六角つなぎキルト済み200420

ピーシングされたものもいろいろ出てきたが
バックにするには
擦れに弱い布も入っていて
コッチは違うものに仕立てた方が良いようだ

絣色々ピーシング200420

昨今何となく落ち着かない毎日で
本を読んでいてもじっくりという感じではなく
小物ばかりちょこちょこ作っている様な、、、

2~3日ほとんど運動行動無し
明日は少し走ろうか?
家を出る良いタイミングが有るかな?

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

ピンタックバック2とメッシュワーク

2017.12.10.20:14

先日作ったピンタックバック
従妹に送ってしまうと、、見本がなくなってしまうので
ほんの少し小降りに、
持ち手もちょっと工夫して、作った

自分用にしてもいいな

小ぶりピンタックバック171210

背面はレインボウ糸でキルトを入れて

小ぶりピンタックバック2後ろ171210

拡大するとこんな感じ

小ぶりピンタックバック2拡大171210

斜めに組んでいくメッシュワークは、ずれやすいようで
皆さん結構時間が掛かってしまっているようなので
単に縦、横に平織で
2色なので、簡単、

メッシュワーク千鳥風171210

トートバックにしようかな

登山用 パンツ ブルーで3層になっている(ウインドストッパー)布で作った
丁度動きやすく仕上げた

今までのはちょっと太ももの所はピッチリし過ぎて
段差の大きい所で多少負担がかかるような気がしてた
赤の布で作った物はゆったりしていたのだが、、
上下赤ではね(真冬用)


にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村




theme : パッチワーク
genre : 趣味・実用

メッシュワークとデニムのバック

2017.09.10.21:32

先日作ってあったメッシュワーク、平織り

デニムと合わせてバックにした
横 40cm 高さ 29cm 底幅10cm 持ち手 50cm(全長として)

デニムに窓を開けてそこに、メッシュワークしたものをはめ込む
端は切りっぱなしにして、まわりを止めて、糸をほどいて

メッシュとデニムのバック170910

背面は全面をレインボウのキルトミシン糸でミシンキルティング

外ポケットの内側にループ取り付け
(此れがパスモなど落とさない様に引っ掛けておいて重宝している)

メッシュとデニムのバック背面170910

メッシュとデニム背面拡大170910

メッシュとデニム拡大170910

本藍染デニム 多少洗いざらし皴加工気味
使って行くにつれ味が出てくると思う
内袋にもファスナー付ポケット

今日のカロリー消費行動
歩数計  7971歩(夕方目を休める意味もあって、空を眺めに、鈴川あたりを早歩き)


にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村

theme : パッチワーク
genre : 趣味・実用

テープでメッシュワーク

2017.08.31.15:32

4cm幅テープ(大きな巻きで売られていた)でメッシュワーク
夏のバックに仕立てたが、、幅が広すぎて浮いてしまうような感じになって、、
ボンドを薄めてチョンチョンって付けておいた方が良かったな、、

幅広テープで4cmバック170831

同じ編み方で
こっちは2cmの幅テープを作って、接着芯に60度、30度に線を引いて
その上にテープを置いて編んで 、結構面倒な作業
テープを作るのも、面倒、、
中途半端な物が出てきて何かにしようと緩んでいたのを整えた
テープの色を変え置き方によって、違った模様が浮かんでくる

2cmテープでメッシュワーク170831

4cm幅の接着テープが大巻でいくつかあったのを思い出して
適度な硬さの方が扱いやすく不織布の方はパス

4cm接着テープ170831

A4の大きさ位にしようかと
対角線の長さより少し長く、、後はそれぞれ置いて見て長さを決めて切って

テープを切って170831

4cm幅を適当に分けて(同じ幅にするより変化が出ると思い)

4cm幅を適当に分ける170831

これからの色として適当にパッチワーク用の布を選んで

秋からの色として170831

片面接着なので、アイロンで接着、しっかりしていて、綺麗なテープになった
作業も早い

テープを作って170831

適当に平織にして、形を整えた

平織にして170831

先日使ったダンガリーでもよかったが、、ジーンズ布で回りを付けてバックにしようと
手持ちのジーンズが2種類とも硬すぎて、不適だったので
他の布を物色、、、
、、、って書いている内に、一方の(洗いざらし系)のジーンズで切りっぱなしにして、、
思いついた(すぐ忘れるから書いておく)

色々なメッシュワーク手法で、見本にタペを作っておいたものが
教室の方に置いて有ったはず、、

近頃クラフトで出来ているテープを使って籠を作っているのを見かける
竹で色々な模様の編み方でかごを作ってあったが見かけなくなってしまった

確かまだ何種類か編んで、そのままになっているのが有るはずだ
一つ一つ仕上げていかなければ、、、


にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村




theme : パッチワーク
genre : 趣味・実用

短冊に切った布をつなげて

2017.08.24.19:58

短冊に切った布で、2~3種類同じような物を試作してあったが
見つからない(全く片付け下手で年中こうなんですよ、、)
見えていないと、、(、何処かに紛れ込んでしまってるな~~)

何センチの幅で長さをどのくらいにしたか、、
で、、
手提げの大体の大きさを決めて、やってみた

ダンガリー 幅3cm+縫い代)
柄布    幅6cm+縫い代 (スクラップにしても面白いと思う)

交互につなげて、端ミシンでステッチ
3番目の写真の様に柄布がタックの中に入るように並べて
端と、縦の中央をミシンで押さえて
それぞれの中央をつまんで止める
しっかりと絞ってしまうと、全体が浮いて来るので
多少余裕をもってつまむ方がきれいに出来上がります
糸の乱れを隠す意味でもビーズを付けました
出来上がり寸歩
縦 30cm  横 口部分27cm 底 5cm

ダンガリーとパッチ布でバック170824


短冊つなぎバック拡大170824

こちらは、幅を3.5cmで作ったのですが
幅に対して長さが足りなかった
つまみを緩くしてビーズを横に配置すれば何とか、、

短冊つなぎ途中170824

タック部分の裏も端ミシンを入れて長くつなげて巾着のように作っても可愛い物が出来そうです
何処かで昔見た事が有るような気もするが、、、
その時には柄部分の幅を少なくしてタックが深くならないようにした方が落ち着くと思う
やってみよう、、、

今日のカロリー消費行動 家から一歩も出ず、
一日中クーラーの中、、、浮腫んじゃいそう、、
一日一回は汗をかくべし!!、

ブログの足跡を残さない設定になっていたのですが
ある方に言われて、、残す設定に直しました。 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村


theme : パッチワーク
genre : 趣味・実用

 春からの小さめバック「六角星」

2017.04.20.21:31

ちょっと小さめ(背面には反物幅ジャストそのままに使った)
六角星をパッチワークで
交織反物、木綿縞反物から
地に使用した交織反物は比較的しっかりしていたので
底に当たる部分もその生地を使用した、
背面は、反物幅
縞を使う事によって面白い効果が出た


六角星バックー1170420

背面には、厚みのあるものも入る様にちょっと余裕を持たせて立体的に

六角スターバック背面100420

持ち手はアクリルバンドに地の生地をテープにしてつけて
大きなサブバックを持たねばならない時に重宝しそうだ

教室の方ではもう少し大きなバックにしたいという要望が有って
六角星と三角形とのバランスを変えて、横幅をもう少し伸ばした形で
デザインを

今日のカロリー消費行動
6000歩位(伊勢原まで歩き、帰り、予定より遅くなってバス、待つことに一寸イライラ)


にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村



theme : パッチワーク
genre : 趣味・実用

春からのバックに着手

2017.04.11.21:27

今日の雨を享受して
春のバックを
もうウールのバックはちょっと、、、という季節なので

なんとなくの思い付きで、、
パーツを作って、
これから配置を考えて

bakkupa-tu 170411

木綿縞
交織反物(絹地より擦れにも強い)
インナーバックが丁度入る大きさぐらいに、、大体決まった
水曜日木曜日と予定が有るので、、金曜日には、、
晴れていたら、、やっぱり、、サクラでしょう


にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村





theme : パッチワーク
genre : 趣味・実用

ご訪問ありがとうございます
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
プロフィール

夢いっぱい少しずつね

Author:夢いっぱい少しずつね
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カテゴリ
時計
おかげさまで
ブロとも一覧

ようこそ ひなの栖へ

とろあのハンドメイドとリフォームソーイング教室

サイクリングどうでしょう
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR