fc2ブログ

またもや雨の箱根外輪山、鷹巣山、浅間山

2016.06.29.22:23

28日
雨の為「屏風山」を端折って、甘酒茶屋から歩き始める
旧道を歩いたり、国道の歩道を歩いたりで
畑宿 まで
畑宿の処に止まっていた虫、、、

hennnamusi,hatajyukude


畑宿から、登山道に入って
飛竜の滝~鷹巣山~浅間山~湯坂道~湯本

沢カニ もお目見え、、鋏が白い、赤い沢蟹とは種類が違うのかな??

飛竜の滝1

今日一番の見どころだった
雨の為水量が多く2段になっている滝が見事な迫力

飛竜の滝2

160628箱根外輪山5回目

比較的歩きやすい道を進んで

歩きやすい処160628

鷹巣場跡160628

巨古木に見とれたりと、、
巨古木があちらこちら160628

湯坂道の石畳は滑りそうで、注意をして、くだる

湯坂道160628

湯本まで降りて、、
お風呂

箱根外輪山、3回とも雨
それはそれで、後にお風呂が有ったので、、マーーそれなりに面白かった

ザックの、肩紐、腰ひもを覆う防水性の布で作った簡単な物は役立った
ザックカバーも頭、肩、ザックと覆うものを見つけてそれを使用
此れはもう少し型部分が有ってもいいかなと言う感じで、そのうちに自分で作ってみよう
防水テープ、防水布 、いろいろ購入出来た
防水テープを縫い目に貼る事でしみこむことを避けられる
試してみると、熱で接着できるものだった
箱根外輪山、歯抜けではあるが楽しむ事が出来た
時を選んで歩いてみようかな??
雨の中を歩くなんてーーでもでもそうできる事に感謝ですよね
筋肉痛も無し、疲れた感も無し
健康に感謝、感謝



にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村


スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

ビンテージ刺繍レースで夏向けに

2016.06.26.21:47

ビンテージレース地が色違いで4種類手に入った
多分かなり時間の経たものと思われるが
結構高価なお値段だっと予想される
洋服とするには、、、
で、色々な夏向けバックに
紺地の薄いすけた地に円形で刺繍されたもの
色違いで
紺とピンク 黒とシルバー 紺と金色 黒とオレンジ
それぞれがさほどくどさもない落ち着いた色
おおむね形としては
大きい方で2種類
小さなサブバックとしては多少大きさを変えて数種類
ファスナーポーチ色々

レース地でバック1

透けるので色々な種類の布を当ててその柄を楽しめるのですが
写真ではちょっとうまく映っていなかった
小さな方はストライプで
裏袋はそれぞれ別に作っています
内袋はダーツが多く入っているのでファスナー付ポケットを付けにくいので
大きなポーチと小さなポーチをループで取り付けてあります
貴重品をポーチに入れておけるようにしてあります

レース地バック1拡大1


小さな方は切り替えの処にポケットをつるすような形にして鍵などを入れるようにしてあります

レース地小さな手提げ1

レース地小さな手提げ1拡大

久しぶりの晴れに、、すべきことをバタバタと、、
自転車走らせたかったなーー



にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村


theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

箱根三国山~山伏峠~箱根峠~関所跡

2016.06.22.21:40

6月21日
朝家を出る時にはすでに雨
予定より早めに家を出て、新松田から「あさぎり一号」に乗る事が出来た
ガラガラ
リックの中身を、雨に向けて、入れ替え 御殿場駅ですぐ着衣できるように

あさぎり1号160621

御殿場駅の改札口に巨大な「わらじ」
富士登山開山に向けてらしい

御殿場駅改札160621

計画(湖尻水門)よりちょっと先の方の此処から歩きはじめる
レンコート上下
ザックの肩紐部分をビニールでくるんで
(防水布で作っておこうとしたがなんとなく面倒で、、、)

此処から歩き始め160621

雨の中を黙々と、、でもないか!!歩いて
三国山山頂 (何も見えない)

三国山山頂160621

さらに歩いて
多くのブナの巨古木、、、すごい、苔も生えていて幹がフカフカしているものが有ったり、、
所々で、白い花が散ったばかりのようでまだ汚れていない白い花のじゅうたん
花びらではなく、花そのまま、2~3種類の花
此れは岩を抱えたように生えていたブナ

ブナの巨古160621木

視界が開けて、
屋根のある所で昼食(かき氷を食べて、)

此処で昼食160621

色々な花に出会って
しもつけ、

しもつけ160621

バラ科の花(箱根なんとかバラとか言ったような、、、)

バラ科の花160621
小紫陽花、宇津木、山法師、鳴子ユリ、、、
バイケイソウの花も見た
此処ら辺にもはびこっていた

晴れて来て160621

この花のじゅうたんがあちらこちらに

白いじゅうたんの花160621

箱根峠、ここでレインウエアーを脱いで、すっきりして、、
一寸旧道の石畳を慎重に下って(滑るんですよ!)

箱根峠160621

此処から車で、、湯本のお風呂

此処から車160621

登山と言うよりハイキングコースかな??なんて思いながら歩いたのだが、、
「登山道」何て言う道しるべは有ったが、、
家に帰って古い地図を探して見て見ると、、ハイキングコースになっていた
微妙な呼び名には違いない

午後からは晴れ。 終わり良ければ総て良し、、って事で
満足の一日でした
来週にも箱根外輪山登山の予定が入っているが、、
また雨みたいだ
考えていたレインウエアー(頭とザックの肩紐をぬらさない様な物、腰のひももカバー)
材料は揃えてあるのだがゴアテックスのテープ
ノリが付いていて接着できるようになっているのではと思って購入したが接着材はついていなかった
針目が残ってはそこから雨がしみてしまう、、
ごくごく簡単に、テルテル坊主に近い形にしてしまおうか??
策を練ってデザインだ!!
雨でも結構楽しい登山とハイキングの中間??でした



にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村





theme : 登山
genre : 趣味・実用

愛川~宮ケ瀬湖~日向薬師

2016.06.19.21:42

昨日のつもりが今日になってしまったが、、
むしろ今日の方が涼しいし直射も弱い
まずは愛川町へ
勾配12%のこの橋を渡って


なんとか大橋160619


のんびり、古民家が有ったり、、
川に沿っての高い位置にある多分昔からの道

用事を済ませて
中津川を渡って、412へ
右折して半原越えに向かうつもりが、、、左折してしまって、、

(トンネルはまだ右の方、一寸キッチリ思い出して!!)

何だかこんな道しるべを見つけて

道しるべ160619

右の方の道に進む
車はほとんど走っていない
気持ちよく走って、、

飯山に出る道に、、
今度は右折
尾崎の交差点をそのっま進んで、、

宮ケ瀬湖1.160619

宮ケ瀬湖に、、、土山峠クリアーー
23~24度
風が心地よい感じ

宮ケ瀬湖畔園地160619
何だかポツン、
でもそれだけ
今日は此処で折り返し

宮ケ瀬湖2160619

そのまま帰るのも、、と思いながら
日向薬師の処に伊勢原のアヤメを移すとか、、
彼岸花の処に紫陽花をとか、、何処かに書いてあったのを思い出して
日向薬師にゆっくり上って

日向薬師入口160619

通り過ぎて、、
まだまだ規模は小さいけれど、、
アヤメ

日向薬師のアヤメ160619

紫陽花それらしいものないじゃん!!と思いつつ
自転車を引っ張って彼岸花が咲く道を進んで

日向薬師へ。160619紫陽花

下ってくる途中の道の両側に結構アジサイが咲いていた
もしかして此の事かなぁ~~なんて思いながら
気持ちよく走る事が出来ました
月日の経つのは早い、、


今日のカロリー消費行動
ロード  約72km 


にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村





theme : 自転車
genre : 趣味・実用

夏に、、いっぱい入るサブバック

2016.06.15.19:58

色々な物が入るバックを
ファスナー付の物は別に持つとして、
ガサガサ入れられるもの、、
夏っぽく
紺地に白の詩集の様にストライプが入った生地
しっかりしていて、それなりに品質も良い綿の生地

雰囲気として夏向けですね、、

型紙は2種類用意して
此れはちょっと小ぶりの方
今日の教室で、
作りかけの物をそっちのけしてこれを作るーーと言う事になりました

紺地に白のストライプでバック

紺地に白のストライプ地の拡大

今日のカロリー消費行動
大磯のちょっとした坂2つだけ
大山が見えないほど山の方は曇っていた
あさつゆで買い物と思ったら第3水曜日でお休み
お野菜もとめてウロウロと
結局雨は降らなかったが、、もう少し走ればよかったなーー
走れたな~~

ママチャリ 約28km



にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村

theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

熱海ジャカランタ~丹奈断層~三島スカイウオーク

2016.06.14.22:21

先日熱海を通り過ぎた時にはまだ咲いていなかった「ジャカランタ」
丁度見頃の時でしょうか
まだつぼみが沢山の木もありました
さぞ南アフリカの一杯のジャカランタは見事でしょうね
圧倒されてしまうのでしょうね
大好きな色です

ジャカランタ160614

ジャカランタ2.160614

道に落ちていた花を写してみました

ジャカランタ3.160614

国道 11号を通って丹奈断層に
以前、函南から歩いて、丹奈断層を見て、熱海梅園を楽しんで、来宮に降りてきてお風呂
逆のコース、今日は丹奈断層から「酪農王国オラッチョ」側の道を通って
結局同じところに出るのだが、、
其れにしてもこの断層
どの様にして動いたのだろうかとまたまた驚き

丹奈断層1.160514

丹奈断層2.160614

自転車で来ようかと、、、思いつついたのだが
いずれ走ってみなくっては、、、三島側から箱根の道を、、、
三島スカイウオーク
裾野に通う途中で、建設途中をずーーとみて来て

三島スカイウオーク1号線がわから

三島スカイウオーク反対側から

スカイウオークを渡った側で、
国道1号に出会う林道がある
走ってみたい感じだ

林道い号線に続くみたい

スカッとしたお天気ではなかったが、梅雨の合間に、、楽しめました
木曜日も雨みたい
金曜日は、、、、自転車かな??



にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

西丹沢自然教室~畦ヶ丸~大界木山~城ヶ尾峠~道の駅道志

2016.06.11.22:05

6 月9日
西丹沢自然教室までバス
此処から向かって左り手にある橋を渡って、、畦が丸目指して

西丹沢自然教室此処から160609

幾つかの堰堤を越えて(階段を上って、降りて、、)
此れがかなり落差のある大きな堰堤

河を左岸から右岸へ
右岸から左岸へ、、何度か

左岸~右岸~左岸 何度かわたる160609

幾つかの滑滝
落差は小さいけれどそれなりの滝

滝が見えた160609

滑滝160609

幾つかの橋を渡る160609

予定よりかなり時間が掛かって
畦が丸山頂前で昼食
この時点では曇ってはいたがまだ雨も降らずに、、
念のため雨具を付けて、、(また蒸れちゃうなぁーー)

畦が丸山頂160609
畦が丸を少し下って
避難小屋で休憩(お手洗いも)
雲取山では赤紫の三つ葉つつじが満開
ここ 畦が丸では、、
オレンジ色の山つつじ、緑の中、もやっている中目を引きます

山つつじ1-160609

山つつじ2-160609

大界木山160609

小さなブーメランのような モミジのタネ

ブーメランのような種160609

そこそこのアップダウンを繰り返して
林道に出た
畦ヶ丸には大きなカエルが居るらしいのだがお目にかかれなかったよ!!
後ろの方の何人かは出会ったみたい
残念でした

林道に出て160609

道志のキャンプ場を通って
、、

道志キャンプ場160609

ちょっと遠回りして、、でも車の通りが少ない道だったからキョロキョロしながら

道志かわ道の駅近く160609

道の駅どうし

どうし道の駅160609

今日はお風呂無 汗冷えを嫌って着替えをさせていただきました

此処からバス

もう一昨年になるのかな~~道志道を山中湖まで通ってみたくって
自転車で来たのは、、
帰りのバスでよくこんな道を登って来たもんだと、、
もう一度ぐらいこの道来てみよう
山伏峠までの何キロかは乗ったり、降りたりだったけれど、、

楽しい一日でした。
家に帰る道々
カエルの声が聞こえていた 
道には小さなカエルが、、

高取山~仏果山~辺室山~大山三峰~大山~塔の岳~丹沢山~蛭ヶ岳~檜洞丸~畦が丸
弘法山~浅間山~大山寺
鍋割り山
ジタンゴ山
一応丹沢の山々を登った気分に、
もっともっと丹沢の山々を歩いてみたいな~~と思う
すべての行程が楽しく素敵だった

(6月10日 実家で色々)



にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村




theme : 登山
genre : 趣味・実用

教室帰りの遠回り160606

2016.06.06.21:33

曇り空
でも雨は夕方かららしいので、、、
渋田川沿の紫陽花が、、

渋田川沿いのアジサイ160606

あちらこちらの庭先のアジサイも色々な色で咲いています

何時もの様に大磯の坂2つ
今日は、真ん中の道で黒岩に向かいます
道が湿っている程度になっていて
いつ来てもなんだか森の中を走っているような気になる

大磯の坂160606

坂を登り切って今日は見晴らし台のような所には寄らずに
激さかに続く道に右折しないでそのまま
途中で右折して
小川に沿って公園が
此処初めて

迷い込んだ公園160606

緑ヶ丘中央公園だって

緑ヶ丘中央公園160606

この花何処かで見かけたけれど、、

何処かで見たことあった花160606

栗の木の花
何と無く青くさい様なにおいがするがこれからかな~~
今時期なのかあっちにもこっちにも見かけて
満開??って言うのかな?

栗の花160606

オーソドックスな青紫のアジサイ
すきだな~~
神大傍のアジサイ160606

ズッキーニがスタンドに出ていた
その他の新鮮野菜も

今日のカロリー消費行動
ママチャリ 35km位 非常に気分よく走った どこかに感謝、かんしゃ。梅雨に入っての合間、自転車楽しめるといいな





にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村




theme : 自転車
genre : 趣味・実用

紫陽花を求めて成就院~長谷寺

2016.06.04.21:35

藤沢某所の用事の前に途中の遊行寺に
60年以上になるのか、、ここでお稚児さんをやってるんだよね
まだ写真がカラーでなくて色を付けて有る写真だった

遊行寺160603
用事が早く済んで、、
昼食にはまだ早い
藤沢駅から江ノ電で、、、
極楽寺まで
成就院のアジサイをと思って行ったが、、
台風の時??がけが崩れてアジサイを植えなおしているようで
まだ小さな紫陽花を鉢植えしてあった
色々な種類のアジサイが、、数年後には楽しめますね
此処は切通になっていて、そっちの方で記憶にある

成就院アジサイお休み160603

成就院紫陽花小さいの160603

一寸歩いて長谷寺へ
平日まだ午前中とあって、思って居たよりすいている
混んでいる時には、アジサイの道を歩くのに何時間も並ばなくてはならないようです

長谷寺紫陽花1606031

六角の葉っぱ

6角の葉っぱ160603

色々な種類のアジサイがいっぱい
ゆっくり立ち止まりながら、、紫陽花の道を進んで

長谷寺紫陽花2

長谷寺紫陽花160603.3


長谷寺から160603海

修学旅行の生徒さんでしょうか??
此処を出るころには大型バスが来たり、、
大勢の方々が長谷寺を目指して歩いて来たり、、
長谷寺門160603

藤沢駅に戻ってちょっと遅い昼食

時間のある時に、小さなお寺をゆっくりめくってみようと
それぞれ今の時期 色々な手入れのされた花が咲いていてゆったりした気分になったように感じて

予定外にアジサイを楽しめました


小雨の中のアジサイなんて言うのも趣がありそう
時間調整して箱根鉄道沿線のアジサイも見に行きたいな



にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村




theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

ご訪問ありがとうございます
カレンダー
05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
プロフィール

夢いっぱい少しずつね

Author:夢いっぱい少しずつね
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カテゴリ
時計
おかげさまで
ブロとも一覧

ようこそ ひなの栖へ

とろあのハンドメイドとリフォームソーイング教室

サイクリングどうでしょう
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR