fc2ブログ

肩が温かい方が、、厚手のウールでチュニック

2016.10.30.20:46

先日のチュニ何となく急に寒くなった朝夕には対応していない様な
で、、
厚手ウール、多少のストレッチ性がある布
柄部分は薄手ウール混ニット(保温のため裏を付けた)
襟もたっぷり ネックウオーマーのよう

161030チュニまえ型部分あるでウール

161030チュニ後ろ厚手ウール

毎日晴れもせず、、今日は日も差さず寒い
自転車ーーって言う気がそがれてしまった

去年裁断してあってそのままになっていたウールのチュニ
仕上げて、、何と無く物足りない感じもして、、エプロンみたいになっちゃって
ちょこっと何かくっ付ける事に、、思案中

5角形バラのパーツを使って昨日から3つのポーチとして
内袋のとじ付け、ファスナーの端の処理が残っているけれど、、、

今年はカキが沢山実を付けて20個ほど収穫
が、、イマイチのお味
美味しそうで立派な柿が売られていたので一袋購入
(ちょっと仁義に反するようだけれど)、、ところがこれもイマイチ
もう少し寒くなってからの方がいいのかな、、、
まだ送るのは控えておこう

明日はちょっと運動しなくては、、(今日は一歩も家から出ていない)



にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村







スポンサーサイト



theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

高取山~仏果山

2016.10.26.18:55

25日
愛川ふれあいの村から
高取山~仏果山~土山峠
昨年9月に同じコースで登っている
その時には翌日結構な筋肉痛が有ったが
今回は1年間通して何回か低山ながら
登山経験を積んで登りや下りの歩き方が少しは上手になった事と
期待を込めて、、登山の筋肉がちょっとはついて来たのかと、、
多少は筋肉痛
これは、、どう解釈すべきだろう
いわゆるもっとグレードの高い山(歩行距離等々の長い)でも筋肉痛は起きていないのに
この山で筋肉痛が出るとは、、
確かに下りはそれなりに長いし、急な感じもする
標高差450m位なんだが、、、
段差のある所が多少あったと言う事か??(それなら他の山もあったけれど、、)

大沢林道はどこからどこまで

2回目の登山で位置関係が頭の中に入っているので
周りをきょろきょろ、、それなりに納得で満足度がup
最初の時よりはるかに楽に登って来る事が出来る

目だった赤い花161015
なんて言う木だったか、、真ん中に実が、、
この赤紫が目立って、、
(多分「クサギ」っていうポピュラーな花みたいだけれど、、どこで見かけたんだったろう
ひょっとして近所?なんか紫色とブルーの実が記憶に残っているが、、定かではない)


高取山からの宮ケ瀬湖、宮ケ瀬ダム

高取山から宮ケ瀬ダム161025

高取山から宮ケ瀬湖161025

仏果山
此処からの下りに登山だよーーって感じの面白い場所がある

仏果山161025

前回此処を見て
その後宮ケ瀬の道を自転車で通って中はこんなになってるんだよーーって
多分採石場なのかな

仏果山から下山途中に見える例の採石場(?)161025

高取山に登っている途中で出会った花

高取山への途中に161025

仏果山からの下山途中で出会った花
この時期ではあるが多少の種類の花が咲いていた
前回は9月だったがその時に咲いていた白い花はもう終わっていた

仏果山下山途中で出会った花161025


仏果山からの下り途中から霧雨程度の雨
さほど濡れる事無く下山できました
本の最後の最後付近で(霧雨が降る前は登山道は乾いていた)
山ヒルに取付かれた御仁あり(すぐにアルコールをシュシュでポットと)
お若いお嬢さんでキャーーキャーー、、此れも楽しいね
一気に華やいじゃったよ

楽しい一日でした
あんまりカロリーは消費してないな、、
摂取量の方がはるかに超えてしまったよーーなぁーー


theme : 山登り
genre : 趣味・実用

何を着ればいいの??で、、

2016.10.22.20:16

暑かったり寒かったり、、
秋の服を作ろうとしても、、何と無く気分が乗ってこない
ピーチスキンのグレー形バラ柄の布を眺めつつ
と言う事で
濃紺厚手ニット(発色もよくトレーナー地とは違う品質の良い物)
と組み合わせて、、製作

今日の気温にぴったりかな??
グレー系の花柄布は風を通しにくいが保温という点では、、一寸いまいち

紺ニットとバラ柄ピーチスキン布でカットソー

この形ならじゃんじゃん出来ちゃうな~~
いろいろ組み合わせて、、作っちゃおう
コート下には不向きな形なので
極寒くなる前の服として

今日のカロリー消費行動
少しの自転車、(あさつゆへ)
少しの早歩き(買い物へ)

21日
遠回りで眼鏡を作りに 約25km位

theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

折り紙風五角形バラでポーチ

2016.10.19.20:49

バックにした、「五角形折り紙風バラ」のパーツで
ポーチを作った
和布、棒絣の布を切り抜いて五角形のパーツをはめてミシンで止めた
キルトを入れて
ファスナーのつける所のパイピングはなるべくしっかりした布がベター
帯地をバイヤスに切っておいたもので

5角形折り紙風バラポーチ、棒絣

こっちは辺に沿って適当に縫い付けていく方法
キルトはフリーモーションで

パッチワーク布で、五角形バラ折り紙的に

五角形パーツはちょっとふっくらして質感が出ます
拡大した所

和布で五角形バラ拡大

結構はまっちゃって作っちゃいました
まだ布を切ってあるので、、気が向いたら作り貯めて何かにしましょう

5.5cm 7.5cm 8.8cm 10cm の正方形を三角に折って縫い付けて形を作って行きます
和布で作った方は一番大きな布を外して2番目に取り付ける時にバイヤスを挟んであります

五角形バラ色々

今日のカロリー消費行動
ママチャリ 約25km
(教室の時間がかなり延長してしまった。大磯の坂とりあえず2つ。そのまま帰ろうかと思ったが、途中から、
コマツ の処の坂をちょこっと上って、、野菜、肉、を調達して帰ってきた)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村




theme : パッチワークキルト
genre : 趣味・実用

遠回りして買い物

2016.10.18.23:44

昨日雨の為、教室の帰りの遠回りが出来ず、
帰りは歩き、、自転車乗ってないーー

今日はお天気がいい
どうしよう、自転車で、、そわそわと、、
で、、、
買い物が有るから、、その前にちょっと遠回りで行って来ようと言う事に

161018大山方面

大山方面は、、いい天気だし気温も高い
富士山は隠れている

片付けた夏物を引っ張り出して着た
あすも気温が高いようだ
ゴルフ場の坂を上って、、
二宮~秦野線の旧道を

そうだ、、いつも下って来る坂をこっちから登って、、

大磯相模原線に出ようと、、
結構勾配が有る坂だが途中で引っ張ってもいいやと思いながら
気合が入ってない分ちょっと降りて引っ張って
最初から上るぞーーって思ってペダル回したら行けたな~~
多分、、

二宮からの登りで161018

途中で右折何処か抜ける事が出来そうと思われる道に、、
だめでした
右側に溝?(水の流れている、)、が有るので行けそうに思うが、、
自転車を降りてちょっと進んだが駄目なようだ
二宮の里山も結構いり組んでいる

行き止まりに二宮里山161018

もとの道に戻って
何時もの大磯の坂2つ逆から
その後、、お目当てのお店に、、
所が、、
品物が無い
せっかくオープンしたてなんだからその位そろえておけば
と気分的にむっとして帰ってきた
ネットで注文するか、、、
しかし、、23.5にするか24にするか履いてみないと分からないんだよな~~
茅ヶ崎のお店に行っても23.5は在庫が無いようだし、、

今日のカロリー消費行動
ママチャリ  43km位

theme : 自転車
genre : 趣味・実用

三島山中城址

2016.10.13.20:59

裾野方面に通っていた時に「山中城址」と言う表示が気になっていた
通るのはいつも往路
スカイウオークの帰りにと思って居たが時間的に無理だった
たまたま本日、機会が有った
何の予備知識もなく、ただどんな所だろうかと思って行っただけだったが
予想以上の広さ、に感心
お城のある所ほとんど、本当に立地条件の整っている所
昔の武将、どこに築城するかなんて言う専門家がいたんだろうな
どうやって探したり決めたりしたんだろうと
感心しきり
説明案内板を見て
なるほど~~
障子堀

障子堀山中城址161013

山中城址161013

障子堀2

復元されたかつては草もなく滑る土の 「畝堀」

畝堀復元161013

紫陽花??
随分季節がずれているけれど、、

紫陽花161013-1

つつじだかさつきだか~~
つつじの時期にはさぞ見応えがあるだろうな~~と手入れのされた沢山のつつじが堀の処に植えられていた

つつじ161013

井戸のある(湧き水?)ところのアジサイ
本丸から離れてはいるが大切な水場

紫陽花161013-2

道を挟んでのいくつかの曲輪も散策 

日も暮れるのが早くなってきていて、、
今日は此処だけの為に出かけて来た
ちょっと気が済んだ感じ
ありがとうさんでした

歩数計 6500歩位(消費カロリーはごくわずかだろう)

昨日12日 ママチャリ  
約40km  教室の帰り、、もうミカンが出てるのだろうと思って、、国府津のみかん売り場の処へ
        大磯の坂2つ~海岸線に出て
        まだいまいちのお味、、みかんはミカン この辺のみかんは年を越してからの方が美味しいように思う
        柿も売られていたのでゲット、、此れもイマイチ、 それでも柿も好きだから
        早くあのおいしい柿でないかな~~


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村






theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

鳩待峠~小至仏山~至仏山

2016.10.11.17:00

8日
鳩待峠から、至仏山登山道を「山の神」に手を合わせて、登り始める
霧で濡れている
小雨か、どうなのか??針葉樹林の中を進んで

至仏山登山道1.161008

ツルリンドウの実、花も咲いていたが、この花が季節の最後に咲くのだそうだ

ツルリンドウの実161008

小湿原
幻想的だが、、先が見えてない
広いのか狭いのかもわからない

小湿原山頂往路161008

湿原を過ぎて、滑る蛇紋岩の登山道を進む
これがちょっと緊張の登山
結構楽しい
今日は今までになく強風とか
とばされそう
風でちょっとよろけたりしながら

蛇紋岩1、161008

蛇紋岩の道161008

山頂で風をよけながら、昼食

至仏山山頂161008

帰りは同じ道を
山ノ鼻からは登り一方通行、
鳩待峠から下った分山頂までの標高差が長く、下りは滑ったりが鳩待峠に降りるより大変だそうだ

霧が流れて少し晴れて来た

少し晴れて来て、161008

晴れて来た2、161008

恐竜時代この辺は海
隆起してできた山とか、、
蛇紋岩の色、青い色

蛇紋岩本来の色

小湿原の全体が見えて来た

小湿原晴れて来て161008

雲が切れて、尾瀬ヶ原を見る事が出来た

復路、尾瀬ヶ原が見えて161008

雲の隙間から尾瀬ヶ原161008

温泉でさっぱりして帰路に
木道が濡れていて滑ると困るな~~と思って、用意したリバーシブルグリッパー
下山に使用してみようと思って居たがさほどではなく、使用しなかった
滑る、滑ると聞いていた蛇紋岩の処
結構楽しんで登ったり降りたり
とっても楽しかった
参加者19人 途中下山者5人
添乗員さん1人、現地ガイドさん2人
どうもありがとうございました


にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村



theme : 山登り
genre : 趣味・実用

鳩待峠~尾瀬ヶ原散策

2016.10.09.12:23

7日
尾瀬ヶ原散策
鳩待峠への途中で立ち寄った道の駅そばのリンゴ
あまりおいしそうなので、、夜に食べようと思って、、ちょこっとゲット

道の駅周辺のリンゴ161007

鳩待峠から歩き始めます

尾瀬の黄葉161007

山ノ鼻までの道(下り)

尾瀬ヶ原への途中161007


山ノ鼻161007

山ノ鼻から少し進むと尾瀬ヶ原が開けます

尾瀬ヶ原161007-1

逆さ燧ケ岳(ひうちがたけ)

尾瀬ヶ原161007-2

今日のお天気は最高

尾瀬ヶ原161017-3

尾瀬ヶ原161007-4

木道などの補修に使う資材の輸送

尾瀬輸送ヘリ161007

これぞ「くさもみじ」一寸ピークを過ぎたかも。。。という処らしいが
此処まで晴れたのは2週間以上ぶりとか、、

尾瀬ヶ原草紅葉101607

ヨッピ橋まで行こうとしたが分岐の処を通り過ぎてしまって、、、

龍宮小屋まで、、(トイレ拝借)
此処からヨッピ橋をまわって帰るには「山ノ鼻」からのちょっとした登りを考えて
多分時間が足りないのでそのまま来た道を戻る

竜何とか小屋161017

山ノ鼻から鳩待峠途中の林の中

鳩待峠への帰り道161007

かなりの時間の余裕で鳩待峠に
歩数計を忘れたのだがかなりの距離を歩いた
多分20km以上

片品温泉泊
明日は
至仏山登山


にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村





theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

五角形立体バラ風パッチワークバック

2016.10.05.17:09

先日作った
五角形でバラ風折り紙的立体パッチワークピースを使って
バックに仕立てた

五角形バラ風花のバック1

拡大した物
辺の部分を折り返してビーズで止めて
大きさの違うクルミボタン(ボタンじゃーないけど、なんていうのかな??)
をくっ付けて

キルトはフリーモーションで自由に

五角形折り紙風バラ拡大1

ポケット部分の五角形花はペーパーピーシングで

五角形ペーパーピーシング1

今日の教室帰りの自転車運動は大きな荷物が出来たのでパス
ぽつぽつ来たか来ないかで、、、
走る事で来たのだが、、、
もう一つ出がけに10年以上連絡の無かった友人から電話があり
留守電のまま聞きつつ出たので、電話しようと思ったため




4日 
ママチャリ約30km(茅ヶ崎駅周辺に用事、帰りにそのまま自転車のペダルを回してたくって、、遠回り)

theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

中井方面~岩倉

2016.10.01.20:58

30日の事
明日は雨と言う事らしいのでとりあえず午前中だけでも
昼食のための用意をそこそこして
一度家に荷物を置いて、
何処方面にしようかと、、、先日もう少し先を左折すれば良かったのだ、と思った所へ

井ノ口のトンネルを抜けて、、山百合ラインを左折せずにそのまま進む

道端の花160930

東名を越えてすぐ左折

右にそれて160930

ハイキングコースの道しるべ
右折すると、、
海も見えるし~~いい雰囲気
と、、、
急な下り坂、、くねくねと、、結構あるな~~

きゅな下りどこに出る?160930
右折して、、
美化センターとか最終廃棄物処理場とか、、をやり過ごして先に進む

先に進めるのかと思いながらとりあえず行ってみようと、、

先に進めるかな?160930

どうもこの橋の先に行けそうなのだが、、
東名の車の音が聞こえてはいるのだが、、、、

先に進んでみようかな160930

自転車を置いてちょこっと進んでみたが、、
道は湿ってるし、、先に進める事は進めるが、、、
もう少し乾いている時にしよう
人が暫く通っていないような感じだな~~

此れじゃーダメだな160930

戻って、美化センターの方に進む
えっちらおっちらちょこっと坂を進んだり

ここを左折
直ぐ東名の上に出て
中井の下り方面サービスエリアが見える

此処を左折160930

岩倉 という所をウロウロしていた様だ
山百合ラインに出て、、あーーここかーーと
雑色トンネル手前で左折して、、
ここはどこに繋がっている道なのかと思って居た所を進んで、、
先に進んだ(あの橋の)道に繋がっていることを確認

いつかぶらぶらしてみようと思って居た所だと知る

中村川沿いで途中
この先には自転車では進めないようだ(引っ張って行けばそれなりに行けそうだが、見回しても、、
先に行く道は、、、お寺も見当たらないけれど、、

中村川沿いで160930

中井の運動公園横を通って、、
ゴルフ場の坂を上って帰って来たよ、、
プチ探検みたいな雰囲気で結構面白かったよ
山の中でもないのに、、、
何処かに迷い込んだみたいに感じてしまうような
ママチャリって本当にいいね~~
着替えもせずに飛びだせて、、気軽だね~~
ロガーを付けていたので、、通ってきた道をグーグルで見てみると、、
納得、、
また行ってみよう

今日のカロリー消費行動
ママチャリ 約42~3km(距離は短いけれど、、非常に面白かったよ!)

今日10月1日
ミシン作業が進む、バックの方針も決まって、、




にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村


theme : 自転車
genre : 趣味・実用

ご訪問ありがとうございます
カレンダー
09 | 2016/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
プロフィール

夢いっぱい少しずつね

Author:夢いっぱい少しずつね
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カテゴリ
時計
おかげさまで
ブロとも一覧

ようこそ ひなの栖へ

とろあのハンドメイドとリフォームソーイング教室

サイクリングどうでしょう
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR