fc2ブログ

~熱海~

2016.11.26.20:37

一昨日の雪で山方面は、、、
大山、丹沢も上の方はうっすらと雪
昨日午前中買い物ついでに写した

藤さん161126

大山方面うっすらと雪161126

山方面は湿ってるだろうな~~
熱海だ!熱海まで~~
で、、走り出す

小田原辺りで、、、箱根もあり??みたいな
日陰はもしかしたら~~まだ雪が有ったり~~しめってたり~~

ひたすら走って
熱海に着いた

寛一お宮像161126

もうすぐ咲きそうな花

咲いていた花161126

熱海港を眺めながら~~ゆったり、、と、、
とはいかない。とりあえずエネルギー供給
風が有って、、日は有るけれど一寸寒い

熱海港161126

帰路は。、、真奈鶴ちょっと手前から車を避けて旧道で
熱海に向かう道では土を積んだ大型トラックが多かったのだが、、
岩海岸
あそこまで行ってみたのはいつだったかな~~

岩海岸161126

旧道から見える大山、丹沢方面
あ~~あの山ず~~っと歩いたんだ~~
あの山は~~ってなぞりながら、、
今まで著は違う見え方だし
今までこんなに山方面を気にして走ってなかったな

丹沢方面161126

鉄橋161126

気になる丹沢方面161126

小田原漁港によって、、何だかこの辺風もなくちょっと暖かい様な~~
で、ちょっと食べたりして

小田原漁港161126

途中で「アジの干物」「釜揚げシラス」などを何時ものお店で購入
帰路は結構時間が掛かっている、
サイコンを眺めて
あと少しで100km
香菜ガーデン周りをぐるぐる
もう日が陰って来て寒い、
大きな銀杏の木はすっかり葉っぱが散っていた
こっちは少しまだくっ付いていて
まさに今日散ったのか、、道端のイチョウの葉は汚れてなくって綺麗

香菜ガーデン周りの道のイチョウ161126

一寸だけ大回りで帰ってきた

今日のカロリー消費行動
ロード 100強km
明日は雨らしい
楽しく気分よく走る事が出来ました
2年前位に買ったジャージ今日やっと着る機会が
風を通してしまうかなと思ったけれどさほどでもなく
が、、冬は白ってあんまり日差しを吸収して暖かいって感じでもないな
夏に黒のアームカバーは暑くってダメっていう反対だな




にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村



スポンサーサイト



theme : 自転車
genre : 趣味・実用

土山峠~辺室山~物見峠~煤ケ谷

2016.11.22.20:11

土山峠から辺室山登山口を登り始める
去年は10月で景色が違う
黄色いモミジや、、、木の葉の敷き詰められた道進む
明らかに昨年より登山道の記憶が有って
気分的に楽な行程となる

木の葉の道161122-1

辺室山へ161122

辺室山山頂161122

辺室山より標高の高い峠まで、、
今日は昨日のお天気から一転
青空、そして木々が葉を落として、先月歩いた、高取山~仏果山が良く見る

高取山~仏果山方面161122

此処から煤ケ谷まで下っていく

大山三峰山分岐点161122

山全体で、落ち葉の香り??昨日から今朝までの雨で木の葉が湿っていて
気持ちをリラックスさせてくれるような香りを吸い込みながら、、

ひたすら落ち葉の香り161122

所々に紅葉したモミジが
全体的には黄色~茶系

黄色が綺麗な木々161122

短い行程だったが
秋の香りと色と。。
お天気に恵まれ楽しい一日を過ごす事が出来ました

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村

theme : 山登り
genre : 趣味・実用

柿を求めて大山清水屋さん~伊勢原塔の山公園

2016.11.20.20:02

先日弟に送る手配をした柿
ほぼ一週間たっても配送した痕跡なし(送り状から問い合わせ)
直接行って聞いてみようと伊勢原の柿販売所に
まさに詰められて配送されるところでした(それにしても、、時間かかりすぎ、、)
で、、ここまで来たんだからちょっと運動
此処で「柿」を買ってしまっては、、ガタガタするシーーー
まずは、、大山旧道を登って、、
私の分の柿をまたまたゲットしようと、、
清水屋さんの処近くのイチョウ
大山寺の「もみじ」は見頃らしいけれど、、、
これ以上はママチャリで登っていくのは無理!無理!

大山旧道イチョウ161120

新道で下って、、

大山新道161120

何時ものカンザクラ(10月サクラ?)
一寸旧道に戻って「柿」購入

大山方面161120

もうちょっと走ろうかな、、
「伯母様」バス停前を通って
伊勢原塔の山公園の入り口
ハーーハーーして、、、登ったよ(あーーきつーー)

伊勢原塔の峰161120
何人かの、、
オレンジ色のジャケット集団
多分猪退治、、、
熊もこの辺で、、、??

立ち入り禁止警告161120

距離は短かったけれど、、
走った感 昼食美味しかった、、まーーた食べ過ぎちゃったよ
1月までに、、体重落とそうとしてるのすぐ忘れる
ママチャリ 24~5km

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村

theme : 自転車
genre : 趣味・実用

鎌倉~実家

2016.11.19.19:55

18日
知人の染色展示会が鎌倉で
何回かお葉書をいただいて、諸事情で何度も行く事が出来ないでいた
今回は時間も出来て、、明日は雨らしいので今日だと、、
鎌倉まで、、、
江の島からの道って走りにくいんだけど、、
寒くもなく、暑くもなく丁度いい感じの気温で、、快調に鎌倉まで
小町通りにある画廊で、、

鎌倉駅161118

実家を通り過ぎて来たので、、帰りには寄らなければ、、、
それなりに元気な母と昼食
日が短いので、、早めに切り上げて、、

帰りにrの島方面161118

平塚のイチョウ並木
夕日に映えて、、

平塚イチョウ並木161119-1
もうちょっとの木も、、

イチョウ161118-2

坂なしの、、、やく65km(自転車は便利だーー電車だったら、、鎌倉、、実家、、時間かかっちゃうところだったな)
ロード、楽しく足を回す事が出来ました


にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村


theme : 自転車
genre : 趣味・実用

久しぶりの教室帰りの遠回り

2016.11.16.20:34

久しぶりの大磯里山谷戸川沿い~黒岩公民館~
秦野~二宮線旧道
まずは、、花水川沿いから

花水川沿い161116

湘南平横の坂を上って、東池方面に又登って下って
しばらくぶりの谷戸川沿いの道を
この道なんだかすぐに里山の中に入ったようで、、すきだな~~
広葉樹と常緑樹のコントラスト

大磯里山谷戸川沿い161116

多分渋柿、今年もいっぱい実ってますな~~
あの柿どうするんだろう、、
干し柿加工にはもう少し後の方がいいかな~~
あと少ししたら注文しよう

大磯里山161116

二宮秦野線旧道を
友人に手を振って
皇帝ダリアがあちらこちらに咲いている
背丈も高くって、、
色が好きだな

二宮秦野線旧道皇帝ダリア161116

厳島湿生公園を通って、ゴルフ場への坂を
ヨーカドーによって買い物
今日もそれなりに走れました
感謝

今日のカロリー消費行動
ママチャリ 約35km


にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村

theme : 自転車
genre : 趣味・実用

名栗湖~棒の折山

2016.11.13.14:12


12日
名栗湖(有馬ダム)登山口から棒の折山へ
昨日のお天気、寒さ、一変
お天気も良く、暖かい
登山中はジャケットを羽織ることなく過ごす事が出来た
低山ながらなかなか楽しいコースで

有馬ダム名栗湖

暫く上って沢筋の道
短い距離だが、ゴルジュを少し楽しんで
この辺が一番面白かったかな??
何だか本格的沢登りしてみたくなったよ
沢登りって日本独特らしい
台湾に少しあるとかとも、、、
チーーっとばっかり年が行き過ぎてしまったな、、

白谷沢棒の折山への道161112

ゴルジュ色々滝161112

此処から棒の折山頂上に、そしてここに戻って来て登りとは違う道へ

岩茸石棒の折山161112

反対側は木で見えなかったけれど、、
こっち側の展望は、山の上に来たよーーって感じですな~~

棒の折山頂上161112

後はひたすら下り
結構木の根っことかで、、思ったより急勾配を下って

棒の折山下り161112

さわらびの湯の所に
寒桜??が何本も咲いていました

寒桜?161112

登りの行程は色々バラエティーに富んで楽しめました

それなりの健康に感謝です


にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村

theme : 山登り
genre : 趣味・実用

シルク昆ウールでミニジャケット

2016.11.10.21:36

ミニジャケット
シルク混ウールで
写真では表現できていなかったが
光沢のある上品な感じの布
で、、裏も凝った物を使いたくて
(正絹羽尺から)

シルク混ウールミニジャケット

ミニジャケット裏

ピンタレストに出ていたハート
作ってみたが、、、

四クリスマスカラーで
葉のクローバーのようになるはずが、、
布の厚みが把握しきれず一寸形が歪んでしまった
紙で組んだ時にはうまくいって様だったのだが、、
もう一度作ってみよう
小さく半円に切る所を綺麗に切らないと形が整わない

ピンタレストから161110

今日のカロリー消費行動
約1200歩 (江の島の灯台に上って、裏の岩屋に行って
スマホを覗いている人がやたらといる、、意味が分かった
友人の「ポケモンゴー」を操作してみると、、、、居る、居る、いっぱい
此れだ!!
ちょっとだけ「ポケモンゴー」で時間をつぶす
何十年かぶりの岩屋はすっかりきれいに整備されていて
かつての危うい道の痕跡が岩にへばりついているのを見る事が出来た



にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村

theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

五角形バラ風ピースでポーチ

2016.11.07.20:33



パーツとして五角形バラ風のピースをとりあえず形にしてしまおうと
ポーチにした
先日作ったポーチよりちょっと小ぶり
正方形を三角に折って、対角線の所はバイヤスになるんで、
形を整いやすい
五角形パーツの布地は、白大島 大島 絣 等々の和布
地布は 木綿絣 縞

折り紙風五角形バラポーチ1

五角形バラ風ポーチ1107

五角形のパーツを180度回転させた方がおさまりがいい様な気がするので
まだパーツを作ってあるので底の線に五角形の一辺を並行にするように配置してみよう
今回は土台のドミット芯があらかじめ形に切ってあったのが有ったので
片付けてしまう意味もあって
使ったのでちょっとずれたみたいだ
上2つははめ込みで、
下のポーチは縫い付けていく方法で

五角形バラ風ポーチ2-1107

季節外れに一輪だけつつじが咲いているの見つけた
昨年も今頃っだったか、、いくつかずれた期に花を付けていた

季節外れのつつじ161107

今日のカロリー消費行動
ママチャリ 約40km 空気は冷たくなってきた、、大磯の坂2つ、あと1号線で
(教室が例のごとく時間オーバー、ここの所日が短く、暗い時には自転車走らせないことにしているので、、、
そうだ、、みかんだ!みかんだ!と言う事で、、国府津の柑橘類のお店に、、、
帰路には二宮のざる菊による予定だったが時間切れで、よらずに帰って着て正解、、
帰りに「あさつゆ」によって買い物)


にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村

theme : パッチワークキルト
genre : 趣味・実用

南足柄ざる菊~久能ざる菊

2016.11.05.20:25

11月4日
土屋のざる菊が新聞に出ていた
南足柄のざる菊ももう咲いているだろうか
そして個人のお宅の久能のざる菊は、、、、
ぽこっと見えている矢倉岳のふもとまで行って、、
広域農道で、、、
お天気もいいしーー
出がけには見えていた富士山だがほんの少しの時間で隠れてしまった
まずは、神大傍の「ざる菊」

土屋ざる菊161104

何時ものゴルフ場の坂を上って、、
富士山見えてないようだから旧道でなくトンネル抜けて、、
乗馬クラブの処まで登って
(此処までにもざる菊咲いている処が有った、あちこちで見かけるな)

やっぱり富士山隠れてる、、
足柄峠に向かう道を、、ゆっくり上って行って
ざる菊会場へ
何時もいっぱい植わっている場所にざる菊が無い

何時もはざる菊今年無161104

余り連作をしているとよくないので、お休みさせているとの事
ではでは、、赤そばを

赤そばの花161104

右折してその先にもざる菊が有るらしい、、、で
どうも進み過ぎたみたいで、、
矢倉岳ハイキングコース
もう少し行けば頂上じゃーー??
道がわかったので、、機会を見つけて、、ハイキングに、、
今日は此処で折り返して
戻って
道から見えた紫の花の所に、、
南足柄のざる菊はもう少し先の方がいいかな??

矢倉岳ハイキングコース161104

今年も綺麗紫の花161104

一色橋から右折して、広域農道へ
何だか堰堤の所が雑草で埋まりそうになっちゃってる

広域農道161104堰堤

大雄山の所もそのまま進んで

広域農道から161104

例のグーーっとまわってる嫌な坂も越えて
広域農道の終点を右折直ぐの所
広域農道結構長いな~~と感じた(衰えたか、、、)

久能ざる菊161104-1

よく手入れがされていて
お見事

久能ざる菊161104-2

右脳ざる菊161104-3

なんだか直進、ちょくしんみたいに細い道を進んで

ウロウロしてこの辺から161104

曽我丘陵も山も見えているから何と無く方向を取れて

二宮のお宅のざる菊にもよろうかな~~とおもったが一寸急ぐ事も有って
ママチャリで、教室の帰りの遠回りとして取っておこうと思って
あさつゆによって買い物をして
帰ってきた
気分よく走る事が出来て満足、感謝です

今日のカロリー消費行動(11月4日)
ロード 約75km位

5日 1日家の中
動いている時より食べる量が多い、、、気を付けよう、、、
(美味しく食べているんだからそれはそれで結構な事だと、、何処から囁きが聞こえるぅーー)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村






theme : 自転車
genre : 趣味・実用

早戸大滝

2016.11.02.19:30

11月1日
朝起きて、、、雨
ウウウ、、天気予報では雨じゃーーない
兎も角行ってみてからの事だ、、、
橋本駅集合
此処で沢靴を履いて(履くのがけっこうたいへん、蛭がいるような所では、、と思って)
そこから、、
宮ケ瀬湖の裏の?(裏じゃーーないって言われそう)鳥屋方面に
トンネルを抜けてーー(この辺は自転車で何度も来てるしーー)
早戸川林道にーー
ひたすら早戸川に沿って林道を進む
魚止橋を過ぎて、、、本間橋まで
此処から身支度をしなおして歩き始める(雨具を着て、沢靴、スパッツ、ザックカバー)
まだ雨は弱まったが降っている
ラッキーーと言うか
(と言ってしまうにはちょっと気の毒な事だったのだが、、
登山ガイドの方が足の不具合でピンチヒッターを頼んだため
車でここまで同行、滝に行って帰ってくるまでここで待つと言う事にしてくださって
登山に不必要な荷物を彼の車に置いていける事となった
荷物は多い
登山靴に、着替え一式、その他
原因ハッキリして早く元に戻りますよう。下見までしてくださっていたのに、、)

ワクワクです
ちょっと不安も、、川を渡るって、、、、大丈夫かな~~
期待の方が大きい
さーー行きますよーー

堰堤本間橋161101

林道は歩きやすく景色をきょろきょろする余裕もあります

伝道までの林道から161101

此処から登山口
ガードレール方面ではなく右の方から登っていきます
ガードレールの方に進むと行き止まりらしい

早戸大滝への登山口161101

一寸だけロープの助けを借りての下りが有ったり、、
ブログでお目にかかる傾いた造林小屋
すでに雨はほぼ、やんでいたので、此処で雨具を脱いで
乾いているのでザックを置いても蛭が取り付く事は無いだろうと言う事で、、

造林小屋161101

早戸川の河原
何度も川を渡ります
早戸川大滝で検索すると,川に渡された橋が出ていたが、
全くお目にかからなかった
渡りやすい場所を見つけて
ピンクのテープでマーキングしながら(帰りには回収して)
崩れている橋は古く、かけなおされた新しい橋も、、、崩れそう~~

不安定な足場、早戸川河原161101-1

早戸川河原2

ひたすら河原を
右岸~左岸~右岸~
最初の渡渉ではさほど濡れずに、、、
ふくらはぎ辺まで浸かっちゃって、、じゃぶじゃぶ

所が何度か目の時に、足を取られて、、、手をついて、。お尻が濡れた
今日のように寒かったら、、どうなっていたんだろう
途中「雷平」で昼食にしたが、ここでお腹など冷えるのを避けるために
ビニールで手ぬぐいを包み濡れた衣服と肌の間に挟んで、、

早戸川河原3

早戸川河原4

ひたすら進みやすいルートを選んで
とちゅ岩にへばりついてロープを伝って、、というような所も有って
結構緊張しながら(おもしろーーい。いいね~~~内心ワクワク)

早戸川河原ー5

早戸川河原ー6

早戸川河原ー7

早戸川河原ー8

二股に分かれている処を左に進んで、、、ロープでちょっと登って、、、

おおーー
見えてきた
あれが早戸大滝なんだーー
ぜんぶはみえてないけどーー
ちょっと進むと
見えて来たーー

早戸大滝161101-1

少し進んで
最初の滝壺の隅の方をじゃぶじゃぶ進んで、、
その上に登る

早戸大滝-2

もう少し上部に進めるルートがあるようだが
はっきりせず
断念!!
ここまでこれたことで十分だよ!!

早戸大滝ー3

下の写真は
登山口ちょっと手前にあった滝(?)
縦の写真でまとめた方が楽なんで、、、

伝道登山登り口付近の滝

滝を堪能して
空は青空まで見えて来て、、、
気分的に余裕も
川を渡るのももう濡れているのだから、、で、、かなり大胆に
登山ガイドさんの膝上までの流れだったら
途中で撤退するつもりだったとか
かろうじて膝下で、、

早戸大滝復路ー1

早戸大下記復路ー2

キノコちょこちょこ生えていたし
ほんの少し花も、、もしかいたら結構マイナーーな花だったかなって言うようなのも、、

早戸大滝復路ー3

気になっていた 山ヒル 大丈夫でした
ガイドサンはちょっと取りつかれて払って終わり

冷えたお尻も温泉で温めて、、風邪をひくような事も無く帰ってきた

いやーー
楽しかった
満足、大満足

参加者4人 登山ガイドさん1人 ガイドさん一人待機(責任感つよーーい好青年の方です)
ありがとうございました
何年も前から
早戸大滝 早戸大滝 行ってみたい でもーー絶対一人ではいけないしーーと思って居た
「早戸大滝ツアーを企画出して見ます」という言葉に期待して、、
出たーー!!
催行決定をひたすら待って
決定
沢靴、ヘルメット、沢用の靴下 ニヤニヤしながら買いました
一寸だけ沢の渡り方を学んだような
沢靴って、、こういうのなんだーーって納得して
靴、靴下の性能に感心して(沢専用のズボン(スパッツ?)ジャージもあるとか、、)
もう一度
大満足の登山でした
面白かった
全身運動したような、、腕力も結構使いましたよ
感謝、感謝!!


にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村

theme : 山登り
genre : 趣味・実用

ご訪問ありがとうございます
カレンダー
10 | 2016/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
プロフィール

夢いっぱい少しずつね

Author:夢いっぱい少しずつね
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カテゴリ
時計
おかげさまで
ブロとも一覧

ようこそ ひなの栖へ

とろあのハンドメイドとリフォームソーイング教室

サイクリングどうでしょう
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR