テープでメッシュワーク
2017.08.31.15:32
4cm幅テープ(大きな巻きで売られていた)でメッシュワーク
夏のバックに仕立てたが、、幅が広すぎて浮いてしまうような感じになって、、
ボンドを薄めてチョンチョンって付けておいた方が良かったな、、

同じ編み方で
こっちは2cmの幅テープを作って、接着芯に60度、30度に線を引いて
その上にテープを置いて編んで 、結構面倒な作業
テープを作るのも、面倒、、
中途半端な物が出てきて何かにしようと緩んでいたのを整えた
テープの色を変え置き方によって、違った模様が浮かんでくる

4cm幅の接着テープが大巻でいくつかあったのを思い出して
適度な硬さの方が扱いやすく不織布の方はパス

A4の大きさ位にしようかと
対角線の長さより少し長く、、後はそれぞれ置いて見て長さを決めて切って

4cm幅を適当に分けて(同じ幅にするより変化が出ると思い)

これからの色として適当にパッチワーク用の布を選んで

片面接着なので、アイロンで接着、しっかりしていて、綺麗なテープになった
作業も早い

適当に平織にして、形を整えた

先日使ったダンガリーでもよかったが、、ジーンズ布で回りを付けてバックにしようと
手持ちのジーンズが2種類とも硬すぎて、不適だったので
他の布を物色、、、
、、、って書いている内に、一方の(洗いざらし系)のジーンズで切りっぱなしにして、、
思いついた(すぐ忘れるから書いておく)
色々なメッシュワーク手法で、見本にタペを作っておいたものが
教室の方に置いて有ったはず、、
近頃クラフトで出来ているテープを使って籠を作っているのを見かける
竹で色々な模様の編み方でかごを作ってあったが見かけなくなってしまった
確かまだ何種類か編んで、そのままになっているのが有るはずだ
一つ一つ仕上げていかなければ、、、

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
夏のバックに仕立てたが、、幅が広すぎて浮いてしまうような感じになって、、
ボンドを薄めてチョンチョンって付けておいた方が良かったな、、

同じ編み方で
こっちは2cmの幅テープを作って、接着芯に60度、30度に線を引いて
その上にテープを置いて編んで 、結構面倒な作業
テープを作るのも、面倒、、
中途半端な物が出てきて何かにしようと緩んでいたのを整えた
テープの色を変え置き方によって、違った模様が浮かんでくる

4cm幅の接着テープが大巻でいくつかあったのを思い出して
適度な硬さの方が扱いやすく不織布の方はパス

A4の大きさ位にしようかと
対角線の長さより少し長く、、後はそれぞれ置いて見て長さを決めて切って

4cm幅を適当に分けて(同じ幅にするより変化が出ると思い)

これからの色として適当にパッチワーク用の布を選んで

片面接着なので、アイロンで接着、しっかりしていて、綺麗なテープになった
作業も早い

適当に平織にして、形を整えた

先日使ったダンガリーでもよかったが、、ジーンズ布で回りを付けてバックにしようと
手持ちのジーンズが2種類とも硬すぎて、不適だったので
他の布を物色、、、
、、、って書いている内に、一方の(洗いざらし系)のジーンズで切りっぱなしにして、、
思いついた(すぐ忘れるから書いておく)
色々なメッシュワーク手法で、見本にタペを作っておいたものが
教室の方に置いて有ったはず、、
近頃クラフトで出来ているテープを使って籠を作っているのを見かける
竹で色々な模様の編み方でかごを作ってあったが見かけなくなってしまった
確かまだ何種類か編んで、そのままになっているのが有るはずだ
一つ一つ仕上げていかなければ、、、

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト