fc2ブログ

テープでメッシュワーク

2017.08.31.15:32

4cm幅テープ(大きな巻きで売られていた)でメッシュワーク
夏のバックに仕立てたが、、幅が広すぎて浮いてしまうような感じになって、、
ボンドを薄めてチョンチョンって付けておいた方が良かったな、、

幅広テープで4cmバック170831

同じ編み方で
こっちは2cmの幅テープを作って、接着芯に60度、30度に線を引いて
その上にテープを置いて編んで 、結構面倒な作業
テープを作るのも、面倒、、
中途半端な物が出てきて何かにしようと緩んでいたのを整えた
テープの色を変え置き方によって、違った模様が浮かんでくる

2cmテープでメッシュワーク170831

4cm幅の接着テープが大巻でいくつかあったのを思い出して
適度な硬さの方が扱いやすく不織布の方はパス

4cm接着テープ170831

A4の大きさ位にしようかと
対角線の長さより少し長く、、後はそれぞれ置いて見て長さを決めて切って

テープを切って170831

4cm幅を適当に分けて(同じ幅にするより変化が出ると思い)

4cm幅を適当に分ける170831

これからの色として適当にパッチワーク用の布を選んで

秋からの色として170831

片面接着なので、アイロンで接着、しっかりしていて、綺麗なテープになった
作業も早い

テープを作って170831

適当に平織にして、形を整えた

平織にして170831

先日使ったダンガリーでもよかったが、、ジーンズ布で回りを付けてバックにしようと
手持ちのジーンズが2種類とも硬すぎて、不適だったので
他の布を物色、、、
、、、って書いている内に、一方の(洗いざらし系)のジーンズで切りっぱなしにして、、
思いついた(すぐ忘れるから書いておく)

色々なメッシュワーク手法で、見本にタペを作っておいたものが
教室の方に置いて有ったはず、、

近頃クラフトで出来ているテープを使って籠を作っているのを見かける
竹で色々な模様の編み方でかごを作ってあったが見かけなくなってしまった

確かまだ何種類か編んで、そのままになっているのが有るはずだ
一つ一つ仕上げていかなければ、、、


にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村




スポンサーサイト



theme : パッチワーク
genre : 趣味・実用

北アルプス 西穂山荘~西穂高岳独標

2017.08.28.16:00

26日
~~松本から平湯温泉方面に向かう道
ここの所2往復してるよ!!
乗鞍極小車ヒルクライム見届けのつもりで、、
乗鞍登山(途中からそれたが、、)
平湯温泉まではおなじみに
平湯温泉合からは通った事が無くどんな道かワクワク

感覚的に、観光地ロープウエーに到達する道としては、、
雰囲気は山に合間ですからとても素敵なんですが
途中に幾つか温泉場も有って
新穂高ロープウエー口に
山がど~~んて迫って居て、、デカイ!!
傘ヶ岳方面

新穂高ロープウエー口から170826

ロープウエー山頂から笠岳170826

第2ロープウエーからは、槍ヶ岳も見えて、、写真なし、頭の中に
お天気が良くて眺めがよく大きな山々が出迎えてくれています

ロープウエーを降りて、歩きはじめ
明日に登っていく山方面

明日登っていく山方面170827

樹林帯をちょっと下って、登って、、
小さな花々も、、苔も、、
1時間15分ほどで、西穂山荘に到着
さほど長くもなく、きつくないはずの登山道だが、汗、汗、、
夏休み最後の土曜日とあってか人が一杯
テントも一杯

西穂山荘170827

空気もさわやか、景色も大きい、、

キャンプ場には色とりどりの170827

食事時間に外を見ると、、何とも素晴らしい夕日に映えた空
水色と、夕日のオレンジが何層にもなって、、
写真なし、脳裏に焼き付いています

27日

5時の朝食を終えて
出発前に
朝日を受けて焼岳

朝日を受けて焼岳170828

先日登った 乗鞍岳

乗鞍岳170827

ゆっくりと登山道を登り始めて、、
今日は白山?白馬?(富山県の)方面まで見えて、、どっちだっけ、、地図で確認しないと、、
雲海の上に右の方
めったにないそうです

白馬方面170827

此れから登っていく道、、、どんなになってるのかな~~

今から登っていく道170827

西穂丸山

西穂 丸山

先ほど見えた白い道筋、、
こんな石が敷き詰められた道でした、、

石に敷き詰められた道170827

此れから登っていく山なのだが、、一番右のちょっと台形状になった所

右が今日いく西穂高独標170827

石が敷き詰められた道が終わると、、岩場になる
どうも自分としては、、登りは延々と続く登りの持久走のような所より
岩場の方が性に合っているようだ
下りはソワソワする感があるような無い様な~~

岩場を登る170827

西穂高に続く道が見える
我々は此処で引き返すのだが、、
路が出来ている事は出来ているが、、
ここを行くの~~と言うような下りの道(覗かなければ見えない)が、、
下って登っていく人たちが見える
行ってみたい!!
これほどのお天気なら個人的には進めない事は無いけれど、、と思っちゃった!!
進んでいってみたい!!、

西穂高に続く嶺170827

とりあえず今日は此処まで

西穂高独標2701m170827

富士山も見えた!!

富士山170827

さらに進みたいな~~170827

注意しながら岩場を下って
左手に、上高地、写真では、グリーンで一体となって分からないけれど、、
大正池が見えて
左手に、大きな笠ヶ岳
正面に焼岳


上高地方面大正池170827

振り返って、降りてきた道

振り返って歩いてきた道170827

山荘近くなって色々な花と出会って、
山荘で休憩、ロープウエーまで下り
キノコも、花も、、
写真はツルリンドウ

ツルリンドウ170827

距離的にはさほどではない行程だったが、
面白い岩場と、最高なお天気と、、
充分楽しんで帰って来た
平湯温泉でさっぱり
お風呂から眺めた山は傘ヶ岳
先日、宿からとほぼ同じ方面を見ているが霧の中だった。

最後に嬉しくないおまけが、、、
中央道の35kmと言う渋滞、、何だか足がイライラ
バスの中を歩き回りたいほどに、、
サービスエリアでの伸びでちょっとごまかして、、


大きな山々の中で、嫌なことは思い出さず、、不思議だね~~
無理とは思うが、、縦走とか、、、気分いいだろうな~~

出来る範囲で楽しんでいきましょう!!
そこそこの体力に感謝!!!

何と、、、、今日の朝 筋肉痛になってるよ!!
せめてスクワット位再開しなければ、、、どうも続かない、、


にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村


theme : 山登り
genre : 趣味・実用

短冊に切った布をつなげて

2017.08.24.19:58

短冊に切った布で、2~3種類同じような物を試作してあったが
見つからない(全く片付け下手で年中こうなんですよ、、)
見えていないと、、(、何処かに紛れ込んでしまってるな~~)

何センチの幅で長さをどのくらいにしたか、、
で、、
手提げの大体の大きさを決めて、やってみた

ダンガリー 幅3cm+縫い代)
柄布    幅6cm+縫い代 (スクラップにしても面白いと思う)

交互につなげて、端ミシンでステッチ
3番目の写真の様に柄布がタックの中に入るように並べて
端と、縦の中央をミシンで押さえて
それぞれの中央をつまんで止める
しっかりと絞ってしまうと、全体が浮いて来るので
多少余裕をもってつまむ方がきれいに出来上がります
糸の乱れを隠す意味でもビーズを付けました
出来上がり寸歩
縦 30cm  横 口部分27cm 底 5cm

ダンガリーとパッチ布でバック170824


短冊つなぎバック拡大170824

こちらは、幅を3.5cmで作ったのですが
幅に対して長さが足りなかった
つまみを緩くしてビーズを横に配置すれば何とか、、

短冊つなぎ途中170824

タック部分の裏も端ミシンを入れて長くつなげて巾着のように作っても可愛い物が出来そうです
何処かで昔見た事が有るような気もするが、、、
その時には柄部分の幅を少なくしてタックが深くならないようにした方が落ち着くと思う
やってみよう、、、

今日のカロリー消費行動 家から一歩も出ず、
一日中クーラーの中、、、浮腫んじゃいそう、、
一日一回は汗をかくべし!!、

ブログの足跡を残さない設定になっていたのですが
ある方に言われて、、残す設定に直しました。 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村


theme : パッチワーク
genre : 趣味・実用

西の河原公園、草津白根火山湯釜、チャツボミコケ公園

2017.08.22.21:54

20日
昨晩、バス時刻表を見ながら時間配分を考えていたが
スレイプニルさんが「言いだしっぺだから、兎も角草津温泉には自転車抜きで行く」との事
帰りの電車で合流というより
バスターミナルで待った方が、帰りにチグハグにならないかと、、、
で、
ターミナル合流までの時間に
西の河原公園等など草津温泉周辺散策

西の河原公園案内図170820

温泉場にいるという香り
豊富な湯量に、、あちらこちらから湧き出ている
西の河原公園入った所170820

西の河原公園内-1-170820

池が有ったり、、歩けるかと進むも、、水たまりになっていて
戻って反対方向から、、やっぱり水たまり
端っこの方でも強行突破せず正解

池の周りの道170820

まだ合流時間には早いので
ウロウロ

白根神社170820

白根神社に続く道、、誰もこっちは歩いていない

神社近くの道170820

路地を歩いたり、、桔梗と紫陽花いが同時に咲いているよ

路地を歩いて170820

バスターミナルでスレイプニルさんと合流
何だかお付き合いで、来てくださった様で申し訳ない気もしたが、、
ここは素直に知らんぷりで甘えちゃいましょう
群馬通の方ですから、、
結局終始ご案内していただいたような~~

ロープウエー降りた所170820

霧の中のロープウエーを降りて、、
霧が晴れてる
湯釜に向かう道もなかなか趣があって

草津白根山湯三池園地から白根山火山口を170820
どうも湯釜の方は晴れているみたいだ

霧が流れている草津白根山弓池園地170820
15分ほど歩いて、、思ったよりきつかったのだが、、
思わず「うわ~~綺麗~~」声が出てしまった
私だけじゃなく
登ってきた人たちの中にはやっぱり、、思わず、、「わ~~すご~~い」などと
展望台まで登って来る事が出来るようになったのは最近のようで
時期も
お天気も、、味方してくださって、、
ここまでお天気よく、湯釜を見る事が出来たことに感動


白根山湯釜170820

万座に続く道、だそうだ

万座温泉に続く道170820

「渋峠」 地図上だけでなく、感覚的に把握できた
今回は峠まで行きつく時間配分が得られなかったが
どうしても「渋峠」だ!!というのであれば、、
来れるな!!との感触
(もちろんヒルクライムではなくダウンヒルと決め込んで)

火口口からバスで草津温泉バスターミナルに降りて、、
ヤマドリの時間にはまだ余裕あり

チャツボミゴケ公園に行く事の出来る時間がありそう
と言う事で、、昼食もなしで、、苔に逢いにゴーー
一度来てみたいと切に思っていた所

チャツボミゴケ公園案内図170820」

何と素敵なんでしょう
触ってみたかったけれど、、だめだよね~~

チャツボミゴケ内ー1-170820


チャツボミゴケ公園内ー2-170820

この滝は、、真水なんだそうです

滝もあった170820

このはなって、、名前分からないけれど、、

白い球のような花茶つぼみ苔公園内で170820

こっちの赤い方は「弓池」の方で写したもの
それに他の山でも見かけているが、、
白い花の方は、、
ひょっよして同じ種ではあるが、チャツボミゴケ公園内の酸性で、、
何て事だったら面白いんだけれど、、、、

シラタマノキ (シロモノ)赤い方は イワハゼ(アカモノ)って言うようです


赤い球のような花170820弓池付近で

長野原草津口に向かう途中の道で(来るときも通ったが)
酸性度を中和するための池  

中和している池170820

帰りの道は、六合(くに)方面を通って
自転車で草津温泉まで行くにはこっちの道を選ぶことがいいと言う事だ
が、、
一人で始めて歩いて草津温泉に向かうには、、、選べないな!

駅について、
スレイプニルさんがおすすめのヤマドリ(中を案内してもらっちゃった)
中がゆったりしていてとても快適に

ヤマドリ170820

ホームから、、面白い形の山

長野原草津口駅からキノコみたいな山170820

一日ガイドさん役を買ってくださって
ありがとうございました
ぽっくりぽっくり駆ける
スレイプニルさんのページです
此処まで素敵な散策が出来た事のめぐりあわせに感謝
自転車を持ってこなかったがために出来たのだと

今日のカロリー消費行動
宿を出て~~家まで 21350歩


にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

長野原草津口~湯沢温泉 意地で歩いた

2017.08.21.17:23

19日
いざ!!渋峠!!
自転車の前輪後輪外しての輪行予定
かなり意気込んではいたのだが、、連日のお天気の悪さ、、、
渋峠付近の降水確率も、、、
でスパッと諦め、
渋峠には歩いたって行くんだ!!と自転車抜きで家を出た
電車の中で、、、途中ちらっと降ってるかな~~位の処は有ったが、、
雨じゃない
一寸位雨降っちゃえ!!複雑な気分で、、

吾妻線に入って、、やっぱり晴れてるウウーー
長野原草津口に着きました、
自転車を組み立てている人がいるではありませんか、、、
あ~~~重いとか、天気悪いとか、、
兎も角自転車は持ってくるのがお約束じゃないの??と、、

こうなったら歩くしかないでしょ


長野原草津口駅
川の音を聞きながら、、暑いんですよ!!
流れが2色に分かれてる

川を眺めながら170817-1

小さな滝みたいなものも発見

170819小さな滝みたいな、、

歩道が有って歩きやすい

歩道が有って歩きやすい292に入る前

なんだか気になる表示が
路からそれて行ってみる

右側に発見石器時代の、、170819

遺跡があるらしいが、、木で作った橋(橋と呼べるよね)を渡らずに右に行ったら小さなお社
戻って橋を渡ってしばらく進むと、、
何だか確かに先の方には遺跡がありそうだが、、草ぼうぼう、、
足元も濡れちゃいそう、、
この時点では、、もう暑くって、、格好など言ってらんね~~とばかり
スラックスの(今時パンツと言うのだが、、)裾口を折って歩いて来たんだよね~~

戻って来て、、木陰で小休止、、暑い!!

石器時代の遺跡があるらしいが、、170819

暑いが水の音が聞こえていて多少は清涼感??としておこう
「遅沢川」と言う川なんだ

遅沢川群馬170819

二手に分かれている道が、多分どっちに行っても先に合流と思うが、、
ここは分かりやすい車道を

左の道を170819

右手に滝みたいな、、
近寄って、、「 滝沢不動明王」とありました

荒沢不動明王170819

この川にはいくつも小さな橋が掛かってはいるのだが
あっち側に道が有るのではなさそうだし、、、
遊歩道となってもいなさそうだし、、
この橋は通行止めになっていた
先には小さな滝みたいに、、

小さい滝?170819

高度1000m
やっと少し涼しく感じられるようになってきた
まだ駅から5km、、そうなのか???

高度1000m長野原から5km草津町前口

おーーまた分かれ道
ここは多分旧道生活道路の方を
(スマホで確認して、、、)便利な機能がある物だ

左の道を生活道路170819

勾配10%!!
自転車持ってきたらここは引っ張りだ!!と思いながら
進むも、、、
長い、、長い、、長い~~~

しかも~~
膝にあまり負担が無いからと
スケッチャーズの厚底のシェイプアップシューズなんて履いて来てしまったよ
一寸した登山みたいになっちゃわない?なんて思いながら、、、
より高いカロリィー消費になったんだろうか??

勾配10%170819

登坂車線がなくなってやっと勾配が、、、
と思ったら、、
草津メロディーラインだって
時速40km位でメロディーが聞こえるとか書いてある

車が通る度に聞こえてくるのだが、、何と無くちょこっと音程がずれているような~~
一応何台かの車で、最後まで「ちょいなちょいな~~~」まで聞こえました


草津節メロディーライン170819
上り路のピーク
道の駅に着きました
ただひたすら登り路でした

草津運動茶屋公園道の駅170819

後は下って、、おおおおやっと着いたぜ!!草津温泉街

やっと着いた草津温泉170819

まずは明日の予定を立てるため
バスターミナルに行ってバスの時刻表を確かめて、、
えええ!!帰りに予定していたバスが無い!!
バスの窓口で、、確認しても、、
それは4月まで改正が有ってその時刻のバスは無い!!
長野原草津口で、スレイプニルさんと合流して乗る電車に乗るには、、
明日の予定を立て直さねば!!

日がまだ高いが、、汗だらだら、、
とりあえず宿の位置を確認して、、
大きなお風呂に入ろうと
「大滝の湯」入浴  
すっきりして宿に

夕食を兼ねて、、「湯畑」あたりをぶらぶら
予約する段階で、一人お泊りって言うのがヒットせず、、
ビジネスホテルタイプしか予約できなかったが、、
結果オーライ
もし渋峠リベンジって感じで、、出来たら~~
またここでいいかな??

湯畑ー1-170819

湯畑ー2-170819

宿に戻って、、また良い感じの温泉に入って、、
明日の予定をあれこれ、、、

今日のカロリー消費行動
長野原草津口~草津温泉
29724歩(家から~草津温泉ウロウロ含む)
距離 地図上では約13~4km
ロガー表示 16km強

20日の日は、、サプライズいっぱいだったんですよ!!

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

おさかな巾着作らせていただきました

2017.08.13.15:20


昨年、巾着色々を見ていたら、可愛らしい巾着を見つけて
作らせていただきました
新しい生徒さんが作りたいと言うので、まだそのままになっていたのを思い出し
upしました
まったりましまろ」さんのページから作らせていただきました
「まったりましまろ」さんにはご連絡させていただいております

おさかな巾着ー1-170813

布の組み合わせで、和風にも、洋風にも

おさかな巾着-2-170813

背びれや尾びれなど、、がちょっと面倒だったようですが
お孫さんにと言って作っていました




にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村



theme : パッチワーク
genre : 趣味・実用

畳平~乗鞍剣が峰~畳平

2017.08.07.21:24

畳平までの道エコーラインで
気をもまされるお天気
雨が降ったりやんだり

多くのローディささんがが一生懸命に登っていく姿に出会う
(引っ張ってる人もいたし、なんだかちょっとほっとしたりして、)

畳平から少しの間雨に降られ
畳平で一応レインウエアーを着こむ
乗鞍岳方面に進む途中
鶴ヶ池、、水の溜まり具合で、、鳩みたいだけれど、、

turugaike 170805


ゲートが見えた
先日の畳平は霧と雨と風で何も見えず、、
結局「見届け」も出来ず、道も何処にあるのか分からない状態だったが
ここを登って来たんだ~~

ge-to170805

まだ登山道と言うほどの道ではなく、きょろきょろ花を眺めながら、、

イワギキョウ
iwagikyou 170805

コマクサ
komakusa170805

コマクサってこういう風に群生しているのね、、

komakusagunnsei 170805

畳平のお花畑が見える
あの中に咲いている花をはほとんど道の両脇で見る事が出来るとの事
(クロユリはお花畑にあるらしいが)

畳平お花畑170805

不消ヶ池
雪が水の下で溶けずにあって、その場所が何とも言えない美しいブルーに見える

不消ヶ池170805

右は東大宇宙線研究所に続く道
進むのは左の方の道

宇宙線血球所への道170805

雪渓で夏スキーを楽しんでいる人たちが見える
勿論ここにはリフトなど設置されてはいなくて
登っては滑って、登っては滑ってを繰り返している、、

夏スキー170805

肩の小屋 雨も止んで、ここで身軽に、、レインウエヤーを脱ぐ
此処から本格的登山道に入る

肩の小屋170805

登り始めて、、、宇宙線研究所を、かなり大きな施設のようだ
(まあ~~当然と言えば当然だけれど、、、)

宇宙線研究所を170805

権現池が見えて来た
剣が峰への道も見えてきて、、あと少し、、

権現池170805

頂上小屋、登りは左の方に進んで、下りは右の方の道から降りて来る

頂上小屋170805

頂上 3026m

剣が峰頂上神社170805

先日はどうなっているのか皆目わからなかった、畳平の全体

畳平の全体を170805

登って来た山
登りの時には霧で見えなかった

nobottekitayama 170805


肩の小屋までの道で出会った花々

ヨツバシオガマ170805

権現平付近の花170805

ごんげんだいらふきんのはなー2170805

権現平付近の花ー3

畳平に降りてくると、、ローディさんたち
自転車をかじった物として、、一寸羨望の目で、賞賛の目で、、
当然、小径車なんて見かけませんでしたし、、極小径車 何おかいわんや!!


権現平ローディー170805

バスに乗り込んだとたんに、、あめ
下っているうちに雨も止んで、、

2日間、
お天気の神様が微笑んでくださったような、、
ありがとうございました
登っていく途中で寄った道の駅に
美味しそうな、、スイカ  等など
我慢して、、(登山への体調管理として、)
帰りにも立ち寄り、当然、スイカもアイスクリームも食べました

畳平(2700m) 乗鞍岳(3026m)
さほどのきつさもなく3000m級の山に登る事が出来るとは、、
沢山の登山者が列をなしている感じ、、
多少空気薄いと感じたのは私だけだろうか????



にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村



theme : 山登り
genre : 趣味・実用

車山~ビーナスライン~美ヶ原

2017.08.06.13:28

8月4日
茅野駅からバス~ビーナスライン~車山肩
ハイキング


車山肩170804

多くの花を楽しみながらゆっくり歩いて

車山頂上170804

車山山頂 1925m(霧ヶ峰最高峰)


車山神社170804

下りの道から白樺湖が見えて

白樺湖170804

湿原をしばらく歩いて
見えている道をいくと大きな湿原がある
そちらにはいかずに車山肩に戻る

向こう側湿原170804

出会った色々な花の一部

kurumayamanohana =1

車山の花ー2

霧ヶ峰湿原の花ー3-170804

湿原の花=4

霧ヶ峰湿原170804

車山肩から
美ヶ原に向かう
美ヶ原に咲く花花や、牛さんを眺めながら

美ヶ原ー1-170804

遠くに見える沢山の電波塔

美ヶ原電波塔の数々170804

美ヶ原山頂 王ヶ頭 2034m

美ヶ原山頂170804

登ってきた道からちょっとだけ登山道らしい道で分岐まで戻る
多くの花々と
景色を楽しみながら

美ヶ原の花ー1-2170804

美ヶ原の花ー2-17-8-4

諏訪湖畔の宿に
夏の間は毎日 15分間 800発の花火のおもてなし
おまけ付でした

 明日は乗鞍岳
お天気を期待して


にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村


theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

ご訪問ありがとうございます
カレンダー
07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
プロフィール

夢いっぱい少しずつね

Author:夢いっぱい少しずつね
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カテゴリ
時計
おかげさまで
ブロとも一覧

ようこそ ひなの栖へ

とろあのハンドメイドとリフォームソーイング教室

サイクリングどうでしょう
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR