fc2ブログ

地図読み両神山一寸だけ、

2017.10.29.23:30

集合場所
西武秩父駅
一応、ここで地図とコンパスとの扱い方の確認
雨の中なので、頂上までは行くことをここで断念
まずは行ける所までと言う事で
白井差登山口まで車
此処までに来る途中に滝のようになっている処が数か所

白井差登山口171029

この道を少し進むと、小さな橋が有ってそこから登山道に

白井差登山口-1-171029

此処も滝の様になってます

途中で滝のように171029

水量の多い沢が美しく、水の音も激しい

水量が多く沢が美しい171029

緩い登りの山道を進むと、滝が見えてきて
昇竜の滝

昇竜の滝171029


山の様子ー1ー171029

台風が来ているらしいが、さほど雨は降っていない

山の様子ー2

沢を何度もわたります
登山道は整備されていて
橋が組まれていてそこを渡ります

美しい 何と雰囲気の良い空間だろう

美しい沢 イワナが見えたり171029

徐々に雨脚が強くなってきて
この辺で少し迷いながら、、
急登の始まる前で、、(水晶坂ちょこっと進んで)
引き返すことに

この辺から急登が始まる171029

硬い岩盤も美しい

硬い岩肌171029

往路の途中まで
山中さんがお出迎えしてくださって
この登山道は山中さんの私有地、大きな広い庭です
所々にロープが掛かって置いて有ったり
雨の中車を待つ間色々説明をしてくださった所によると
ペットボトル、傘まで所々に置いて有るそうな
帰り道道に
沢の中で泳ぐイワナを教えてくださったり
山に石と鉄の何かとで火打ちをして

沢の様子171029

モミジとか、、三つ葉葵 とか
わざわざ手折ったり、つまんで教えていただいたり

モミジ 三つ葉葵171029

登山をしたというほど歩いてはいないが、、
山の雰囲気を十分に楽しんだ数時間でした

雨宿り 
山中さんどうもありがとうございました
是非 ぜひ 晴れた日に両神山登山の出来る日に巡り合えることを願いつつ
戻って来た


にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村
スポンサーサイト



theme : 山登り
genre : 趣味・実用

大きめ書類入れ メッシュワークで

2017.10.26.19:39

晴れた、、
実家に行く目的の一つ
先日行った時に、母の書類入れのファスナーが壊れたままになっていた
多分新しいのを買いに行ってはいないだろう
何か月前だったら
ちゃっちゃとデパートに行って自分の気に入った物を求めに行っていただろうが、、

というわけで、今まで使っていた書類入れがそのまま入る大きさのポーチを持って行くこと
中々物色しても無かったので作ることに
年齢を重ねてきているので、中身を入れ替えるのではなく、そのままそっくりが重量なのだ

いっぱい作っておいたテープを平織して
がっちりとジーンズ布で

メッシュワークで大きめポーチ171026

背面、レインボウ糸でミシンキルト

書類入れ裏側171026

バッチリ、だった

行きがけに、今日の富士山
雲一つない空なのだが、、何と無くすっきりした青空でもない

今日の富士山171026

相模川
先日からの雨で、水は茶色く、水量が多い

相模川171026

帰り何時もの歩道橋の上から、江の島
江の島も台風に直撃されて、、とニュースでやっていたが、、

江の島歩道橋から171026

今日のカロリー消費行動
ママチャリ 約45km(坂無) 昼食その他でカロリー大幅オーバー


にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村

theme : パッチワーク
genre : 趣味・実用

足袋風靴下に

2017.10.25.21:15

前の冬に、ネオプレン系(?)布で
靴下を作って非常に重宝した
足首が締め付けられずに、そして柔らかな風合いに
但し底部分に防風系の厚手布を用いたらなんだか蒸れる感じでこれはNG

今回足袋風にすれば足首の(足の甲と足首の境の部分)
ちょっとしたもたつきが軽減するかと思って

もうはかない足袋をほどいて型紙として(多少修正)
作ってみた
足袋は伸び無い布で作ってあるので
つま先にはかなりいせ込みが入っていて、
甲の部分は2重になって、縫い代は肌に当たらない様に中に入っているが、
この場合その必要が無いので
使用した布(?)は2way

足袋から型紙171025

足袋風靴下作りかた171025

つま先のいせ込みは、面倒でもぐし縫いして
後はグル~~っと縫うだけ

つま先のいせ込み171025

調子に乗って、、、
こんなに作っちゃった
薄い色の底には、厚手コーデュロイを使ってみた。
これは肌触り良し
ただし、、一寸だけ縫いにくい

家の中で履くぞーりも布で作ってみようか??なんて思いだした
布草履(テープで作るいわゆる布草履)はスリッパ代わりに履いているが
そこを厚手のフエルトを重ねて、、鼻緒を付けて、、こっちの方が簡単だな、、

調子に乗って、タブ風靴下いっぱい171025
時によって、夕方になると足首がむくんできて、靴下のゴムがきつくって
と言っている母に足首部分を少し長くして、ゆったり目にして
作ってみたが、、どうだろう??
5本指の靴下は履くのに足がつるとか、、
靴下は外反母趾の指が、、、、とかの不満が多少解消かな??
家の中で履くのであるから兎も角実用重視!!
明日は晴れるらしいので、、
冷凍した「えごま」と靴下と、、
ご機嫌伺いに行って来よう



にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村




theme : 手作り日記
genre : 趣味・実用

正絹コート地反物からコート、ねじり襟のプルオーバー、寒い時のエプロン代わり

2017.10.20.17:30

雨で寒い日が続き
せっかく正絹雨コート地反物から作った薄手のコート
どうやら着る時を逃してしまったような(一重、裏なし)
急に寒さで、、
正絹反物からなのでフードのトップ部分には「はぎ」がはいらずい
ず~~と続けて裁ちました
黒部分は
正絹帯地

雨コートから171020

襟部分の拡大

襟部分拡大171020

寒さが続き急遽
2枚のねじり襟のプルオーバーを
自転車で出かける時にはどうしても襟部分に空きがある方が温度調節が出来て
(ついついママチャリでもそ~~れなんて走っちゃって暑くなることがままあって)
ハイネックのプルオーバーは避ける
襟をねじりにすると適度なゆるみが出て、首にも緩ーくフィット
きつさを感じない(襟タケが長いのでこれらは4分の一ずらしてのねじり)
何年か前まではきっちりきつめ位のハイネックが好きだったが
近頃はゆるみが無いと何となく苦しいような感じがして

薄手ウール混ねじり襟プルオーバー171020

薄紫の方は昨年も同じ布で作って重宝していたので
両者とも薄手ウール混ニット

ウール紺ニットプルオーバー171020

コーデュロイの柔らかな布が有ったので
寒い時のエプロン代わりにと作ったが
何だかコートみたいに
お風呂上りにでも羽織ろうかな??
今までも厚手布地で(コーデユロイ、厚手綿などなどで)冬の寒い時期に
エプロンとして前開きの上っ張りを作っていたが(脱着が楽)、
もう少し襟部分を開けてかっぽーぎ風に仕立ててあった
意図したわけではないが、、
襟部分を変え(寒かったのでついつい暖かな形に)長さも伸ばして
裾部分にかけて広げて、、

お目当ての牡丹が出てこなくて、、ボタンホールまだ作っていない状態

コーデユロイエプロン171020

何だか近くの買い物に位だったらこれで出かけられそう、、
同じような感じでオーバー作ろうかな??

ボタンが出てきてもう付けた
ますます上っ張りみたいじゃなくなった(ボタン凝り過ぎたかな)

ま~~いいや

動いてないな~~


にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村

theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

小屋平~石丸峠~牛の寝通り~モロクボ平~小菅の湯

2017.10.15.14:57

13日
家を出る時には雨
天気予報も雨
せっかくだから行って、、集合場所まで行ってそこで考えようと

駅に着くと、、小雨
宿まで歩きましょう

DSCN0202.jpg

駒飼宿
名残りが有るかと言えばない事も無い、、

DSCN0205.jpg

宿に荷物を置いて、、暗くなる間の少しの時間付近散策
此処を進めば、、笹子峠

DSCN0210.jpg

芭蕉の句

DSCN0208.jpg

次の日にはここを下って(近道だった)
駅に向かう

DSCN0204.jpg

14日
集合場所へ
雨が少し降っているかいないかと言う位
とりあえずレインウエアーは上着だけ
スパッツを付けて、ザックカバーを付けて
小屋平(1580m)まで車で、
すでに高度が有る所なので、紅葉が始まっている
此処から歩き始める

此処から歩きだす171014

初め少し登って、、

黄葉が始まってます171014

分岐点石丸峠方面に171014

落ち葉を踏んで

落ち葉を踏んで171014

笹の道を進んで

牛の寝通り方面に171014

何だかおしゃれな山の道
歩きやすい急登も無ければ急降もない尾根道を
ひたすら進みます
お天気が良ければ絶景と言う所でも何も見えず
ただ雨が降っていないのが救い
幻想的な山道を楽しむ

何と無くおしゃれな山道を171014

分岐松姫峠へ171014

此処で昼食
霧が晴れて、、山の姿が現れたり、、

此処で昼食171014

直ぐに霧で姿が隠れてしまったり
雁ヶ腹摺り山だと言う事だが、、
どの雁ヶ腹なんだろうか??
雁ヶ腹摺り山と名が付く山は3つだとか、、

雁ヶ腹摺り山方面171014

ユル~~イ下りの道を

時折霧が晴れて171014

林?森?の中を

木も休まるような林の中171014

気持ちの良い林が続く171014

桂の葉が沢山落ちていて、、メープルシロップみたいな香り

桂の葉甘い香りがする171014

大きなキノコ約直径30cm位
開く前の形は、、女性のおっぱいのような、、とか、、恥ずかしそうにガイドさん
お若い方のね??お年を召しておられる方のは、、
なんて野暮な事は言い返しませんでしたが
他にも色々なキノコに出会って

大きなキノコ17101430cm位171014

この橋を渡って

橋を通ってもうすぐ小菅の湯171014

ちょっと進んで「小菅の湯」到着
お風呂に入っている時間は有りません
4時半のバスに乗って1時間少しで上野原まで

今日のカロリー消費行動
約16km(ロガーで)歩き



にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村



theme : 山登り
genre : 趣味・実用

大量の「えごま」を

2017.10.12.23:02

お願いしてあったえごまが大量に
写真では多さが分からないな、、

午後からずーーっとかかりっきり

大まかに葉と、実とに分けて

えごま171012

実と葉とに分けたえごま171012

葉の方は細葉の枝?を取って
実をこそげて
それぞれ何度か水を変え洗って
鰹節、刻んだ昆布、みりん、お醤油 で煮て

冷めたら小分けにして冷凍に
葉の方はもう一度火を通す必要がありそう
葉がくっついちゃって宜しくないので、ほぐしてに直す

家の中「えごま」の香りがしてます


にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村


 

theme : ♪♪生活を楽しむ♪♪
genre : 趣味・実用

教室の帰り遠回りで中井メガソーラー

2017.10.11.20:30

何と無くグーグルマップを見ていて
あのソーラーの処やけに広いな~~と
昨日お天気が良かったら行ってみようと、丹沢方面がきれいに見えるし、、

が、、朝教室に向かう途中丹沢方面を見るも何も見えない
真上の空は曇っているという感じでもないのだが、、
山方面は何も見えないのだ

でも遠回りして帰ろうと
二宮に出て、、秦野二宮線新道
五分の一 の所を左折
(どうしようかな??なんて思いながら走っていたのに曲がっちゃった)

登り切った所で左折
メガソーラーの所までちょっとした坂をゆっくり走って、、
反対側に東屋のような休憩所と
お手洗いもあります

お天気がよければ丹沢方面が良く見えるのですが

SGET中井メガソーラー171011

megaso-ra-annnaizu 171011


何だか周りをグルーーっと回れる?、、感じ??
細いけれど、、砂利道だけれど、、歩けばいいからと思ってちょこっと走ったり、引っ張ったり
階段が有ったり(抱えて一段一段乗っけて進んで)

メガソーラーの外側をぐるっと回る道171011

広ーーい( 19.2haだって広いよ、、)

メガソーラー171011広い

ここは、、まあまあ~~進みやすい

メガソーラーの周りの道171011

なんだか、、道かな??って感じの所に

此処から少し外れて171011


こんな所を進んで171011

周りを一周と思って進んできたから、、
「飯綱社」の方向へ 「飯綱社」ってあそこかな~~と思いながら
位置的に、、

とりあえず周りをぐるっとと言うので171011

あ、、やっぱり
でも~~もしかして、、
戻って、、ちょっとした階段を下りていく方が楽かな、、とは思ったが

「お社」にごあいさつして


あーーやっぱりお社の所へ171011

自転車を抱え一歩一歩下る
時間が掛かっても注意深く
前輪を横にしないと乗っからないほどのいちだんいちだんのはば
木の根っこや木の止めで車輪が止まり、ブレーキを左手でしっかり握って
右手で自転車を一段一段持ち上げて一段下の段に


ゲ、、自転車抱えて注意深く171011

此処を降りて来た
汗だく、、よくこんな所を、、、笑うしかないね、、

此処を降りて来た171011

もう、もう一度少し登って、藤沢川方面に抜ける気はせず
秦野二宮線旧道に戻って

厳島湿生公園によって、、
ゴルフ場の坂を上って帰って来た

厳島湿生公園171011

こんなバカな事を出来る健康に感謝
プチ探検したみたいで、、結構面白かったよ!!変に疲れたけれど、、


今日のカロリー消費行動
ママチャリ 約36km位


にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村

theme : 自転車
genre : 趣味・実用

丹沢湖ほぼ一週(世附川橋~玄倉川橋~中川橋)

2017.10.09.21:15

丹沢湖、、世附(よずく)方面に行ってみよう、、
椿丸に登った時いつか自転車で来ようと思って居たのだ
まずは今日の富士山

今日の富士山171009

77を松田まで、ゴルフ場の坂クリアー

77最高地点への途中 紅葉の早い木

77途中の木171009

246をなるべく避けて
山北の旧道 大野山登山口少し過ぎた所からまた旧道

丹沢湖171009

ゆっくり上って、、トンネルまでのきつい坂もクリアー
(かなり気分いい)
でも~~宮が瀬へ向かう土山峠の道とさして変わらないかも

三保ボダムの上を通って、左折
落合隧道を通って、、世附方面へ

落合隧道171009

はじめて自転車で丹沢湖に来た時に、、このトンネルを抜けて、、工事中だったような記憶が有って
世附方面の道は、、何年か前崩壊して通行止めになっていたような、、

いつかこっちにと思って居たが、椿丸登山でこの道を通って
来てみようと思って居た

世附方面へ171009

此処の先に行って椿丸登山口に向かった
今日は此処まで
目的はあっち側の道を走る事

世附方面通行止め171009

戻って世附川橋を渡る

世ずくかわ橋通って右側道が途切れている

川を渡ってすぐ右に進む道は通行止め
直ぐの所に滝が(といっていいかな?)
下の川に沿っての道も途切れている

世附川橋上から171009

さっき通ってきた道が見える

通ってきた道171009

暫く進むと、、右側への道は通行止め
が、、一寸行ってみようと、、多分ダム上の道の所に出るはずと

通行禁止横をすり抜けて171009

林道世附線となっていた

林道世附線171009

三保ダム方面林道171009

時間が有ったので、、
玄倉方面に行って、、その先の、、中川橋まで行って
グル~~っと一周して帰ろうと

r丹沢湖周遊道の図171009

玄倉橋を渡って
ユーシン方面

ユーシンほうめん171009

橋の上からちょっとユーシンブルーな色になっているかわ

玄倉橋からちょっとユーシンブルー

山越路に行く時通った道が見える

 中川温泉方面への道が見える171009

中川橋を渡らずこのトンネルを抜けっちょっと進んでみる

一般車両通行禁止が行ってみる171009

トンネルを抜けて、、少し進むと、、
この道を行っても橋が無いみたいだし、、
この道では、、、今日はロードだし
此処で折り返して
中川橋を渡って

トンネルを抜けて、、ここで折り返す191009

あっちの山は、、

あっちの山は??171009

後はひたすら下りだ
結構早くここまで
不老山登山口の吊り橋
不老山に登った時にどうして道を間違えたのか確かめたくって
この橋を渡って少し進む

不老山登山口への吊り橋171009

確かに道しるべが有る

不老山登山道しるべ171009

不老山登山口道しるべ171009

こんな図見かけなかったな,,、、いや~~此処までは来ている

先に進むも自転車引っ張っては無理だし、、
帰りが遅くなるのも、、

不老山登山繰り道しるべのず171009

横の道が登山道171009

小屋の横を通って山に登っていくようになっている

結局よくわからずまま戻って来た(私の記憶も当てにならん)

最初の時点で直進した記憶があるが、、その道が分からない
パソコンを初期設定に戻した時に
 iーgatU ログの記録も飛んじゃって確認のしようがなくなってしまった
帰ってきて確認し直して地図上では納得したはずだが、、、、
結果多分朽ちた小屋の辺を進んで、、(山道)
その先で多分、、、
自転車を置いてでも先に進んでみればよかったなんて少し悔いを残した

以前、立ち寄ったジェラード屋さんの横の道を直進
たしかすこし砂利道だったような~~と思いながら
あの時、、(霞ケ浦)砂利道結構進んだんだからこの位大丈夫だろうと
 
酒匂川左岸171009

そのまま進んで、、
鉄橋の下を通ったり
途中で駐車場の所から自転車を抱えて土手を登って
ちゃんとした道に戻る

酒匂川左岸鉄橋の下を抜けたり、、171009

松田から255にとおもったが
何だか車の量も少ない2車線の道で途中左折して
で72にでて
国府津に出て、帰って来た

世附方面の湖岸をグルーーっと
山越路 に行った時に途中で
向こうの方に道が見える、、と思ってた所の道を走ってグルーーッと

ほぼ丹沢湖一週
満足で帰って来た
大磯相模原線で以前いちじくを買っていた所で(何年か前からいちじくは売られなくなって、藤沢川沿いの所を見つけて )
柿を購入、、
いちじくは木がだめになって、、3年位先にはできるとおっしゃっていたが、、
そこまで自転車走らせていたいものだ


今日のカロリー消費行動
ロード 約110km

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村





theme : 自転車
genre : 趣味・実用

ヨーヨーキルトの埃除け変えようかな~~衣替え?

2017.10.05.20:53

色々な大きさのヨーヨーキルトを使って
ピンタックされた土台布(オフホワイト綿系布)の上にヨーヨーを載せて

黒のチュールをかぶせ、段染め糸でキルトを入れて(ミシンキルト)
お気に入りの布を裏に
周りをテープで始末
丁度埃除けに良い大きさで使用していた
(長い方 84×36 )
ウール系の物に、、そろそろ変えようかと、、、

ヨーヨーキルトで埃除け171005

着物地、ネクタイ、パッチワーク布色々です

埃除け拡大171005

ネクタイや着物地はシルクで出来ているので光沢があり
実際目で見ては見栄えがします

凹凸があり質感が出ています

埃除け拡大ー2-171005



にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村



theme : パッチワーク
genre : 趣味・実用

ご訪問ありがとうございます
カレンダー
09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
プロフィール

夢いっぱい少しずつね

Author:夢いっぱい少しずつね
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カテゴリ
時計
おかげさまで
ブロとも一覧

ようこそ ひなの栖へ

とろあのハンドメイドとリフォームソーイング教室

サイクリングどうでしょう
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR