fc2ブログ

~真鶴~熱海~真鶴旧道~

2017.11.29.18:31

小春日和(ギリギリかな、、)
熱海まで走って、、
おとといのヤビツとほとんど同じ服装、、
走り始めてちょっとして汗ばんできた
今日の富士山

今日の富士山171129

気持ちよく135を走る
酒匂川の橋から、、富士山帽子かぶっているよ

酒匂川上から171129

湯河原からの長い坂もクリアーー
熱海に着いた
お決まりの所

熱海171129

風が強くなってきたが日が有る所は暖かい

熱海でカロリー補給171129

ビスケット食べたり、していると話しかけてきたおじさん
住居を熱海に変えようかと思って居る云々
ケア付きマンションを物色中とか、、
気候もいいし、、、、奥様がお食事の用意をすることにうんざりで、、、云々
確かに、、

黄葉171129熱海

帰りは真鶴旧道で

真鶴旧道での紅葉171129

行きには、線路を渡って、急坂を押して写真を写している場所に出てくるつもりだったが
海岸沿いの道が結構交通量が多く真鶴駅手前で旧道に入ってしまった

岩海岸171129

交通量も少なくゆっくりと走る事が出来ました

たわわにみかん171129

寒桜も何本か見かけたり

寒桜171129

日のある所と日陰との気温差も楽しみながら

海岸を覗いたり、、穏やかな海を眺めたり、、

旧道線路わきのひだまりで171129

早川漁港の傍に有る「カキ氷」屋さんに入ろうか、、
迷ったけれど
独りじゃなく、、誰かさんとはいる機会を、、多分来るよね??

早川漁港171129

此処の桜の葉もすっかり落ちていた
春には桜見に来よう

サクラすっかり葉を落として171129

気分よく走ってスタンドを覗くと、、、小さな硬めのいちじくが、、
其のまま煮て楽しもう、
「あさつゆ」によって帰宅
楽しく走る事が出来ました
感謝!!感謝!!

今日のジャケットショッキングピンクだったせいなのか???
数人に話しかけられちゃった
大磯で海岸線に出た所で
走ってる途中で追い抜いた御仁
振り返って、自転車止めて、、どちらへ??、、
熱海まで、、おいくつですか??なんて聞かれて、、そのままの年を、、
一瞬、、おしゃれですね~~お気をつけて、、
僕は修善寺までです、、だって、、まだ多分モミジ綺麗な時期ですね


今日のカロリー消費行動
ロード 約95km 100kmにするのにちょこっとぐるぐる走ろうかとも思ったが
小松菜 イチジク その他、、荷物が有って、、ロードの格好じゃないし、、で止めた


にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村



スポンサーサイト



theme : 自転車
genre : 趣味・実用

宮ケ瀬湖~ヤビツ峠~蓑毛 モミジ三昧 

2017.11.27.16:38

何処でもいいから走りたい
熱海??ヤビツ??
ヤビツでしょう
熱海はまだ寒くなっても行けそうだけれど、、ヤビツは、、
と言う事で、、
風が、、向かい風
渡良瀬川サイクリングロードの時に比べたら、、
全然大したことないでしょう、、

広沢寺のバス停の所のもみじ

広沢寺バス停171127

道々のもみじが真っ盛り

尾崎交差点への道171127

色とりどりの木々に見とれながら
土山峠登れるのかな??なんで思いながら、、
清川道の駅でお手洗い拝借

清川道の駅で171127

土山峠クリアー 気温1度嘘だろう??違うでしょう?
橋の所で12℃ 多分土山峠の気温計十桁の所が壊れてたのね

宮ケ瀬湖
水が満々として美しい
紅葉と水の色と、、

宮ケ瀬湖171127

ヤビツに行けそうな感触

裏ヤビツ171127

峠に向かう道での気温 
9度

今がジャスト??
木々の紅葉が黄葉が美しい
単一の木ではなく種類が多いのだ

釣り堀の先で工事の車が見えて
注意して見ていると、、
赤い橋が、、この場所に作っている??散策路になるのかな~~
結構いい感じの散策路になるんじゃ~~
それとも?前からあった橋?

適度に葉っぱがなくなっていて
視界がそれなりに良くなっている

橋を作ってた?171127

何時もの所171127

この時期のヤビツって初めてかな~~
いい感じだ
初めてヤビツに登った時は11月半ば 当然自転車引っ張りまくり
景色を見る余裕なんてなかった、
「気まぐれ喫茶」に到着して感激其れしか覚えていない

グラデーションになって美しい171127

それぞれのモミジがグラデーションになっている
赤~黄色~黄緑っぽく

あちらこちらにモミジ171127

気まぐれ喫茶 お休み

そのまま峠に向かって登り始めるも、、
お腹空いたな~~
家にあった「東京ばな奈」入れて来たんだ、、良かった
飴もあった
日のさしている処でカロリー補給

ヤビツ峠171127

ヤビツ峠 クリアーー
嬉しいね~~此処までまだ来る事が出来るんだから、、

売店お休み
人も、、2~3人
さ~~下りです ダウンどうしようと思いつつウインドシェル結構風を通さないしーー
寒い~~ひゃ~~さぶーーー一人で声出して、、
菜の花台でちょこっと下界を眺め
蓑毛
何だかここも工事の音
覗いてみると、、赤いモミジが見えて、、

蓑毛宝蓮寺  初めてだ
今まで立ち寄った事が無かった
今年一番のもみじの色

蓑毛宝蓮寺のもみじー1-11-1127

見事なモミジ171127

宝連寺もみじ2-171127

出たついで、ちょっと遠回りして「あさつゆ」によって
色々食料調達
「いちじく」が有った この時期に、、ラッキーー

後は重い荷物で、ふらふらしないようにゆっくりと帰って来た
今日のカロリー消費行動
ロード約65km
( 思ったより時間が掛かっていない、今の健康に感謝)


にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村

theme : 自転車
genre : 趣味・実用

実家往復

2017.11.25.20:05

お天気も良く、自転車なまらない様に、、
実家まで
重い、キャベツ、白菜、ブロッコリー、、etc
新鮮な地元野菜を届けに、、
自転車じゃーーなければちょっと無理

何か忘れてるんだけれど、、とふと思ったが、、
肝心なメインの物を忘れた、、、此れは宅急便で送っちゃおう
晴れ渡った空と富士山

171125富士山
帰りのいつもの歩道橋から

帰りに江の島171125

夕方の富士山
行きの相模川 13℃ 帰り 15℃
風が無く、フリース上着だけでちょうどよかった

帰りの富士山171125

日が短く早めに帰ることに
次回は電車で出向いてゆっくり色々な事手伝ってくることにしよう

寅さん見ながら書いてます
結構毛だらけネコ灰だらけ、、思い出しちゃうな~~
今日のカロリー消費行動
ママチャリ 約45km

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村

theme : 自転車
genre : 趣味・実用

グラデーション布でバケツ型トート

2017.11.24.22:15

何年か前に
気に入っていたグラデーションの布を使って
バケツ型トートバックを作った

その布の使い残りが出てきて、、思い出して探して引っ張りだした
花の部分を型紙に合わせて切り取って、
ピーシング、キルト ともハンド

口部分は巾着にして中身が飛び出さない様にしてあります

グラデーションの布でバケツ型トート171124

グラデーション布でトート拡大171124

おとといの事
あれ~~花が咲いている??
近寄って見て見ると

花が咲いているのかと見まがうような171124

白い硬い実がなっていた
道に落ちていた物を手に取って
かなり硬い
たまに通る道なのだが、、白い実がなっているのを見たのは、、、
気が付いたのはと言った方が良いのか??
初めて、、多分この時期の事なんだろうな

実の拡大171124


にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村


theme : パッチワーク
genre : 趣味・実用

山用フリースとマーガレット型風よけ

2017.11.20.15:55

山用にフリースのトップスを作ってあったが、(黄緑、ほぼ同じ形)
もう一枚水色で作った
後ろにもポケットは付けて有る
自転車用のトップスにはついているのだがこれは便利だ

山用フリース水色かぶり171129

が、、
登りに入ると暑く脱ぐのにかぶりだと時間が掛かり
袖部分がゆったりしていないと
時計などに引っかかって脱ぎ着がもたもた

と言う事で、、袖口部分を少しゆったり長めに(折る事で少しつぼまるし温かい)
前ファスナーにして作ってみた

前開きフリース171120

一寸厚手のフリースだが、伸縮が有るので
見頃、袖を細身に

前開きフリース後ろ171120

風が出て来た時、などちょっと心もとなくなるので
多少撥水性のあるごく薄い布で(風を通さない)マーガレット風に作ってみた

防風マーガレット風171120

ザックを背負うので、後ろはメッシュで
前は大きなホック

防風マーガレット風後ろ171120

意外と実用性は有った(先日の檜洞丸登山で実証済み)

背中をメッシュにして、前をもう少し長くしてもう一枚作ってみようかと、、


この形は、自転車の時にも重宝している
パンツも作ってあったが、
山用としては脱着しずらいので、
サイドをぐっと開けてマジックテープで止められるようにして
登山靴のままで脱ぎ着が出来るようにして作ってみよう
レインウエアーよりはるかに薄く、軽い布なので
じゃまにならない大きさで、重さで、ザックに入れる事が出来る



にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村







theme : 山登り
genre : 趣味・実用

西丹沢自然教室~ツツジ新道~檜洞丸

2017.11.17.14:00


16日
西丹沢自然教室からゴーラ沢出会~ツツジ新道を登り、檜洞丸
往路下山

西丹沢自然教室の周りのモミジ
お天気も良く登山には最高とこの時点では、、、

西丹沢自然教室171116

ゴーラ沢出会い付近の木々
以前来た時よりも水量は少なく難なく渡渉一か所

西丹沢黄葉171116

ゴーラ沢出会い171116

ツツジ新道を登る、
前回は(道志側)神の川ヒュッテ~犬越の分岐から此処に降りて来た
此処から本格的な登山道らしく

ツツジ新道のぼり171116

富士山が少し見えてます

富士山少し見えてます171116

もう少しで山頂
だんだん雲が広がって来て青空は見えなくなってきた

もう少しで頂上171116

檜洞丸山頂

檜洞丸頂上171116

もう少しで頂上と言うあたりから「あられ」らしきものが、、

曇って来て、、171116

「あられ」がザックの上に
寒く手の先が冷たく、、
上着に関しては詰め込んではいたが、、
冬用の手袋はちょっと見当たらなく薄い手袋だけ(整理下手)

あられが降って来た171116

下山で歩き始め少し立てば手も暖かくなってきて、、やれやれ
途中雲の隙間から幻想的に
丹沢湖、光の筋が  写真ではあまりよく映っていないが、、
頭の中に映像が入ってます

雲の隙間から光171116

登山道を修復してくださっている方々
登山道を修復していただいているおかげで安全に登山を楽しむことが可能なんです
ありがとうございます

登山道を修復してくださってます171116

丹沢の崩壊場所は多く
通行不能となっている登山道も多いとか

丹沢の沢の崩壊171116

ゴーラ沢で会いに
4時15分頃
此処からまだ自然教室に続く舗装された林道までは結構距離が有ります

4時14分暗くなりかけて171116

途中からヘッドランプ点灯
視力の弱い私にとってはかなりの神経を使って
最後の谷合を歩き
舗装林道に出て、
自然教室に着いた
日曜日の自転車も良し、今日の山歩きも良しの紅葉を楽しむ事が出来た
かなりきつく感じるかと懸念もしたが、
歩行速度がゆっくりだったためか、さほどの事も無く登山が出来たことに満足
今の健康に感謝です


今日のカロリー消費行動
家から家まで 21873歩
登山で歩いた距離 約12km強(ロガー)


にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村


theme : 山登り
genre : 趣味・実用

渡良瀬渓谷鐵道 に沿って 紅葉満喫

2017.11.14.21:29

桐生駅集合
渡良瀬渓谷鐵道トロッコ列車の予約券は
50人1ヶ月前からの受付とか、、この時期あったりまえにいっぱいでした
が、、桐生から間藤駅までの行程で
初めは進行方向右側座席
途中で左側座席に移ったりして外の景色を楽しんで
トロッコ列車ではこんなこと無理だったと思う
結果此れで良いのだ

列車の中から
DSCN0378.jpg

黄葉に目を奪われながら、、
DSCN0380.jpg

終点 間藤駅に着き
自転車を組み立てて、、、(ぐずぐずしているのでスレイプニルさん手を出してくれちゃって、、)
ありがとうございました!!

DSCN0381.jpg

間藤駅から直ぐ下るのかな?と思って居たが 、、
方向は反対方に少しづつ登っていく 
ここは紅葉を、楽しむと言う行程ではなく

これが実は、、、私にとっては かなりのインパクトを
すでに、閉山(鉱毒、大きな社会的問題を含み)となった、足尾銅山精錬所跡とか、、、
(昨日の渡良瀬遊水地に繋がるのだが、、)
電車から見えた、大きなドラム缶のような沈殿池?

私的な見解としては、渡良瀬渓谷鐵道を楽しむのであれば、、
この辺にもぜひ立ち寄りを、、と思う
この工程を入れていただいたまだお若いスレイプニルさんに、ありがとう

DSCN0385.jpg

DSCN0387.jpg

銅親水公園 付近から見る山々が、、
この時期の為か、、
何だか荒涼としているとさえ感じるほど

銅親水公園吊り橋
大きな堰堤の前に
akanesinnsuikouennturibasi 171112


DSCN0388.jpg


DSCN0389.jpg

DSCN0390.jpg

右手の方面の山はもう少し木々が生きているように感じて、、
その向こうは中禅寺湖  

DSCN0392.jpg


DSCN0395.jpg

銅親水公園への道で最後の部分は自転車を置いて歩いたのだが、、
左手の山に階段がジュラルミンで出来ているかのように光っている
登り口は柵がしてある
かなり急な階段になっていて、、てっぺんまで続いている
登り口としては3~4か所頂上に向かってかなり急に伸びている
何のための階段なのだろう 登山道のような感じではない

銅親水公園から間藤までの道で

階段が組まれている171112


この場所からスレイプニルさんはトロッコ列車を写したかったようだが
鈍足な私の走りで時間がずれ込んだようで
すんません、、ペコリ

此処からトロッコ列車を写したかったらしい171112

そうこうしているうちに、、草木ダムに沿っての小刻みなアップダウンのある道で


草木ダム171112

ダムを眺められる東屋

ダム展望場所171112

不動滝

不動滝171112


ダムの下にある道から171112


ダムの下のゆうふぉ同に通じる吊り橋から171112

ダムの下にある道を通って、吊り橋を渡って
趣ある遊歩道に出る
ここはパンクを嫌って自転車をひっぱる
琴平トンネル

琴平トンネル171112

遊歩道が終わった所で、神戸駅
此処で昼食
食事後「激坂が良いですか?揺れる吊り橋が良いですか??」
そりゃ~~吊り橋でしょう

此処で昼食 車両のレストラン171112

吊り橋171112

吊り橋を渡って
スレイプニルさんとしては絶対外せないであろう
ウサギと亀

ウサギと亀 171112

なんだかわけわからない狭い山道のような所を自転車を引っ張って登り、、
この道が多分ママチャリだったら迷わず進んでいるだろう道、
私の趣味よくわかってらっしゃる。
うどんやラーメンなどの自販機が有る所に出て、、
そこにあった図

うどんなどの自動販売機が設置してある所で171112

だんだんひがかたむきはじめてきて、、
先を急ぎます
とりあえず、高津戸峡 のさわりだけ

高津戸峡さわり171112

渡良瀬渓谷鉄道沿いから離れて上毛鉄道赤城駅まで
此処から自転車そのままで中央前橋
またちょっと走って前橋の駅で輪行袋に自転車を収納
スレイプニルさんが難なくペダルを外してくださって、、
確かに出っ張りが無く持ちやすかった
一寸のどを潤し
長いはずの電車も話が弾み短く感じて
帰って来た

紅葉を楽しむという目的は充分満足
郷愁を誘う、時代を感じる色々な思いを詰め込んでの銅山
かつてのそのままに近いまだ残っていた家屋、、

思っていた以上の小刻みにあるアップダウン
充分に走った感、立ち寄った場所もいっぱい
写真もいっぱい、頭の中にも光景が一杯
渡良瀬渓谷鐵道周辺を十分に楽しませてもらいました 
寒くもなく暑くもなくそして昨日のような激風もなく
お天気の女神さまも味方してくださいました。

楽しかったというにはちょっと薄っぺらい表現になってしまうが、、

誘ってくださってありがとうございました
スレイプニルさんのブログ 
ぽっくりぽっくり駆ける

今日のカロリー消費行動
ロード 約56km位



にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村




theme : 自転車
genre : 趣味・実用

古河~渡良瀬遊水地~渡良瀬川サイクリングロード~桐生

2017.11.13.21:48

スレイプニルさんの
渡良瀬渓谷ポタに参加の前日
古河から桐生へ渡良瀬川サイクリングロードを走って桐生まで行ってと計画

古河駅171111

地図を眺めて、渡良瀬遊水地まで行って半周ぐらいしてサイクリングロードに入ろうと

渡良瀬川に着いた171111

予定の真ん中を区切る道に出ようとするも
右折しては工事中の行き止まりとか

写真のような行き止まりとか、、
ここはこの土手を自転車引っ張って、抱えて、小屋の上の土手までのぼって道に戻る

行き止まり、上まで抱えて171111

現在地を確認して、予定の場所に出た
迷うことなく予定の場所に行けるとばかり思って居たがちょこっとすったもんだで

渡良瀬遊水地説明図171111

自転車は入る事が出来る

此処から入る、真ん中の道の所171111

一周するには約18km位なので、、半分にしようかとも思ったが
途中で左折、、4分の一 位かな

広大な湿地渡良瀬遊水地ー1-171111

渡良瀬遊水地171111-2

この見晴台の真ん中あたりにある看板の所まで水位が上がる事が有ると書かれていた
ちょっと想像がつかない

見晴台171111

茅?ヨシ? 
広大な湿地

茅?171111渡良瀬遊水地

真ん中の道まで戻らずともサイクリングロードに行く道につながるはずと思って
適当な所で右折して
ここに出た

ここに出てきて渡良瀬川サイクリングロードに向かう

ひろーーい草原を右手にサイクリングロードに向かう

広い茅の草原171111

あの橋の所ら辺から渡良瀬川サイクリングロードに入るはず

やっと渡良瀬川細工輪ロードに171111

サイクリングロードに入って、、
あとは道なりに進めばいいだけと思いきや、、
何だかいくつかの橋を行ったり来たりするみたいと言う事で
印刷しておいた地図を確認しながら
現在地をたまに見て

振り返って新幹線の下を通って171111

半端じゃない向かい風

向かい風の中171111

一寸道の向きによっては斜め前からの風

ひたすらサイクリングロードを171111

風を受けて目から涙がボロボロ
耳で受ける風の音も半端じゃーない
ネックウオーマーで耳を隠す
冷たさの無い、さほど乾いていない風ではあったので
乾いた空っ風とは違う感じ

渡良瀬川サイクリングロードー1

渡良瀬川サイクリングロード-2

遠くの山々が見える

遠くの山々サイクリングロードから171111

風を遮る場所が無く、此処で小休止、
桐生側から走って来る自転車乗り、、快適そうに走り去っていく
そりゃーーそうだよ、、此の風まさに、追い風

此処で小休止171111

暫く進むと工事中とかでサイクリングロードを離れざるを得なくなって、、

サイクリングロードから離れる171111

何だかオブジェいっぱい

オブジェいっぱい171111

ちょっとウロウロはしたがサイクリングロードに戻る頃が出来て、、
工事中ならサイクリングロードに出る道を示してくれてもいいのに、、
何にもなくって、、私の様に初めての人は、、などとぶつぶつ言いながら


サイクリングロードに戻る171111

もともと遅くは有るが、、10kmを切ってしまうほど風に向かって漕いで
誰も走ってい無いサイクリングロード、、
修行か??
独り言で、、此れは筋トレだ!!

この橋を渡って、、
此処からサイクリングロードに戻る道の手前で右折(道間違い)

線路を2回わたって、、

桐生市に入って此処から間違えて細工輪どーどから離れる

桐生駅近くまでたどり着き(方向は間違えようがないので)
サイクリングロード起終点、「錦桜橋」の所まで走って
最終的には此処に出てくるはずだったのだから

渡良瀬川サイクリングロード起終点、錦桜橋

桐生駅構内を確認して
結局、ペダル外す事が出来ずに
この持ち方に自転車収納、、
置き方、バンドの渡し方が違うだけでまとめ方は同じ

持ちやすい様にバンドをかけて自転車収納171111

初めての道ってワクワクちょっとドキドキ
サイクリングロードでは道に迷くことなどないと舐めてたな、、反省
でも~~結構楽しんで走ったよ!!

明日の渡良瀬渓谷ポタに続く

今日のカロリー消費行動
ロード 56km位 風に逆らって走って、予定より大幅に時間がかかった
           渡良瀬遊水地もう少しと思いつつ離れたのは正解だった

theme : 自転車
genre : 趣味・実用

ロードのペダルが外れない

2017.11.09.19:34

霞ケ浦をまわった時にロードを輪行袋に入れるにあたって
スレイプニルさんからのアドバイスを受けていた
肩紐を変える
ペダルを外す
そうすればもう少し自転車が輪行袋に収まりやすくなって
輪行袋を持ちやすくなるのではないかと

確かにペダルがじゃまして車輪のおさまりが悪いと思ってはいたのだ
(ネットで輪行袋に自転車を収納する方法なんていうのを見ていて)

もう少し早くすればよいのにギリギリじゃないと行動に移れなくって、、
ロードのペダルをじっと見ていて
今MTBについているペダルと変えた方が脱着しやすいのではないだろうか??と
実際色々やってみたらロードにしてもMTBにしても形状は違うが
脱着方法は同じ、、だったら変える必要はない

所が、、、
MTBの六角は合うのが有るが、、、

DSCN0317.jpg

ピストのペダルは道を走るには論外
外れないで、あのバーさんすっころんで怪我??
なんてことになるのもみっともないし

DSCN0321.jpg

初め思って居たのと違ってペダルはクランク側で脱着するのね
自転車を買った時からそれぞれペダルは変えてはいるが、、
「引っ掛ける」のを付けるために(なんていう名前だか???)
とんと記憶がない

DSCN0322.jpg

ロードに合う六角が無い
「5」と「6」の間  そんなのあるのか???

六角色色171109

で、スパナレンチで外そうとしたけれど、、
力不足 自転車を足でしっかり挟んですればできないことはないかも
然し重い大きなレンチを持ち歩くには、、、輪行では少しでも小さく軽いのがいいのに、、、


ロードのペダル171109

と言うので今回はペダルを外すというのはあきらめた

輪行袋に収納して、もう少しうまく肩に担げるように工夫することを考えよう
明日にでも挑戦

今日のカロリー消費行動
合わせて、約5000歩 位かな

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村


theme : 自転車
genre : 趣味・実用

トレーナー、トップス

2017.11.06.20:19

ここ2~3年 なんとなくトレーナー地って、
もうその年じゃないだろうなんて思って、、
随分いろいろなデザインでトレーナー作ったんだけれど、、
処分しようかどうしようと迷った挙句
着てみたら、、、まだいけそう、、年を重ねて、白くなった髪でも、さほど違和感ないな~~
さほどスポーティーでもないデザインではあるが、、

で、、着用 (処分せず取っておいて良かったな~~)
結構厚手なので温かい
グリーン系のグラデーションに 実際のお色目はもっとはっきりした落ち着いた色です
(布を集める方が時間が掛かったりして)

トレーナー前171106

後ろもちょこっと手を加えて

トレーナー後ろ171106

これは今年作った
薄紫の厚手トレーナー地
今年流行りの袖にデザインを

薄紫トレーナー地で171106

先日作った物と同じ型紙で着丈をそれぞれ少し変えて

横から171106

これは、お気に入りのスエード調布と圧縮ニットで
着用しては雰囲気がかなり違います
布によってラフさが違ってきます

お気に入りの布で171106

sue-dotyoununotoassyukunitto 171106

今日のカロリー消費行動
ママチャリ 教室往復 約6km(肉屋さんによって) だけ
さかな、玄米、購入4000歩弱



theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

ご訪問ありがとうございます
カレンダー
10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
プロフィール

夢いっぱい少しずつね

Author:夢いっぱい少しずつね
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カテゴリ
時計
おかげさまで
ブロとも一覧

ようこそ ひなの栖へ

とろあのハンドメイドとリフォームソーイング教室

サイクリングどうでしょう
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR