fc2ブログ

ご近所桜、駒ヶ滝

2018.03.28.19:15

ゴミ出しで、、
何時もちょっと遅く咲くご近所の桜が満開

来週の月曜日では、、遅くなっちゃうかな???
出かけよう、、時間はあまりかける事が出来ないけれど、、

東海大学手前の神社の桜
右の白い(ちょっと黄緑かかってるような方も桜)桜が素敵

東海大学手前の神社の桜180328

野球場?の桜 反対側も桜が一杯

東海大学球戯場の桜180328

土屋公民館の傍の桜
キョロキョロしながら桜を見ていると、、
あそこの桜どうだろう、、と思い出して
ちょこちょこ立ち寄ってみて

土屋公民館そばの桜180328

七国荘駐車場の桜

七国荘駐車場の桜180328

ゴルフ場の坂を下って
厳島湿生公園

厳島湿生公園の桜180328

川沿いの細い道を通って、ガタンと段差、、

チェーンが落ちた!!
チョット歩いて

厳島湿生公園180328

カバーを外して、チェーンをかけ直す
上はプラスネジで下は六角
どっちもママチャリでも持ち歩いている(カバーを外しての方がすんなりいくので)

チェーン落ち直しの道具180328

お手洗いをお借りして、、
今降りて来た坂ではなく、遠藤原に行くきつい坂を
途中の大根花とさくら
坂の途中に大きな立派な桜が有ったが途中で止まると登り切れなくなるので
写真なし

急坂に行く前の桜と大根花180328

遠藤原の途中を右折
77から土屋霊園に進む道の途中に出るのだが、、
そこにも桜が何本も有って、、

ふと
今日は道が渇いて居そうだ
駒が滝の所まで行ってみようと
以前来た時には一帯が湿っていて泥んこになって引き返して、、
気になっていた

今日は乾いて居そうな滝への道180328

多少ぬかるんでいる所も有ったが
平塚に3つある滝の一つ

駒が滝180328

駒が滝ー2-180328

神大の前を通って東海大学野球場の傍のサクラも見事だったが坂ノ途中なので

農業試験場の丘の桜

パークゴルフに行くところの桜180328

そこから見えた桜の塊
傍まで行ってみたいけれど、、今日は時間が無い

あそこも桜だどの辺だ?180328

農業試験場入り口の桜

農業試験場の桜180328

途中あそこも桜の塊、、(大磯相模原線の、、どの辺だろう??)


あそこも桜180328

何時ものお肉屋さんによって、買い物
途中にある神社の桜

お肉屋さんの帰りに通る道の神社の桜180328

何処を走っていても桜が目に入って来る
もう少しの間楽しめるかな??お天気良さそうだし

今日のカロリー消費行動
ママチャリ 約28~9km



にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



theme : 自転車
genre : 趣味・実用

~愛川町~大庭~実家~

2018.03.24.20:15

雨だったり道路が濡れてちょっと無理みたいだったりで出そびれていた
やっと何とかお天気は良さそうだし、、
先ずは愛川町に
今日は実家にも行く予定なので
八菅橋を渡らずそのまま直進
水道道路が見える

八菅神社の道直進水道道路180324

門田橋を渡って右折ちょっと坂を上って
今日も「芋がら」ありました

角田橋から180324

第一の用事を済ませて
相模川右岸の桜
今日はトラックもさほど通ってい居なかったので走りやすかった
が、、向風は有った

中津川右岸の桜180324

高速道路の側道の側道も有って

水道管180324

2分咲き 3分咲き 5分咲き ほぼ満開
色々な咲き具合の桜を見ながら気持ちよく走って

中津川右岸桜満開180324

桜180324

ガスタンクの絵はたまに変わるみたい

相模川右岸厚木180324

何時もの場所を通って

相模川取水口180324

神川橋を渡って寒川を通って
大庭へ
第二の用事を済ませて
実家へ
しばし母の様子お伺い
日が長くなってきたのでぎりぎりまで
今度は自転車ではなく来るからと言って

何時のところで江の島

DSCN1254.jpg

湘南大橋 14℃

今日の大山付近180324

今日の大山
大山の奥の山々にはまだかなりの雪が見えていた
(午前中に見た所では)
一日中富士山は姿を確認できず

今日のカロリー消費行動
ロード 約88km

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村


theme : 自転車
genre : 趣味・実用

小雲取越 桜峠~百閒ぐら~熊野本宮大社

2018.03.22.10:00

18日
宿から「小雲取越」に入る前の道

熊ンぼ古道に入る途中の道180318

小雲取越の入ります180318

熊野川を渡って

熊野川ー1-180318古道の少し前
 
熊野古道中辺路道標NO30
登り始めます

道標NO50 180318

道標NO35-180318

ウバメガシ 備長炭原料

ウバメガシ備長炭180318

小雲取越NO40

賽の河原地蔵180318

此処まで緩やかな登り
眺め抜群

百閒ぐらから180318

右の方に熊野川が見える

百閒ぐらから熊野川180318

中辺路NO45180318

ミツバツツジが咲いていた

ミツバツツジ180318

中辺路NO50180318

あと少し下れば「小雲取越」終わり
熊野川が見える 思ったより川幅が広い

中辺路終盤で熊野川180318

此処で古道終わり
中辺路終わりNO54180318

熊野古道請川180318

距離は大雲取越とさほど変わらないが
高低差も少なく歩きやすい道でした

熊野川に沿って、本宮まで歩く予定だったが
本宮参拝の時間が少なくなると言う事で
此処から旧本宮跡までバス

本宮跡側の鳥居180318

旧社地「大斎原」おおゆのはら

旧社地「大斎原」おおゆのはらおお180318

旧社地説明180318

旧社地水害前の図

旧社水害前の図180318

旧社地のしだれさくら

旧社地の枝垂れ桜180318

大鳥居 大きい!!

大鳥居180318

少し歩いて
熊野本宮大社

熊野本宮大社180318

ここでも戌年ですから
八咫烏と

八咫烏と戌180318

此処も枝垂れ桜180318

自転車ラックが有りました
帰り道(バスで)
自転車で登って来るには道はどんなダ~~とキョロキョロしてました

自転車ラック180318

100m位歩いて進むも確認できず

大子社の一社、確認できず180318

これがそうなのか?
其れとも大社の裏側の鳥居?

本宮うら?それとも王子社の鳥居1318

御創健2050年180318

熊野三山の内一番落ち着いた感じに感激

熊野本宮ー1-180318

本宮ー2-180318

旧本宮図180318

帰りの道の途中
吊り橋発見、これ以外にもありました

バスの中から吊り橋180318

南紀白浜航空までバス
帰路に

今日のカロリー消費行動
歩き 約16~7km 


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : 登山
genre : 趣味・実用

熊野那智大社~大雲取越~小口

2018.03.21.12:00

17日
那智熊野大社まで少し登って
途中のお店で、、那智黒の硯についてお店の人に呼び止められ講釈を
ま~~これも旅の一つと言うことで、、
来る途中に見えた山に咲いている「山さくら」
何だか新種が見つかったとか新聞に書いてあったけれど、、、あの中にある??

山桜180317

那智熊野大社に

那智熊野大社180317

今年は年女、戌年です

戌の干支180317

那智の滝の傍に行くには時間的に無理との事で此処から眺める
充分だな
宿題終えたような気に(50年前に行き損ねた)

那智の滝180317

熊野古道 「大雲取越」進みます

此処から大雲取越熊野古道180317

道標

道標NO1-180317


那智高原公園此処から山道に入る180317
白い可愛い花 結構咲いていたのだが、、名前何だったっけ、、

沢山咲いていた花名前忘れた180317

道標NO5‐大雲取越

船見茶屋跡
此処から那智湾方面が見渡せた、

船見茶屋跡180317

船見茶屋跡から那智湾180317

大雲取越道標NO10-180317

杉林の中を進みます

杉林のなか180317

大雲取越道標NO15-180317

大雲取地蔵尊が有る所で昼食
座った所から
此処で昼食180317

お地蔵様180317

古道が崩壊通行不可と言う事で回り道
回り道は、、かつての林道道幅もあり歩きやすく出来ているが落石の可能性がる所数か所

古道が崩壊の為通る事が出来ず回り道180317
古道との合流地点(まわり道の方が距離が長い)
古道に戻る

まわり道と合流地点180317

古道道標20180317

面白い木発見 どうしてこんなにねじれてしまったのかな~~

面白い木発見180317

道標25-180317

円座石「わろうだいし」と読む
本宮 新宮 那智 熊野三山の表現
三山の神々が此処に座って談笑したとの伝えが

円座石 180317説明

円座石 大雲取越180317

大雲取越もそろそろ終わりに
と言うあたりで、、三椏群生
和紙をすいていた時の名残らしい

三椏群生180317

500mごとの大雲取越道標最後の道標 NO29

道標29大雲取越終わり小口180317

小口到着
少し歩いて宿に
明日に続く

今日のカロリー消費行動
歩き 約18km 古道以外も含む 約32000歩

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : 登山
genre : 趣味・実用

熊野古道 ~馬越峠(まごせ)~~天狗倉山 熊野速玉大社

2018.03.20.08:03

16日
名古屋まで新幹線
バスに乗り換えて、熊野古道伊勢路 馬越峠入口まで
さ~~歩き始めます
少し雨、レインウエア上下、スパッツ

伊勢路馬越峠入口180316

石畳が多少滑るかな?位で比較的歩きやすく趣きある道が続きます

伊勢路説明版180316

伊勢路石畳180316

伊勢路石畳-2

夜泣き地蔵

夜泣き地蔵、伊勢路、180316

シダが雨に濡れて美しく生えます
裏白シダ、同じ形で小さなシダ、
左右対称の為と葉っぱの微妙さから紙飛行機みたいに飛ぶらしいが、、
落ちている葉っぱでやってみたが、場所が無風状態の林の中なのか、、上手くいかなかった

しだ(うらしろしだ)、お正月お飾り180316

回り4m強の大きな杉

大きな杉180316



天狗倉山へ登山らしい道に

此処から天狗鞍山方面に180316

DSCN1037.jpg

山頂から尾鷲湾 ちょっと岩の上をバランスを崩さないように歩いて

山頂から尾鷲湾180316

鎖のついた鉄製の階段が一寸滑りやすく
安全のため今日は登る事をやめますとのガイドサンの判断

反対側の山々が見えるらしい

山頂の大岩180316


さんちょうおおいわー1-180316

馬越公園まで歩き此処から速玉大社までバス

此処からバスで速玉大社へ180316

熊野速玉大社

熊野速玉大社180316

速玉大社図180316

熊野速玉大社境内180316

ここに入れませんでしたが、、
佐藤愛子さんのちょっとしたフアンとしては、、、

佐藤春夫記念館180316


速玉大社ご神木180316


今日の行程終了 宿へ
明日に続く

今日のカロリー消費行動
約6~7km


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : 登山
genre : 趣味・実用

かぎ針編みブランケット出来上がりぃーー

2018.03.14.18:42

残り毛糸の処分と言う事で編み始めた、、
ブランケット という所か??
写っている「物差し50cm」
表、裏と言う風に編んでいくので、
色部分とグレー部分が
表と裏ではなんとなく出方が違う

残り毛糸でブランケットー2-180314


残り毛糸でブランケット1-180314

やっとこれで毛糸の処分、してもいいかな??
まだ手を付けていない新しい毛糸で編みやすく仕上がりの綺麗な毛糸は教室で使ってもらおう

今日のカロリー消費行動
ママチャリ25~6km (大磯の坂2つ)
遠回りしないで帰って来て正解だった。急いで食事の用意、、



にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : 編み物
genre : 趣味・実用

興津~吊り橋~宇津ノ谷峠~朝比奈川河津桜~焼津港

2018.03.12.18:04

焼津のお魚食べたいな~~と、、
スレイプニルさんがてんこ盛りで企画してくださって

興津 に集合
スレイプニルさんと 三島のski さん

走り始めます
吊り橋が有る所まで
吊り橋に行く手前で橋を渡り
趣きある街燈

DSCN0988.jpg

吊り橋を自転車を置いて渡って
此の橋なら 自転車引っ張っても渡れるな~~
と思ったのだが
行程としてあっち側の道を進まないと言う事で
真ん中辺はやっぱり揺れました
景色いい

吊り橋180311

何と無く、、上ってきた道の川を挟んでの林道的な交通量の少ない道で

清水の次郎長が住んでいた家辺りを通って、三保の松原に入る角の
お店でお昼
時間がたっぷりあるとの事で
このお店のオーナーも自転車乗りらしい
そこまでは
昔線路が有った所がサイクリングロード、歩道となっている道で

三保の松原まで廃止線路跡のサイクリングロード

昼食後 ski さんが裏道?を
イチゴロード?もうイチゴの甘い香りが一杯

、、丸子川の左岸をさかのぼって、、、
素敵な道でした
焼津のMさん と合流


とろろ汁のお店の丸子宿180311
太平洋湾岸道路
ヤッパリここにもあった
以前このあたりを歩いて、海から遠い所で??と感じた

途中「紅茶発祥の地」近頃はコーヒーの方が多くなったが
あの頃は断然紅茶だったので記憶に残っていた

紅茶発祥の地180311

宇津ノ谷峠前の道の駅でお手洗い休憩

夢津軽さん と合流

さ~~峠に向かいます
よく写真で見るアングル

宇津ノ谷峠180311

明治のトンネル
少し自転車を引っ張って、記憶ではかなり坂が長かったように感じていたので、、
あ~~この位だったら頑張ってペダル踏むんだったな~~
とは、、後で思う事

明治のトンネル180311

出口側

明治のトンネル出口180311

しばし下って、、、
宿場旅籠 柏谷
等身大のお雛様が有るのでと言う事で立ち寄ったが、、
皆さんご多分に漏れず靴を脱ぐのも面倒だし、、、
当然私も
でも見えちゃった

柏谷ひな人形180311

何処をどう走ったか後ほどロガーと照らし合わせてはみるが、、
ともかくn
朝比奈川の河津桜、ちょっと過ぎていたが、、もんだいな~~い
ここに来たと言う事が最重要なのだ!!
早い時期の花は良い
本来ならもう少し寒いのかな?

朝比奈川河津桜180311

朝比奈川河津桜満開の木180311

この後どうします?_
と言う事になり内心ここまで来たら焼津港でしょう、、と思って居たら
焼津港まで行くと言う事に

私としては、最後に大きなプレゼントをいただいたような不思議な感動
焼津港って思っていたよりはるかにデカイ
此処から遠洋漁業、、何か月間も留守にしてに出かけて

今でこそさほどの事も無いだろうが、ひと昔(もっとかな)
帰って来た時にこの様に富士山が見えていたらさぞかし帰って来たという感慨があったのではないかと
勝手に、海の男に感情移入??


焼津港から富士山180311

焼津駅で自転車を袋詰め
反省会
ミナミマグロ、他、焼津ならではの美味しいお魚いただきました
ご一緒くださいました皆さんお付き合いくださいまして本当にありがとうございました
大切な一日となりました
楽しい一日有難うございました

今日のカロりー消費行動
ロード 約71km

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : 自転車
genre : 趣味・実用

この辺で長方形にしよう

2018.03.08.20:58

寒くとも春に向かってる
毛糸を触るのも、、ソロソロおしまいに、
だいぶ減った事だし
(まだまだあるけれど、、断捨離かな??)

角から編んでいく
この辺で長方形に整えていこうと

残り毛糸で斜め編み180308

編み方としては、、鎖編みと長編みのみ

残り毛糸で斜めに、拡大180308

ネットで探してみると色々な編み図が出ていて、、
ここの所結構楽しんだ


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : 編み物
genre : 趣味・実用

チャツボミゴケスノーシューおまけの水池

2018.03.05.19:00

昨年
チャツボミゴケ、スノーシューツアーに参加された
スレイプニルさんのブログを拝見して
行きたいな~~と思って居た所、
お誘いを受け、急きょ行くこととなった
夏のチャツボミゴケも素晴らしかったが

沢渡温泉前泊
自分の頭の中での位置情報が
草津口からの温泉入口、何軒かの宿の位置と逆になっていたようで
此れだったら予約他の宿でもよかったのではと思ったが
宿泊した宿で正解だった。、

DSCN0949.jpg

朝日に照らされての山と月
良いお天気で

DSCN0952.jpg

中之条駅から長野原草津口まで電車
長野原草津口でツアーのガイドさんが待っていてくださって
車でチャツボミゴケ近くまで向かう
管理事務所よりかなり手前から
スノーシューを付けて歩き始める

DSCN0954.jpg

此処にもソーラーパネル
ソーラーパネルはそれなりにいい方向と思ってはいるが、、
ここに設置するかな~~
と思って居たら設置された場所にはいっぱい花を植えて育てていたらしい
パネルの下になってしまった、、とガイドサン曰く

DSCN0955.jpg

夏は駐車場までは車で行ったので
この滝をこの様な角度度から見てはいなかったような
水量も多く見応えあり
自然の滝ではなく、かつて鉄鉱石を採掘していた時に出来た流れとか

DSCN0957.jpg


DSCN0958.jpg

灰色になっている部分は
草津白根山の噴火による飛んできた灰
落ち葉の上は薄っすらと灰が積もっているのが分かり

噴火の後に積もった雪とその前に積もった雪との間に灰色の筋が出来ている

DSCN0959.jpg

この先が穴地獄になっている

DSCN0961.jpg

穴地獄全体
バイオミネラリゼーション、
長い長い年月をかけて鉄鉱石?となっているのが

今日は我々の体力を考慮してくださって
穴地獄の上の方に見える斜面を歩いて水池まで行って下さると言う事に

DSCN0962.jpg


この季節でなければ歩く事の出来ない
(雪が無ければ笹とかの藪漕ぎになるような)雪の上を
たまにズボっと、
足を取られて雪の重さと一緒に足を引き上げたり


DSCN0967.jpg

水池に到着 
池の上を歩き対岸まで、此処で昼食

木々が茂っている時には暗くうっそうとそしているとの事
すり鉢状になって池がある

温かく、風もなく真っ青な空
結構汗をかいているにもかかわらず、、乾いてくる時の寒さが無い

DSCN0968.jpg

池を後にしてまた少し登って
山々を眺めて、、素晴らしい!!
斜面を滑って降りたり、、

DSCN0971.jpg

ほとんどは木の高い所くっ付いている「ヤドリギ」
しっかり根をはってくっ付いてますね

DSCN0977.jpg

山の中の景色にお別れして

DSCN0978.jpg

道の駅「六合(くに)」
そのすぐ傍に有る日帰り温泉で汗を流し
此処で、21℃~22℃
暖かいはずだ、、寒いよりずーーっとずーーっといいけれど
途中ちょこっと回り道

DSCN0983.jpg

長野原草津口まで送っていただいて解散
その後電車で反省会
スレイプニルさんおすすめとり飯も動いた後で美味しかった

中之条観光課「チャツボミゴケスノーシューツアー」
ガイドさんの細かな説明
ツアーコースには載っていない水池まで連れて行ってくださって
大変楽しいスノーシューを体験する事が出来ました。
手つくりのおやつなどなども美味しかった。
ありがとうございました

スレイプニルさんとガイドサンと
3人でチャツボミゴケ周辺の雪山独占!!
お天気最後まで雲一つない青空
誘っていただいてありがとうございました
楽しかった!!!

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : 登山
genre : 趣味・実用

グラデーションに布を選んで、テープに

2018.03.02.14:58

ブルー系に
布をグラデーションとなる様に選び
適度な幅にテープにして繋ぐ
それを適度に異なる幅に切って少しずらして繋ぐ

ブルー系グラデーションに180302

キルトを入れるとまた趣が出てくる

ブルーグラデーション拡大ー1-180302

ミシンキルト

ブルーグラデーション拡大ー2-180302

さーーこれからこれを使ってバックに仕立てる

緑系 茶系 それぞれ仕立てたがもう手元にない
これが未仕立てで残っていた

余ったテープなどを繋いで、、
バックにぶら下げる事が出来るように
小物入れ
テープを繋いでー1-180302

テープを繋いでー2-180302

何だか時間つぶしのようなことばかりで、、
と言って次々やるべき事は有るのだが、、着手しなければならないとなると後回し
なんとかしなければ、動けて、美味しく食べる事が出来て、って事で良しとするか、、



にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : パッチワーク
genre : 趣味・実用

ご訪問ありがとうございます
カレンダー
02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
プロフィール

夢いっぱい少しずつね

Author:夢いっぱい少しずつね
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カテゴリ
時計
おかげさまで
ブロとも一覧

ようこそ ひなの栖へ

とろあのハンドメイドとリフォームソーイング教室

サイクリングどうでしょう
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR