fc2ブログ

堺川サイクリング道路~八王子~多摩川サイクリングロード起点~箱根ヶ碕

2018.04.30.23:16

スレイプニルさんから
朝、昼、仕事が終わったら羽村市まで走りませんかとのお誘い
3日は雨の予報、、
高崎まで走るつもりがどうも行けそうもないというので
乗った!OK!!

12時半長後街道堺川サイクリングロード近くのコンビニ集合
堺川サイクリング道路はここ2回も走ってるし、、
勝手知ったるみたいで気も楽に、、

でも此処で折り返しているので、、
此処からは未知の道
楽しみ~~

先日は此処までで引き返した180430

お、、
なんか写真で見たことあるスズメ
鎌倉のスズメには洋服が着せられているんだって
あちこちにいるのかな??

町田近くの堺川サイクリング道路で180430

サイクリング道路を離れて、
此処のコンビニでカロリー補給、休憩

此処のコンビニでカロリー補給180430

尾根緑道、、に入る

左折尾根緑道に入る180430

確かに尾根になっている処を走って、、
走りやすく中々ゆっくりした気分で進める
途中からは車は入れない

尾根緑道確かに尾根道180430

戦車道公園内の様で車通行不可180430

公園内の見晴らしの良い処180430

一寸霞んでいるが、、
大山、三の塔、塔の岳、丹沢山、蛭ヶ岳 と説明が有り、、
あ~~あの山ぜ~~んぶ登ったじゃん!!

この様に見えるのってなんだかうれしいな

大山、三の塔、塔の岳、丹沢山、蛭ヶ岳の順に180430

尾根緑道(戦車道?)を離れ少し走って、、
多摩川サイクリングロードに入る

多摩川サイクリングロードに入る180430

多摩川サイクリングロード180430

良い道だ!!

多摩川サイクリングロード起点
此の先にはサイクリングロードが無い,起点だから当たり前だけれど
これはサプライズ!!
電車の線路が終わっている処とか、、(終点で)
何と無く面白いよね、、興味あるよね、

多摩川サイクリングロード起点180430

水量調整口??
勢い良く流れていた

取水口?水量調整?180430

多摩サイから離れ、羽村からの電車より箱根ヶ崎(八高線)からの方が
電車多そうだし帰りの乗継がいい(私)と言うので
「箱根ヶ崎」から輪行(一本見送って始発で)

箱根崎ホーム始発に乗る

お昼食べないで出てしまってお腹空いた~~
で、、八王子で下車、反省会と言う名の、、、
美味しかったです、、
(結構食べてるけれど、、やっぱり家に帰ってあま~~いお菓子食べちゃった)
多摩サイに起点まで行っちゃって、、大満足で帰宅

今日のカロリー消費行動
ロード 約75km(初めての道の登りはかったるく感じるぅ~~)


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


スポンサーサイト



theme : 自転車
genre : 趣味・実用

目黒交差点までの道確認

2018.04.28.19:00

3日の集合場所 最初は目黒交差点だったが、、
多少とも目黒交差点にした方が距離的に楽そうだし、、
先日堺川サイクリングドーロで何となく場所を確認したが
走りやすい道は??
というので、地図とにらめっこ
まずは22で用田まで行って、そのまま進んで
長後あたりでサイクリング道路に入るのがいいかも、、
というので進んだが、、
長後って言う標識を見て左折してしまった
方向は良いが、、狭い道に入って(昔の道だな)、、

で、467で、、厚木街道まで行って右折して、、と考えた
道が、、混んでるぅーー

467長後小学校前交差点180428

厚木街道に、、海軍道路ってこの道なのね、、

海軍道路まっすぐ180428

まっすぐだよ!!

海軍道路180428

目黒交番左折
途中コンビニによって、、カロリー補給と、、、

目黒交差点まで来ました
此処からは最短で帰る道を行こうと、、

目黒交差点180428

中原街道までサイクリング道路で
中原街道に入る、、工事とか、、走りにくいな~~とか思いながら
山とゆとりの森まで来て、、
此処を左折しなければならない所、、
(先日はきっちり左折している)
そのまま直進、、坂が結構あって、、何だか変こんなになかったような~~
現在地確認 進もうとしていた道と違ってた
で引き返す
高速道路の側道らしい道につい右折(坂ののぼり返しいやで、、)
行き止まり
しかも行く手に又坂が見えて、、

高速道路側道行き止まり180428

登る手前で右折

あの坂登るの嫌だな出て前で右折180428
ヤッパリ22で長後街道の所で堺川サイクリング道路に入る方が楽だと結論

途中で467に入っちゃったから、
どうなっているか確認しておかなければ
というので用田の橋の所に戻って
下に見えるのは、、引地川?と思ったが違う 目久尻川川だ
綺麗な舗装になっているけれど、、
あそこ通った事あるはずだ、、けど、、と思う、、

用田の手前180428目久尻川?180428

今度は左折せず、そのまま進んで、
堺川サイクリング道路を確認して戻る

長後街道堺川180428

そのまま来た道を通って帰路に就くはずだったが
戸沢橋手前の高架橋、、車で渋滞気味、、
つい下で行けるのではと、、線路で、、
踏切なんてなくって、、左折
いずれにしても橋を渡らなければならないし、、
行けるんじゃないの?と適当に踏み切り渡って

兎も角進んでみるけど180428


先に行けない180428

先に進めず、踏切まで戻って、、
寒川の橋を渡って、裏道ちょこちょこで帰って来た
最短距離で帰ってくるはずが、、

今日のカロリー消費行動
ママチャリ 約79km
ほとんど平地坂無だから、、それにゆっくりだし
道をウロウロするにはママチャリ最高
砂利道も走っちゃったし、、、
でもやっぱりちょっと足だるいかな???
心肺機能としては負担なし





にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : 自転車
genre : 趣味・実用

夏用にママチャリ用ヘルメットカバー帽子

2018.04.26.21:02

昨夏に使用していたカバー帽子
夏の日差しで色あせてしまって
作り直そうと

ストレッチがほんの少しあるチェックの布で
ママチャリ用ヘルメットカバー帽子
横から

チェック布で夏用にヘルメットカバー180426

内側ペプラムは別布で

ヘルメット帽子内側180426

昨夏のカバー

昨年夏のヘルメットカバー180426

以前、ママチャリでジャックナイフ、、放りだされて
本来ならハンドルを離してはならないらしいが、、怪我

(その時の事を思い出して、、やりきれない気分になるという後日談も、つじつまの合う事柄が)

右ブレーキを後輪に、前ブレーキは左に変えて
其れからは、ママチャリ用のヘルメットを習慣的に着用
ママチャリでロードのヘルメットはちょっと、、違和感もある事だし
結構気に入ってます。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村





theme : 自転車
genre : 趣味・実用

春のコート

2018.04.23.20:04

手染めの気に入った布を見つけて購入してあった
何年かたってしまったがやっと春のジャケットに仕立てた
風をあまり通さない詰んだしわにならない布、ポリ系とは思うが詳細は分からず
手染めされているので110cm幅5mの一点ものだった
約3m使用

tezomeko-to前180423

後ろはバイヤスにたっぷりのフレアーが出るように
前は伸びを考慮して縦地

手染めコート後ろ180423


パッチポケット

手染めコート横180423

ボタンは色々つけてみたが貝ボタンが一番しっくりしたので貝ボタンに
ほとんど留めては着ないとは思うが

濃灰色で作ったコートとほぼ同じ形
残りの2m強 たっぷりしたパンツに
但し一緒に着ると、、、くどいかな?



にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

用木沢出会~犬越路~大室山~前大室~加入道山~白石峠~用木沢出会

2018.04.22.15:26

21日土曜日
 丹沢の奥  大室山~加入道山 登山
用木沢出会から

用木澤出会180421

橋を渡って、何度か沢を渡って

橋を渡る180421

いくつもの堰堤を見ながら

いくつもいくつも堰堤180421

柔らかな新芽で優しい森の中

若芽の柔らかい色が美しく180421

この標識から急な登山道となる

この辺から登山道勾配がキツクナル180421

犬越路 ここから以前 犬越隧道まで自転車で行った時に通った林道が見えて、、多分
隧道の大体の位置も確認
道志側の方には登山道のような道が見えていたが此処から続いているのだろうか?

犬越路から犬越隧道方面林道も見えた180421

犬越路

避難小屋 お手洗いが有る

犬越路分岐180421

大室山に向かう途中
左手に富士山が見えて
お天気も良く眺めは格別、ほとんど登山者にも合わず、、

犬越路から大室山への道富士山ばっちり180421

左手に富士山展望の良い尾根道180421

ブナ、かえで、ナラ、など 自然林の中を歩く

ぶな、かえで、など自然林180421

大室山、加入道山分岐 大室山山頂までしばらく緩やかな道を進み
分岐まで戻って加入道山方面に進む

大室山山頂1587m180421

道志道に降りる道

道志道に抜ける道180421

道志道方面が見えて、、
たぶん あの吊り橋
道志道を自転車で走って、吊り橋を渡って、大室山登山口ってあったな~~

久保吊り橋かも、、180421

加入道山への道は木道が整備されていて、、
でも階段状態が長い

加入道山への道途中180421

大きな古木も

古木180421
前大室
此処のマメザクラはまだつぼみでした
ここに来るまでも、ミツバツツジ、マメザクラ、山桜が咲いていたところちらほら

マメザクラつぼみ180421

加入道山 山頂避難小屋

加入道山山頂避難小屋180421

此処のマメザクラは少し咲き始め

山頂付近のマメザクラ少し咲き始め180421
白石峠に向かいます

白石峠からは急な下り
白石沢沿いをしばらくおりますが、
木道が作られている個所が多く安全に沢を下る
木道が設置されていなかった時にはかなり大変な個所であったことがうかがえる

白石峠から降りる沢沢の端に木道が出来ている180421

木道が出来る前はこの沢を180421

木道の無い所も180421

此処から石ころだらけの沢を下って
この辺の白い色の石が見受けられる
丹沢湖からさかのぼって河原の石もそうだった

白石の滝が木々の間から見えた

白石の滝180421

滝の説明180421

此処からは緩やかな林道を下る

此処から緩やかな道180421

白石沢
こっちも多くの堰堤が

白石沢いくつもの堰堤180421

頑張ってる木180421

林道ゲート
用木沢出会に
出発地点の反対側に到着

白石沢方面登山口ゲート180421

丹沢の奥 山深く 登山ですと言う行程でした
何種類かのすみれ、白や紫の花(?なんとか菊?)黄色い何種類かの花々
名前は、、後で調べてみて、、なんだかほっとする可憐な花々でした
シカなどの被害を避けるために囲われた中には柔らかな草など、、
明らかに登山道付近とは違う様子
やっと何年たって此処までに、、とのガイドさんの説明でした
お天気に恵まれた事も有って、楽しいちょっときつい登山でした
4月にしては、暑い位の気温 水約1,5リットル弱

今日のカロリー消費行動
用木沢出会~用木沢出会いまで
約 14km


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




theme : 登山
genre : 趣味・実用

今田休息所~堺川サイクリングロード~

2018.04.19.18:27


堺川サイクリングロードの今田休憩所
家からどのぐらいの時間で行きつくか
あそこまでならママチャリでも、、と出掛けた
此処まで約20km
寒川を通って、茅ヶ崎里山の前を通って、
湘南台目指して、、信号も結構あるし、、

今田休息所から180419

サイクリングロード少し走ろうかなと、、
やけにスムースに進むじゃない
(追い風でした)
以前サイクリングロードを遊行寺の所から走ってみて
此処で先に進まずに戻ったんだっけ、、
今日は先に進んでみようと

前回此処の先に進まず180419

サイクリングロードから
こいのぼりの季節だな~~

堺川サイクリングロードから180419

堺川に泳ぐこいのぼり反対側にも同様に並んで泳いでいた
さ~~この辺まで来たのだから、、
目黒の交差点って、、どこだ??
しっかり地図見てくるんだったな、、
スマホ見ても交差点の名前書いてない??
見方が悪いのかな?

堺川に泳ぐこいのぼり180419

行き止まりで左岸に移る

行き止まり左岸に移る180419

何だか246を通り越して、、
まだかな、、この先か?目黒の交差点って、、
地図よく見てくるんだったな~~
こっちまで来る気もなかったし、、

この辺で折り返そうと

反対側、電車線路 ここで折り返す

東急田園都市線の下で折り返すことに

この道を進んだら???戻る

八王子方面への道引き返す180419

246を進んで帰った方が、、近い??
と思って少し進んで自転車走れない??いや~~藤沢方面の道に自然に入っちゃった

何と無くこっちだろうと、、進んで、、いたら
引地川だって

引地川に架かる橋180419

ここは進めなかった
一寸戻って左岸沿いを

ここは進めず、戻って左岸川沿いを180419

何と無く方向的には良いだろうと
やまとゆとりの森だって

大和ゆとりの森180419

結局どこかで右側の方に折れてと思いつつ用田の所で右折して

ついでに自転車屋さんによって、ロードのタイヤとチューブ注文
650だから、、当然お店にはないので後日届いたらと言う事で

今田の休憩所確認だけで帰ってくるつもりが、、

ママチャリで、、、走っちゃったよ
帰って来て地図を見て、、目黒の交差点って246の所なのね、、
家から目黒の交差点までの距離の方が短いが、、(今田休憩所経由より)
道がいまいちだから、、サイクリングドーロを選んだ方が確実かな?


今日のカロリー消費行動
ママチャリ  約72~3km
坂は寒川過ぎてちょっとだけなのに足使った感じ、
ゆっくり走行だけれど、、

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



theme : 自転車
genre : 趣味・実用

薄寒い日の為に、ひざ掛け、マット

2018.04.17.20:40

梅雨時にはまだうすら寒くなる時がある
母のひざ掛け、
足を置くためにマット
色々な色の少ない残り毛糸でかぎ針編み

モヘヤーの糸も使ってみたところ結構なじんで
で、、
(処分しきれなかった気に入ったモヘヤーの糸の使い道を思い付いた)
(もっと太いかぎ針でザクザクと編んで、セーターも大きなスカーフ、
あ~~~片付かない、断捨離にならない、


正方形ひざ掛け180417-1

正方形のひざ掛けに(写っているのは50cm物差し)

正方形ひざ掛け180417-2

かぎ針編みの拡大

正方形ひざ掛け拡大180417

椅子に座って少し寒い時に足を置くマットとして
モーリーフラワーを繋いで

マットにモーリーフラワー180417

極細毛糸は2本どり
掛ける回数を増やしたり、
極太毛糸は減らしたりで大きさをそろえて

足置きにモーリーフラワーで180417

実用性から考えると、フリースの布で作った方がいいのかもしれないが
何と無くいろいろな色が有ってにぎやかかな??
あすにでも届けよう


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : 編み物
genre : 趣味・実用

大山三峰登山

2018.04.09.18:31

8日
一度目の大山三峰 登山を始めてまだ3か月の頃 登山道をどう歩いたかなどまでの余裕なし

2度目の大山三峰  道を確認したくツアーに参加したが雪で道を確認できず
雪の大山三峰
洋裁、パッチワーク、時々自転車

今回3度目 やっと登山道を確認しながらの登山が出来た
多分、多分だよ、ツアーでなくても行程をなぞる事が出来そう
何ヶ所か間違わない様にすれば、、、

随分鎖が張ってあるところが多くなったと感じた
不動尻からの林道歩きでガイドサンが
鎖がずいぶん増えたとおっしゃってらした
私の記憶は間違ってなかったようだ

時間を掛けてゆっくり歩けばさほど長い急登もなく
危険個所も注意して通れば楽しい登山が出来る山になったという感想

但し、 日曜日にもかかわらず、出会った登山者はほんのわずか

まずは、清川村道の駅まで厚木からバス
煤ケ谷谷太郎林道入り口を左折してちょっと進んで右折

煤ケ谷から登り始める180408

辺室山からの分岐地点までは比較的歩きやすい登山道を進む

比較的楽な登山大山三峰分岐まで180408

いくつ科の分岐点の一つ180408

「山の神」にご挨拶して進みます

山の神180408

DSCN1386.jpg

芽吹きを少し過ぎた新緑の始まり??の木々の中を進む

DSCN1387.jpg

所々にミツバツツジが咲いていた
つぼみも見受けられまだ楽しめる時が有りそう

ミツバツツジ180408

まだ山にはところどころに白っぽくなって、薄ピンクになって
マメザクラ?山桜?小さな花を付けて楚々とした感じ

マメザクラ?180408

マメザクラ?山桜?180408

幾つかの三峰への道標が有る

三峰への道標180408

一応ツアーとしては
スリングカラビナを使った鎖場練習と言う事なので

随分鎖場が(渡してある?と言った方がいいのかな)増えたかんじだな~~
そういえば道標も多くなってる?

鎖場訓練180408

三峰 南頂 北頂 の北の方
真ん中の頂上はあんまりはっきりしない感じの所

三峰山頂上180408

DSCN1404.jpg

大山方面の分岐までくれば、後は道なり?
一か所広い尾根で確認必要だったかな?

不動尻で三椏群生
少し過ぎていた

不動尻三俣群生180408

山桜-1-180408

谷太郎林道 朝登り始めた林道に続いているはず

谷太郎林道煤ケ谷への道180408

トンネルまでの林道途中に滝のように水が流れていた

不動尻からトンネルまでの道の途中180408

高低差はさほどないにもかかわらず、
登山をした!!と思う山
行く機会が有ればまた行きたいと思う山
家から近い
不動尻まで自転車で何度か行った事が有るため
バス停までの行程が長く感じて、、

お天気には恵まれた
風もなく(今日の様に風が強かったら細い稜線進み難いだろうと)
暑くもなく(下山頃には少し寒い位った)
非常に満足な登山でした
感謝!!!!

今日のカロリー消費行動
約15~6km 



にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : 登山
genre : 趣味・実用

南ヶ丘桜並木~三廻部~寄~尺里峠~山北 桜 さくら サクラ

2018.04.03.21:13

三廻部の枝垂れ桜は、、まだ咲いているのだろうか??
「寄」の枝垂れ桜は、、
今日しかない!!
でちょっと遅れたが(10時過ぎ)出かける事に

南ヶ丘の桜並木 五分ほど散って、歩道はピンクに

南ヶ丘桜並木180403

246を超えて、どん尻T字路付近はまだまだ大丈夫

246超えての桜並木180403

三廻部に入る橋

三廻部への赤い橋と180403

三廻部の枝垂れ桜 
満開、散り始めていませんでした

三廻部枝垂れ桜180403-2

三廻部枝垂れ桜180403-1

中山林道に入る前のちょっとした急坂の手前の桜

中山林道へのちょっとした急坂の所左へカーブ180403

中山峠、ゴルフ場を過ぎて曲がり角の枝垂れ桜

ゴルフ場を過ぎて曲がり角の枝垂れ桜180403

土佐原林道途中の枝垂れ桜

寄へ向かう道の途中の枝垂れ桜180403

まだつぼみの部分も

DSCN1339.jpg

山の方に桜のピンクの所が見えて、、

寄の山の桜180403

この辺は枝垂れ桜が多くどれも素晴らしい

寄に降りる道の途中の枝垂れ桜180403

土佐原の枝垂れ桜
これがお目当てだったのだが、、、何だか目立たない所の、、民家の中??

土佐原のお目当て枝垂れ桜180403

「寄」の観光センター?の所の桜

寄観光センター?の桜180403

今日は登っていきません
此処から川沿いに下ります

寄大橋へ秦野峠に向かう道180403

以前来た時にはまだ枝垂れ桜が小さかったが
ずいぶん大きくなって、ゆっくり来て向こう側を歩いてみたいな~~
ー前にもそんなこと言ってたような、、、何年前だったんだろう

なかつ川沿い枝垂れ桜並木180403-1

田代橋を渡って尺里峠に向かいます

枝垂れ桜並木尺里峠に向かう橋の上から180403

峠へ登り始める前の途中で

尺里峠への坂の前180403

公民館の奥だったかに大きな枝垂れ桜があったと思ったがそのまま進む

茶畑の中を徐々に登って
こんなに長かったかな???
もう100m位の所で写真、、

尺里峠直前の林道180403

兎も角登ったよ、道が良くなったのかな?

尺里峠(ひさり)
今日は富士山が見えないのでそのまま下る事に
高松分校の所にもよりません

尺里峠180403

峠から降りる道九十九折れ180403

道が一寸荒れていてゆっくり下って
普段使わない腕の筋肉使ってる感じ

尺里峠からの下り桜大きくなっていた180403

途中にある滝
上部を覗いて、、ちょっと登ってみようと思ったが、ずるずる崩れそうなので
やめた、、でも無粋だったかな??
堰堤になっていた

山百合の滝180403

滝之上無粋だったか?180403

丁度高速の下を右方向に、、確か川沿いに桜が、、記憶
ありました
ほとんど終わっていたが、、

山北へ向かう途中に川沿いに180403

山北のサクラと線路
散ってしまっていました

山北線路と桜180403

大口広場のサクラも終わってるだろうと思ったが
一部まだ咲き誇っていた所がありました
それに好きなシャガの花
色々な所で見かけたが、、

大口広場の桜この辺だけまだ終わっていない180403

大口広場のシャガの花180403

酒匂川を渡って、
見当付けて(曽我丘陵も見えてるし)細い道を進んで、、

国府津に向かう梅林の道に出て
先日、梅林に行く途中にあった桜並木の所がピンクに見えて
立ち寄ろうかと思ったが、、帰りを急ぐ

国道から、国府津の激坂の通りに咲く桜
まだまだ見頃のようです

国府津の置かんぼ桜まだ見頃180403

大磯相模原線に入って
途中のお寺の桜

大磯相模原線h途中にあるお寺の桜180403

昨日写真を写さず通り過ぎた大きな桜
その近くに行くととっても素敵なんですよ

こんもりした大きな桜180403

花菜ガーデンの周りのサクラはもう散ってしまって
昨日はまだまだ満開だったのに、、、
風が吹いてしまって、、一日でこんなに散っちゃうのか、、
一日いっぱいいっぱい桜を楽しみました

今日のカロリー消費行動
ロード 約76~7km、


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : 自転車
genre : 趣味・実用

教室帰りの遠回り、桜散り始め、、

2018.04.02.22:19

教室の帰り
ちょっとの遠回りで、、
教室から向かって渋田川上流の方に行こうかな~~
と思ったが、そっちは水曜日にして
大磯の坂を走って、、、を優先

まずは、、渋田川沿いの桜、、散り始めてます

花水川合流近くの渋田川桜180402

花水川に流れ込む細い川沿いの桜
散り始めています

花水川傍の細い川沿いの桜180402

突き当りになる道から180402

大磯の坂を2つ
相模原大磯線を
あそこのサクラも、、満開、散り始め
あそこも、、、
淡いピンクがあっちこっちこんもりと、、

香菜ガーデンの周りをグル~~っと
こっちのサクラも満開 散り始め
早咲きのサクラはもう葉っぱが出てきて

花菜ガーデン周りの桜180402

花菜ガーデン周りの桜ー2-180402

あと2~3日は楽しめそう

今日のカロリー消費行動
ママチャリ  約25km 


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




theme : 自転車
genre : 趣味・実用

ご訪問ありがとうございます
カレンダー
03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
プロフィール

夢いっぱい少しずつね

Author:夢いっぱい少しずつね
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カテゴリ
時計
おかげさまで
ブロとも一覧

ようこそ ひなの栖へ

とろあのハンドメイドとリフォームソーイング教室

サイクリングどうでしょう
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR