fc2ブログ

雨飾山荘~雨飾山~雨飾キャンプ場

2018.07.30.21:26

18日
5時15分ごろ歩き始める
露天風呂横から

露天風呂横から180728

直ぐ登山口へ
此処からひたすら登り、登り、登り
1000m、登る

新潟県側雨飾り山登山口180728

登り始めて早くも汗だらだら
湿度が高い
30分ごとに小休止、水分補給

大きな木180728

右手に見えている山180728

此処でも小休止
宿から見えていた山も見えて
スケールの大きい山の景色

いっぷく所180728

登山道わきには色々な花が咲いている
背の低いアカモノがびっしりという所も

アカモノ180728

春には湿地になる泥状の場所
小さなキノコが可愛く

湿地にキノコ180728

急の登山道時々振り返って

糸魚川方面と日本海180728

何だか葉っぱが大きく育ってる水芭蕉

大きな水芭蕉の葉180728

中の池

中の池180728

日本海を180728

長野県側からの道の合流点
此処から笹平を通って山頂へまたここに戻って来て
長野県側に降ります

分岐点此処までが登り登り180728

笹平から雨飾山

笹平から雨飾り山180728

糸魚川の漁港も見える180728

色々な花が咲いているお花畑の笹平から
雨飾山山頂を

笹平から雨飾り山急登の道が見える180728

笹平のい花畑180728

笹平からの急登の後に
新潟県側雨飾り山頂

新潟県側雨飾り山山頂180728

長野県側山頂

長野県側雨飾り山山頂180728

長野県側山頂から
風が強くじっとしていると汗が渇いてきて少し寒さを感じる
此処で昼食

長野県側山頂から180728

長野県側にありました180728

色々な花が咲いている180728

分岐に戻って長野県側に下る
下る、下る、下る
山頂から約800m

下山途中で
やっぱり暑い
下山途中で180728

雪渓の溶けた水は冷たく
口をゆすいで、少し頭をぬらして、、、
一息
此処から少し登り返して、、

雪渓の溶けた水が冷たくほっとして

雨飾キャンプ場まで
少しバスに乗って、
雨飾荘で入浴、さっぱり!!

余りに沢山の花の種類に嬉しい驚き
今までの登山で一番花の種類が多く咲いていた
一部
30種類以上あったと思う
DSCN1980.jpg

DSCN1982.jpg

DSCN1983.jpg

DSCN1987.jpg

DSCN1996.jpg

DSCN1999.jpg

DSCN2005.jpg

DSCN2008.jpg

DSCN2009.jpg

DSCN2010.jpg

DSCN2015.jpg

DSCN2025.jpg

DSCN2029.jpg

太平洋側の荒れた天気でb道路事情を懸念したが
高速道路も順調に
高速に入ってから雨が窓にあたり始め
土砂降りの場所も
町田についてほんの少しの時間雨がやみ
伊勢原について、雨

なかなかきつい登山でしたが
山々が素晴らしく
5月にあそこの海岸線を走ったんだな~~
日本海糸魚川の街を眺めて、、感慨に浸って、、

まだ筋肉痛が治らない
心して「膝」に負担のかからない下りを心がけたせいか
余り日にちを開けると仕切り直しみたいになっちゃうのか?
筋肉の衰えが早く、、

マダマダ、登山楽しめるかな??
そこそこの健康に感謝!!


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



theme : 登山
genre : 趣味・実用

姫川源流自然探索園

2018.07.29.22:35

27日
雨飾り山登山前日
姫川源流自然探索園へ
その前に休憩で立ち寄った安曇野スイス村から
「山カメラ」を試すべく眺めていた山々
日差しが強く、見えにくかった事も有っていまいちよくわからなかった

台形のような山が「有明山」
左に,常念岳、蝶ヶ岳、、でもいっぱいの山の名が出てきて、、
絞り込みの使い勝手なれないと、

安曇野スイス村180727

姫川源流自然園

姫川源流親海湿原案内版180727

源流内-2-180727

源流-1-180727

何だかサイクリングロードになっているような、、
気になりますね~~

姫川源流の所で市区リングロード180727

源流説明板180727

ユリの葉ではないが
大きなユリのような花

大きなユリのような花180727


沢山咲いてました180727

源流の横が親海湿原
周りが山に囲まれていて、、
時間の関係で、ぐるっとは回らずチラ見

親海湿原180727

気になるサイクリングロード180727

フォッサマグナ
静岡糸魚川線になんとなく沿っている
糸魚川線に沿って、木崎子、青木湖、などの傍の道を通って

途中、白馬大雪渓、ジャンプ台、あちこちにスキー場を見ながら

白馬大雪渓180727

橋の上から白馬方面を180727

148からそれて
雨飾山荘へ(雨飾温泉一軒宿)

雨飾り山荘180727

雨飾り山荘から夕方の空
日本海側の夕方の空はこんな風な感じが多いのか?
夕日の角度で??
穂高山荘からの夕方の空もこんな感じの色だった
写真がいまいちそのままの色にはなってないのだが
頭の中に記憶をとどめてと言う事で

雨飾り山荘から夕方の空180727

明日は朝早く 雨飾山~雨飾キャンプ場、に歩き始めます

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : 登山
genre : 趣味・実用

今年の夏はサリエルパンツ

2018.07.21.15:27

先日作ったチャイニーズブラウスの布が
非常に肌触りが良かったので、見頃をゆったりとさせて
風通りよく涼しい形のチュニックに仕立てた
見頃の布だけではちょっと締まらないので
脇に柄の色の一食の紫系の綿を足した

変形tシャツ前180721

袖も広めにして風が通る様に

変形tシャツ横180721

今年は暑い
何だかここ数年、去年より暑くない?と言っているような、、

で、、、
家にいる時用に
サリエルパンツを作った

サリエルパンツ、スポーツニット上下180721
スポーツニットの「吸汗速乾」の布
鮮やかなブルー
ま~~出かける時には避けるけれど、、、
涼しい
キュロット、とも思ったが、ひざ下で絞ってある方が
膝が冷えない

紺のニットで
こちらは少し丈を長めにして、足首ちょい上の長さ
これであれば出かける時もデザインとしてOK
上品な紺のニット

紺サリエルパンツ180721

小豆色の薄手のニットで
サリエルパンツ

小豆色サリエルパンツ180721

少しでも涼しくなるとこのてのパンツは履けない
(なんとなく冷えてしまいそうで)

ほんの一時期着るだけでいいから、、、
もう少し涼しくなってほしいな~~
自転車に乗るのも躊躇してしまう


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

今年の梅干干しあがり

2018.07.19.16:01

今年は梅が沢山実った
所が、時間がなかなか合わず、
かびるのを嫌ってかなり塩分をきつくして付け
赤シソを入れてからも干すまとまった時間が取れず塩を足しておいて
何日か干して(此れも干ししすぎぐらいに干しておく)

干しているうちに、もう塩の塊、結晶が出てきたが
食べる時には水に漬け塩出ししてからと言う事で
自分では日常的には食べないが、、

180719kotosinoumebosi

瓶に保存
ちょっと疑問
精製塩を使用した方が見た目は奇麗に干し上げる?
塩化グネシュウムなどを含まない方がいいのかな?
手順良く漬けて干してをずるずるしないようだったら変わりはないと思うが
味は精製塩でない方が柔らかなような気がするが、、
天塩等々神奈川県の海で出来た塩なんて言うののも使ってみた

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村






theme : 手づくりを楽しもう
genre : 趣味・実用

「猿橋まで走る」のお見送り

2018.07.15.20:30

スレイプニルさん企画
「猿橋まで走る」
用事も有ったり
其れに皆さんの足を引っ張ってしまっても、、
「お見送り」で途中までくっ付いて行って、、と言う事で
集合場所 愛甲石田 に
すでに3人
あれ~~ヤビツ組のジャージ?
お久しぶりの島田親分でした
島田さんも『清川道の駅」でお見送り
と言う事で
島田さん先頭で、、裏道らしい所で
清川道の駅
ここで猿橋までの4人をお見送り

清川道の駅180715

せっかくここまで来たのだから、
自分のペースで宮ケ瀬湖まで行こうと
島田さんにもご一緒していただく
土山峠 ゆっくりながらもクリアーー
あじーー
汗ぽたぽた

宮ケ瀬湖180715

湖岸はそれなりに風も有って
走っていては、ちょっと涼しく感じる
「鳥居原ふれあいの館」の野菜売り場にもしかしたら、、

でもお目当ての物は無かった、季節もう過ぎたのか???


鳥居原園地180715

帰りに清川道の駅にもよって、、ここも無し
新しく出来たという2階のコーナーで
ジェラード 涼しくって外に出るのを躊躇してしまう位

島田さんのブログ昨日の続き

島田さんお付き合い有難うございました

「猿橋まで走る」の皆さん
宮ケ瀬湖まで走る機会をありがとうございました
一人だったら宮ケ瀬まで行くのも~~面倒となる位暑い日が続いてます

今日のカロリー消費行動
ロード 約53km位

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



theme : 自転車
genre : 趣味・実用

距離短いけど自転車

2018.07.12.22:30

11日
教室の帰り
アジーーでも大磯の坂位はね
走り出すと、、、さほどでもなく、、でもない
谷戸川沿いの道で、、
風が無く、、、汗が噴き出す

谷戸川沿いの道黒岩方面に180711

でも雰囲気は好きな道

谷戸川沿いの道180711

富士山も丹沢の山々もはっきりとは見えないので

二宮方面にはいかず
左折してぼったりの方へ
大磯東海大学病院の前を通って

大磯、相模原線で
「あさつゆ」で買い物

今日のカロリー消費行動
マッマチャリ 約35~6km
距離は短いがそこそこ坂あり(わたし比)

12日
夜中の雨で道路は濡れている
どうしようかと、、そのうち乾いてきているようなので
愛甲石田方面に
少し走って、、、雨になると嫌だな~~と思わせる雲
戻って
まだ干しきれていない「梅干」を家の中に入れて
再び 走り始める
もしかしたら、、あのお店休みかな~~とふと思ったが、、
愛甲石田にどのくらいの時間が掛かるかを知りたかったので
何だか久しぶりの道には新しい家が一杯建っていたり
第二東名の道を作るに伴って何だか道まで違っちゃって?
違っているというのではないが雰囲気が、、
愛甲石田近くの246沿いのお店に

ヤッパリお休みだ
この時点で帰り道が決まる
東海大学近くのヨーカ堂だ、

此処に常時コーナーが有って販売している
美味しいのだ此処の落花生

DSCN1902.jpg

何だか道を確認しながらウロウロで

そうだついでに、、、メガネ屋さんへ
先日眼科で「さほど視力は戻らない」とは言われているが
だめもとで新しくしようと
メガネ屋さんの用事も済んで

自分の分と、差し入れにしようかなと思う分と
荷物は嫌、面倒と思われるかな~~で、、ほんの少し
まさに本物の国産ピーナッツ
その他、食料品購入して帰宅
買い物をしている間通り雨が有ったようで
自転車が濡れていた
「梅干」入れて来てよかった

今日のカロリー消費行動
ママチャリ 約32~3km
ほぼ坂無


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



theme : 自転車
genre : 趣味・実用

60年近く前の疑問

2018.07.11.17:40

近頃大きな書店に行かなくなっていたが(残念なことに近所にない、)
藤沢に行くことが頻繁だったので、何度か書店に立ち寄り
なんの気なしに目にした本

左の本「ざっくりわかるトポロジー」
あれ~~これって、「クラインの壺」??
わかりやすいけれど、、、
こんな感じが正解??だったかな??

第4次元の小説180711


中学の頃(多分)読んでいたく気に入っていた本を思い出し

「メビウスの輪」 実際に作ってみる事が出来るので
それなりに納得して、、面白いよ!!

「クラインの壺」とか電車の話とか、、
これらも何となく納得、、、

でも 確か島を色分けするという話が有って
よく訳が分からないままだったな~~


題名だけ記憶にあったので(正確ではなかったが)
古本を探し
真ん中の本jを購入(小学館)
ワクワクしながら開いて読み進んだが、、
無いじゃん
私がもう一度読みたかった話、、、、
其れに解説やら図まである

で、、「あとがき」に見つけた
此の本はのちに再版されたものであることが

それに私が読んだであろう年代のかなり後に出版されたものであることも判明

そこで最初に出版された本は「荒地出版社」から出ていたと
此れもアマゾンで見つかった
初版 1959年
時期が合ってる、
が記憶は、文庫本で有ったような~~全く定かではない

真ん中の本の目次
お目当ての話はない

第4次元の小説目次ー2-180711

右側の本の目次
確認したかったのは「5色の島」

塗り分けの話だったようだ
「4色定理」 とか「5色定理」とかの話だったのだろうか??

第4次元の小説目次ー1-180711

内容を理解したのか?と問われれば、、
そんなわけないじゃん!!
でも自分なりに納得で楽しかったよ!!
両者とも、三浦朱門訳 と言う事にも驚いた

まだどこかに引っかかってる本が有るのだが
再び出会う事は有るのかな~~

最近読んで、もっと若い頃に読んでいたら(内容を自分の中にきっちり取り込んで)
と思う本が数冊以上、、
しかし、、、、、、であぁー~~~るぅー~~~。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




theme : ♪♪生活を楽しむ♪♪
genre : 趣味・実用

教室帰りの遠回り180709

2018.07.09.20:28

教室帰りの遠回り
遠回りコースをぐるっと回ったのは3か月ぶり
5月、6月は時間と、余裕なく
僅か、何度か大磯の坂2つだけで
(走らないよりいい位)
先週水曜日には二宮方面に黒い雲が、、
で止めて
今日は富士山、大山は見えてはいないが大丈夫そうなので
走り始めて、風が有って気持ちがいい

何時もの大磯の坂に向かって

大磯の坂2-180709

重いママチャリ結構筋トレっぽく
息を整えて登る
(あんな坂で~~なんて突っ込みなし)
汗が半端じゃなく、
自転車は走っている時には風を感じて、熱がこもりにくいが
登山では、、、熱中症になった事あるし、、
ちょっと注意しながら水分補給
梅干入れてくるんだったな~~と
下りでは風邪を受けて汗が引いていくのを感じる

この調子だったら何時ものコースだ!!

厳島湿生公園
此の暑さ、だ~~れもいない
風が通って木陰では結構涼しく感じる

厳島湿生公園180709

ゴルフ場の坂をゆっくり上って
スーパーで買い物して帰って来た
歯医者の予約が無ければもう少し遠回りの遠回りしたのに、、
そんな感じで、、
ひょっとしたら、、あした何処か自転車で、、
位に思っちゃったよ。
暑さはどうかな???

今日のカロリー消費行動ロード
ママチャリ 約36~7km

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



theme : 自転車
genre : 趣味・実用

御殿場口新5合目~幕岩~下二子山~大石茶屋~御殿場口

2018.07.03.21:44


登山かハイキングか微妙だが、、
御殿場口新5合目から登り始める
雲にほとんど隠れた富士残が見えて、、
歩き始めて少しすると晴れて来たのだが

山開きに合わせて店舗を組み立てている

御殿場口新5合目180713

御殿場口登山道180703

この花が火山灰の初めに根付いて、、次々に他の植物が育っていくとの事

初めに根附くはな180703

ほんの少し、つぶつぶの火山灰の道を進んで
樹林帯に入る

樹林帯を進む180713

樹林帯の道はほんのすこ~~し登り勾配
歩きやすい気持ちのいい道
連日の暑さだが時たま吹いてくる風が気持ちよく
そこそこ高度もありアジーーって感じではない

樹林帯の途中で蔦?180713

幕岩

幕岩180713

此処で昼食
近くに咲いていた花

幕岩の傍に咲いていた180713

少しまた林の中を進む
樹林帯とは違う木々、
風通りもいい

稜線の手前の林の中180713

富士山自然休養林歩道180713

DSCN1851.jpg

雲海も見えて、お天気上々

アザミ
DSCN1852.jpg

これから行く二子山
右のほうだけですが、、

DSCN1858.jpg


DSCN1862.jpg

紫色の可愛い花180713

左手にはずーーっと富士山が見えて
回り込んでいるので見え方が違って
さすが富士山
美しい

富士山山頂180703

道標180713

富士山山頂ー2-190703

二子山山頂(下の方)

DSCN1874.jpg

箱根、丹沢の山々
方向を変えて山中湖

DSCN1876.jpg

DSCN1881.jpg

所々で赤い花
ほとんど同じようだが白い花も
なんとかタデ??だったかな?

所々に赤い花180713

大石茶屋からの登山口
こちらからの富士山登山は山小屋が無く
登山者には負担が大きいとか

大石茶屋からの登山登り口180713

新5合目登山口、此処に降りて来た

御殿場口此処に降りて来た180713

お天気に恵まれ、富士山の何とも言い難い姿に感激
やっぱり富士山だ!!
楽しい行程でした

今日のカロリー消費行動

登山口から登山口まで
約 8km


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : 登山
genre : 趣味・実用

楽譜、スタイルブック処分

2018.07.01.21:41


少しづつ家の中の物を処分
エレクトーンを処分した時に、楽譜も処分したはずと思って居たが、、、
残っていたのは5,4,3級の物がほとんど
(捨てがたかったんだろうな~~
もう20年以上たってる、忘れている曲も多かったけれど、懐かしく思い出す曲も)
ピアノはまだ処分していないが、
(すでに60年以上たってるし、最後に調律したのは?)
楽譜が、「バッハインベンション」とかぼろぼろの「ハノン」とか色々な「ピース」が出て来た。
ピアノの楽譜も全部処分したはずと思って居た
しばって資源ごみの日に出そう

エレクトーン楽譜180701

洋裁、パッチワーク、関係の本棚も少し処分しようと、、
パチワーク関係の雑誌はほとんど処分済み、
残りは教室で、生徒さんに
教室もそろそろ閉める時期に来たかな?
部屋を貸していただけるうちは、、とも思ってはいたのだが、、
(やめたら滑舌悪くなるな、、、)
洋裁雑誌は、少しだけスクラップして処分

スタイルブック処分180701

戒めを込めて、、写真に残す、(まだあるだろ、、、って)
残りは目をつむって処分する、、と断言、しよう、言ったからにはしなくってはね、
これらを処分するにあたってもかなり時間が掛かってしまった

アコーディオン関係は残しておこう。
結構重くて、体力がいるんだけれど、

布関係をもう少し処分したら、、、(空間を作らないと、、)

此れからはモノが増えない生活をして、

後どのぐらい元気でいる事が出来るかはわからないが、、
余りにも物が多すぎる。
趣味が増えればそれに関連しての物も増える

スッキリした生活って、、、
家の中をスッキリさせておくには、、
何もしないで、本を読んだり、(図書館などで借りて、極力自分の所有物にしないで)
CDも増やさず
洋服はどこかで妥協して買って、
面倒な手芸はしない
動けるうちは、自転車とか山とかできるけれど、、

スッキリした空間で生活するのって、、、
難しいな~~~

でも徐々にしないと、、、
興味のない他人から見たら、、「ゴミ」 が多すぎる

色々考える毎日である

一歩も家から出ずに一日終わってしまった。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : 日記だよ
genre : 趣味・実用

ご訪問ありがとうございます
カレンダー
06 | 2018/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
プロフィール

夢いっぱい少しずつね

Author:夢いっぱい少しずつね
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カテゴリ
時計
おかげさまで
ブロとも一覧

ようこそ ひなの栖へ

とろあのハンドメイドとリフォームソーイング教室

サイクリングどうでしょう
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR