fc2ブログ

冬用帽子

2018.11.30.17:13

キャップ式の帽子を主流に着用していたが、、
何と無く
ハット的な帽子でもと思って

好きな色の圧縮ニットとチェックウールで

圧縮ニットとチェック181130

チェック帽子181130

もう少しかぶりが深い方が落ち着きそうと思って
多少型紙を変えて
洋服にするには、、ボアーが、、若者っぽくすぎるかなと
其のままに眠っていたが、、
出番が回ってきました

圧縮ニットとボアーの帽子181130

ボアーの帽子181130

一応リバーシブルになってます
薄い色の方が顔写りが宜しいようで
無地圧縮ニットの方を内側として被った方がいいみたい

圧縮ニット面181130

期待してネットで買った肌色系の起毛ニット
所が、、、
洋服にするにはすぐ毛玉になってしまいそうで
残念!失敗!捨てしまえ!!と思いつつ何処かに入っていたが
帽子の内側の感じとしては良いかもね

チェックウールと肌色起毛181130

ついでにベレー帽も
根系ニットでベレー帽181130

ベレー帽系の帽子として
アイディアーが浮かんできて、、
試作をと思って居る

帽子結構好きなんですよ!!



にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

若返っちゃった妙義山登山

2018.11.26.22:36

25日
妙義山登山に
松井田まで電車
駅から金鶏橋登山口まで車

登山口
金鶏橋登山口181125

ウオーミングアップで
大人場まで
此処まででも周りの木々に包まれて

大人場181125

大人場から中間道に登らずに一本杉方面へ
何と無くこの道の情報があいまい
地図からするとそこそこ登りのような、、
進みながら
道幅もあり
整備もされて歩きやすい

大人場から一本杉までの登山道181125

妙義山さん白雲山の方が見える

妙義山が見えて白雲やまの方181125

歩きやすい登山道181125

左手に現在立ち入る事の出来ない金鶏山が見える

金鶏山181125入山禁止

一本杉
此処から石門入口を通り過ぎて
よく見る写真の場所、中乃嶽神社駐車場へ

一本杉181125

一本杉から駐車場までの間に181125

駐車場から
自転車で来る人も、、
距離、勾配から考えて引っ張るだろうけれど走ってみたいな

中乃嶽神社駐車場から181125

少し戻って
今日のメインイベント
石門めぐりへ
石門入口181125

第一石門
難なく通過

第一石門181125

鎖を伝って
縦ばり
第二石門通過
つるべ下がり

鎖場縦張り、つるべ下がり81125、第二石門

もう一度ちょっとした鎖を下って
鎖場181125

第三石門
此処は通過は出来ず向こうは道が無い

第3石門181125

戻って第四石門
広場になっていて人が沢山
昼食をここでと思ったが先に進む

第4石門181125

石門の右手の方にちょっと進んで
何だかカルタに描かれている場所だとか

カルタに描かれている場所らしい181125

中間道を進んで
大砲岩に立ち寄る
順番待ちで鎖場を下って、登って
狭くすれ違いがうまくいかず大砲岩まで進めず
天狗の評定に進もうとしたが、、、
鎖の垂れている所までのほんの少しが滑りそうで止めた

天狗のひょうてい181125

ではせめて
御胎内くぐりへと
ほんの傍まで行くも
ザックが邪魔そうでくくるのはザックを置いてと思ったが、、

その余裕の場所が無く直ぐ傍までで止め
何とも大砲岩と言い少し消化不良?

胎内くぐり181125

戻って、中間道

中間道ー1-181125

中間道ー2-111825

中間道ー3-111825

バラエティーに富んだ中間道も結構楽しめた
長い階段を下ったり
紅葉もいっぱい
四阿 で昼食
此処で、中間道から降りてくる何組かとお会いして

通行止めではあるが、通れない事は無いが
かなり注意が必要との事
ウ~~ん
何だか気持ち的にはそこまで行ってみたいような、、
が結構そこまで行って帰って来るには時間が掛かりすぎる

四阿181125


ということで「大人場」まで下る
細かい砂と落ち葉で滑る道をひたすら下って
登り始めた登山道に戻り
此処から、妙義神社まで車道を歩く
妙義神社 周辺ぐるっと回って
ご挨拶

妙義神社181125

「道の駅」によって
「大の字」が見える

道の駅から見た大の字181125

此処から松井田まで車

次に来る時には、、「大の字」まで位は登って
通行止めで行けなかった
神社から四阿までの中間道を歩きたいな~~と願望!!

風も無く
暑すぎず、寒くもなく、、
最高の登山日和になりました

そこそこ歩く事が出来ての健康に感謝

鎖場はきっちり整備されていて、,
脚の置き場になる溝が有ったりで
通過しやすい、楽しめる所でした
石門めぐり人気がある訳だと、、感心しきり
これはジャングルジムとかで遊んでいる感覚かな~~
鎖場通過の注意、対応は怠りませんが、

日本海まで走った時に妙義山が見えて
ふもとまででもいいから行ってみたいな~~と
頂上と麓と確かに中間位置にある中間道を半分ぐらい歩いたよ

たのしい登山でした
誘ってくださったスレイプニルさんありがとうございました


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : 登山
genre : 趣味・実用

大持山~子持山~シラジクボ~武甲山

2018.11.18.21:47


17日
武甲山登山へ
登山口の一の鳥居
此処から 大持山~子持山~武甲山 ~一の鳥居

武甲山一の鳥居181117


武甲山登山道図181117

一の鳥居狼181117

登山道が雨の時には水の流れ道になって、石が少しゴロ付いている道を
妻坂峠ぎは

勾配もゆるく落ち葉が敷き詰められて歩きやすい道を進みます

落ち葉でふかふかな登山道181117

子持山と武甲山が木々の間から見える

子持山と武甲山181117

広い尾根道を進む

広い尾根道181117

天気予報に反してはお天気良好
遠くに小さく富士山が見えて、、
どこからでも少しでも富士山が見えるとなんだか嬉しくなる

大持山への途中で富士山が見えて181117

大持山で短い昼食タイム
風が有って止まると冷えて来てしまう
暖かな白湯を持ってきたのは正解だった

大持山181117


木々の間から武甲山181117

周りの山々181117

台形になって見えるのが両神山
両神山は台風の雨の時だったので途中で下山して来てしまった
機会を探してリベンジだな

両神山181117

武甲山の登山道はちょうど右側が植林されて緑色に
はっきり分かれている処を登っていく

武甲山の登山道色の分かれている所18日1117

倒木をぎりぎりまたいですすむ

倒木をまたいで181117

他にも倒木が、、

倒木181117

光に照らされての黄葉
アカヤシオの葉も褐色になって

黄葉が光に照らされて181117

武甲山頂上直ぐの御嶽神社

御嶽神社181117

武甲山山頂
想像とちょっと違ってた

武甲山頂上181117

秩父から見える武甲山は
削られ、えぐられて、山がそのうちに無くなってしまうんではないかと思うほど
痛々しいというか、、、

頂上から採掘場を覗き込んで、、

頂上から採掘場をのぞき込んで181117

頂上から秩父方面を
荒川が見える
頂上から荒川181117

頂上広場?をチュッと離れた所に

採掘場への階段181117

注意書き181117

表参道を下ります
つづらおれになって居たりの道だが
参道なりに歩きやすい道

大木が何本も
圧倒的な存在感

表参道の大木181117

51丁目から一つ一つ数えながらの下山も結構楽しい

不動滝

不動滝181117

シラジクボから武甲山へ登らずに降りるとここに出る
今日はお天気も良く順調なペースで進む事が出来たので武甲山まで回る事が出来たが
雨等での進み具合によっては、シラジクボから降りる事も考えに入っていたようだ

ジラジクボから降りてくるとここに出る181117

ぎりぎり
ヘッドランプを使うことなく「一の鳥居」に下山
天気予報では雨または曇り、、
所が、、
朝からお天気に恵まれ楽しい登山が出来ました

今日のカロリー消費行動
約 13km弱
気持ち良く歩く事が出来ました
感謝!

多少の筋肉痛あり
間が空くとそうなんですよね、、
衰えの方が速度が速い!!

theme : 登山
genre : 趣味・実用

教室帰りの遠回り、国府津みかん、善波さん宅ざる菊

2018.11.12.20:30

久々の教室帰りの遠回り
まずは
みかんを買って、、
国道沿いにミカンを置いて販売している所も有るが
走る目的地として親木橋近くのみかん販売所まで

花水川沿いの桜の木は大方葉を落として

花水川沿い桜181112

大磯の坂2つ
二宮まで国道を避けて裏道ちょろちょろ

みかん購入

帰り道に二宮の善波さん宅ざる菊
まだ白いざる菊はピンクに移行していなかったが
菊の香りが一杯

二宮善波さん宅ざる菊181112

大磯の変電所近くのざる菊
小ぶりだが色々な色がはっきりしていてこれはこれで見事

大磯変電所近くのざる菊181112

大磯、相模原線沿いのざる菊は終わりに近かった

土屋のざる菊どうかな?
今年は南足柄のざる菊どうなっているかな?

あさつゆで食糧調達

今日のカロリー消費行動
ママチャリ 約43~4km
教室を続けるかどうか迷っているが
教室帰りの遠回りの自転車を楽しめ無くなっちゃうし、、
ついでだから走る事が出来ている所も有るし、、
部屋を提供してくださっているミシン屋さんに感謝
色いろな巡りあわせにも

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : 自転車
genre : 趣味・実用

ネックウオーマー

2018.11.11.17:20

随分前に買ったマフラーの色見本地
見本でありながら結構な値段だったような記憶が
其の時には冬のバックにでもしようかと思って居たのだろうか?
何年もそのままに
眺めていてふと気が付いた
ネックウオーマーだ
肌触り抜群!!
スヌートは別として、かぶりのコンパクトなネックウオーマーを使っていたが
小さくどこかに行ってしまったりで、、
目につ位の量が有って何処かに紛れ込まないし、、、

フリースとマフラー見本地で

フリースとマフラー見本布でネックウオーマー181111

着物地と組み合わせてもいいかなと

ボタンの位置を変えればもっと変化が出るが、
次には色々位置を変えて作ってみよう

フリースと着物地ネックウオーマー181111
質感のある正絹

着物地拡大181111

大きなマフラーの色見本2本をはいで
色見本なので質感、染料などが同じで違和感なし
むしろ淡い2色の色を楽しめて面白い

ウールマフラー見本布で181111

巻き方を変えて181111

色見本処分しなくてよかった

洋裁だけの時には裁断が終わるとさっさと処分していた布が
パッチワークをするようになって
多少の大きさがあると取っておくようになって、、
大きな容量を占めてしまっている
目的なしで購入してある布類が、、、
断腸の思いで少しづつでも処分していかねば、、、
使いきれないのは明らか!!


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村






theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

実用を優先して、プルオーバー

2018.11.10.20:50

今日は異例に気温が高かったけれど(26℃)
寒くなって来て
動くと暑くなって、、
体温調節には前が開く方が機能的
もっと寒くなって重ね着しだすと
アームホールがぴったりしている方がもたもたしない
で、、ウールのニット地などなど引っ張り出して眺めていたが、、
一寸厚手だったり、、
洗濯しずらかったり、、で
適当な厚さのフリースで作ることにした

フリースの余り布を処分しなくって良かった

山用にジャケットを作ったオレンジのフリースと
カーディガンジャケを作ったフリースの組み合わせで

furi-supuruo-ba- 181110

フリースプルオーバーオレンジ後ろ181110

好きな色のターコイズブルーの毛混変わり織ニット
水色のフリースと合わせて

中の白いハイネックは2wayスポーツニットで製作

フリースと毛ニット181110

フリースとニットプルオーバー181110


裏毛になっている毛混ニットで
コンパクトなセーターとオーバースカート
腰回りが温かい

裏起毛ニットセーターとオバースカート181110

余りデザイン的ではないが
実用的、機能的優先と言う事で


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

大井川鉄道、本線 井川線

2018.11.05.20:45

3日
風邪が治り切っていないなどなどで
自転車で井川線の現在行く事の出来る閑蔵まで進んで
自転車でもう少し奥まで進み降りてくるという計画を変更
「大井川鉄道周辺の吊り橋を楽しむ」
に変更
自転車の荷物も無いので
前日の3日に
島田の蓬莱橋に行ってみる事に
金谷に行くのなら時間が有れば「蓬莱橋」まで行ってみたいと思って居た
かなり以前に旧東海道をつぎつぎに歩いて
静岡から島田までのつもりが時間切れで六合まで来た事が有る
と言う事で
「六合」で降りて
蓬莱橋まで歩く
(例のごとく道案内はスレイプニルさん任せ)

蓬莱橋下から181103

向こう側まで行けるのかと思って居たが
ちょうど真ん中のちょっと先までで通行止め

途中までで通行止め蓬莱橋181103

夕日に映えて対岸の木々が映えていた

夕日の蓬莱橋181103

島田駅前の宿に宿泊
明日は早い

4日
朝早く5時51分の始発で行くという
なんと!!!
ハット時計を見ると、、、5時30分をゆうに過ぎている
嘘だろう??見間違えか?  
一瞬どうしようと迷うが、、でスマホが鳴る、、
ドアーーがどんどんと、、
もう顔も洗わず、歯も磨かず、リックにその辺の物を詰め込んで、、、
ズボンはいて上着を着て飛び出す
さーー駅までダッシュ!!
飛び出したはいいがちょっと進んで
「方向が違う」「逆だよ駅は、、、、」
方向転換ダッシュ!!

間に合った

一日の始まりがこれだもんね、、(こんなの今までで 初めてです)
  
金谷駅で大井川鉄道始発まで多少時間が有ったので
顔を湿らせ歯を磨き、、「日焼け止め」ぬって、何とか整えて
でも髪はぐちゃぐちゃ「帽子でごまかす」

さーー始まりです
金谷駅大井川鉄道本線181104

外の景色を楽しみながら
千頭からはバス
バスが出るまで30分
その辺を散策

千頭駅181104

寸又峡温泉でバスを降りて
(寸又峡立てこもり事件を知っている人は、、、、お年が分かるわね~~)

夢の吊り橋は一方通行なので飛竜橋を廻る道の時間を考えて
早歩き、
夢の吊り橋も「は~~いすいませ~~ん」って急いで渡り
急な階段を300余段急いで登って、、
見晴台
飛竜橋目指して、早歩き

夢の吊り橋時間が気になってサッサと渡る181104

遠くから夢の吊り橋

夢の吊り橋181104

飛竜橋

飛竜橋181104

バスに十分間に合う時間の余裕が出来たので
ゆっくりと景色を楽しみながらバス停へ
汗びっしょり 空気はそれなりの冷たさを感じるので
着替えをして汗冷えを回避

寸又峡渓谷周辺181104

寸又峡の紅葉181104

猿並み橋 別のハイキングコースに入っているようで
これはパス

猿並橋これは渡っていない181104

バスで「奥泉」まで
此処から一回り小さな電車「井川線」南アルプスアプトライン

奥泉此処から井川線で奥大井湖上駅まで181104

長島ダム

長島ダム181104

「奥大井湖上駅」で降りて
線路横の歩道を歩き始める

湖上駅を降りて歩き始める181104

少し登り路を歩き道路に出てビュースポットから

ビュースポットから181104

「南アルプス接祖大吊橋」を目指して急ぎ足

南アルプス接祖大吊橋181104

吊り橋を渡った所
いわゆる「吊り橋効果」から言うのかな??でも適度に揺れなきゃーそうはならないでしょう
多少怖がって、、
楽しんじゃったらないな!!

吊り橋を渡った所181104

8つの吊り橋を景色を眺めながら少し急いで楽しんでわたって
最後の階段の吊り橋

階段吊り橋181104

下る時には平面に見えた所も(私の見え方だけかもしれないけれど)
振り返ってみるとはっきり階段であることが分かる

階段であることが良くわかる181104

さーーまた
「閑蔵」目指して歩きます
トンネルを抜けて、、
この時点では「線路」と「道」の位置関係がはっきりとしていない

接祖峡から閑蔵を目指して早歩き

「閑蔵駅」近くの橋

閑蔵駅近くの橋181104

橋の上から
景色を十二分に楽しんで

橋の上から181104

はしのうえからー2-181104

「閑蔵駅」
電車のある方向へ進む
何と無く列車は山をグルーっとまわっている?と理解したような~~

閑蔵駅 電車が移っている方向に向かう181104

井川方面
「閑蔵」~「井川」 不通
井川方面への道は通っている

井川方面181104

途中アプト式で勾配を下るため
長島ダム駅で連結する

アプト式で勾配を下るために連結181104

車両の歯車

車両の歯車と歯型レールで181104

途中で切り離し
千頭駅まで
せんずえきから「SL列車」に乗る
現在は無煙炭を使っているとか
煤、黒い煙は無くきれいな蒸気と、懐かしいっポッポーーの音

千頭からSL列車に乗り換えて新金谷まで181104

列車の中
扇風機等々、、何年も前に乗っていた懐かしい列車の姿

列車の中扇風機等など1181104

新金谷で降り金谷から沼津
直ぐ向かい側で待っていたようにあった電車に乗り平塚まで

紅葉の始まった景色を堪能して
いっぱい吊り橋を渡って
結構な距離を急いで急いで歩いて
(時間的余裕は後にある方が楽なので)
楽しかった
少し運動をした気分も持てたし
いっぱい詰まった一日でした
いつものことながらスレイプニルさんありがとうございました
スレイプニルさんのブログ
歩き回れる状態に感謝です


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村





theme : 鉄道
genre : 趣味・実用

フリースでカーディガンジャケット

2018.11.01.18:18

家の中でちょっと寒い時にはおる事の出来るカーディガンジャケット
ファッション雑誌をつらつら眺めていて作ってみようかと

何だか冬はいつも同じような羽織物を着ているようで少々飽きて来たので

フリース無地(ベージュ)
ちょっと面白くないな~~
ロックの糸を飾りにしてみれば少しはメリハリがでるかな?
あまり着る事の無かったベージュに紺の糸で

縫う所が少なく午前中で出来上がり
着てみては、、
もう少しそで周りを大きくした方が
冬の着ているものの上に重ね着しやすいかな?
薄着の人には良いけれど
ガッチリ着るし、、

DSCN2627.jpg

後ろの感じは良いです

DSCN2628.jpg

襟付けなしで見頃からそのまま続けて裁っているので
肩のおさまりがいまいちかな?

DSCN2629.jpg

もう一枚たっぷりしたワイシャツ型のはおりものをつくろうかな?
その方が着ては落ち着くと思う

午後から身だしなみを整えに
ここの所風邪気味でカロリー消費行動なし

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

ご訪問ありがとうございます
カレンダー
10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
プロフィール

夢いっぱい少しずつね

Author:夢いっぱい少しずつね
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カテゴリ
時計
おかげさまで
ブロとも一覧

ようこそ ひなの栖へ

とろあのハンドメイドとリフォームソーイング教室

サイクリングどうでしょう
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR