fc2ブログ

リベンジ「柳七滝」そしてその先は?

2018.12.30.17:51

先日の産廃処理場の坂途中から引っ張り
昨日のママチャリでやっとこさ登った坂
心肺機能急激に衰えたか??
今日は出るには支障がない状態だから早めに帰ってくればいい
あの滝の所に行ってみよう
と言う事で
寒いけれど、天気良いし、
大山方面は快晴
富士山は雲の中

大山方面快晴富士山雲の中181230

兎も角ゴルフ場の坂を上って
厳島湿生公園でお手洗い拝借

厳島湿生公園181230

旧トンネル181230

77途中181230

中井の乗馬練習所の横の坂をちょこっと上って
美化センター方面に向かう
富士山にかかっていた雲が去って美しいお姿です

美化センターへの坂を上ったた頃から181230

柳七滝に行く途中の道
結構荒れてる
MTBが正解

七滝途中の道181230

「柳七滝」の小さな標識の所からちょっと階段を下って
今日はじっくり滝を探すつもりだったので
自転車を抱えて、登りは大変だな~と思いながら下って

階段の下で181230

自転車を置いてウロウロ
どうもこの下流方面が音からして滝らしい

この辺から下の方に滝らしく見える181230
アッチに入ったりこっちに行ったりで
てここのすぐ下あたりで水が落ちている感じの音

どうもこの181230すぐ下の方に在るらしい

あきらめきれず、、
進んでみるも、、、
ではこの川はどっちら辺に??
でも進めそうもないな~~

先に進めそうもない道181230

まだロープ越しに覗いてみる
あったよ!!
あそこら辺が滝になっているのか?
一応これで確かめたと言う事にしておこう

見えた!滝らしい所181230

階段を一段一段自転車持ち上げて道まで戻って
その先に行ける所まで行ってみようと
車は進めないと途中で書いてあったけれど
もしかしたら抜ける道が続いてるかも、、

階段を上がってそのまま先に進んでみる181230

登ってる道ではあるが
下りは自転車で下れるような道
ちょっと広い処に出た
周りを探すも抜けるような道はない
で、、そのまま来た道を戻る
下りは注意して自転車で、、はやっ!!

ちょっとした広い場所に出た181230

美化センターへの分岐の所をもどらず、そのまま進む
何処かで77に出るはず、、
77に出てちょっと登り返して
今日の目的として、みかんとイチゴ
曽我梅林の横を通って、一号線に出て
「みかん」(今日はザックを持って居るぅ~~)

途中でイチゴを買って、あさつゆによって

太陽が雲の中に、、途端に寒くなる

太陽が雲の中に入った181230

中井の坂登れたよ!!
「マスク」の力かな?湿った空気が肺の中に入って来る
まだ自転車楽しめそうだと思えた事に満足!!
そこそこの健康に感謝!
そうだ!
みかんセンターへの歩道に移る時に
前車輪は乗ったが
後ろ車輪が乗り切れず、ずるずると横滑り
ずっこけた、、数か所打ち付けたみたいだが大した事は無い
ロードではしない、、タイヤも太く気が緩んだか
段差を進むには直角に入って、自転車全体の角度が必要なんだな、

今日のカロリー消費行動
MTB 約55km

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


スポンサーサイト



theme : 自転車
genre : 趣味・実用

ロマネスコを買いにウロウロ

2018.12.29.19:07

2~3年前に見かけ
この芸術的形状に感激
食べてみても結構行ける
これを買うために
今日はちょっとだけ自転車


romanesuko1181229

見れば見るほど自然の芸術に関心
所が、、、
つぶつぶが気持ち悪いとか
食べる気がしないとか
人によって見方も感じ方も変わるもんだ
ロマネスコに限らず
近頃そう思う事が多い
自分そう思うから他の人もそうだろうなんて
ゆめゆめそう思うことなかれ!
と言い聞かせております

ロマネスコー1-181229

一度冷蔵庫に入れる物は入れて再度自転車で買い物に
昨日、今日で
ママチャリ 約40km
ひどく乾燥して喉がイガイガ
(帰って来て湿度室内は29%ひどすぎ)
乾燥が激しい時には
マスクをして走った方が肺にはダメージ少ないかな?
試してみないと、、、

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



theme : 自転車
genre : 趣味・実用

カジュアルジャケット 

2018.12.28.22:00

先日作ったジャケット
オフホワイトでママチャリの時に着用するには、、
一寸の汚れでも目立ちすぎるし、
と言うので、、、
ポリ系フリースとアクリル系柄の起毛布とで
気軽に羽織れるジャケットを
かなりカジュアルっぽいけど、
気に入って買ってあった柄物のモコモコしている布
(多分25~6年前、あの頃にもこんな布が有った、、
近頃のカジュアルウエアーとしては同様の形状の布が多用されている)
先日帽子を作ってやっと出番が、、
フリースと合わせれば、
ジャケットにしてもいいかなと、、

カジュアルジャケット前181228


カジュアルジャケットフリースの袖181228

所が、両方の布とも軽く暖かいが風を通してしまう
ママチャリでウロウロの時は防風になっていないと寒い
そこでごく薄い防風布(スポーツ用防風 着などに使用されている)

防風の裏181228

袖の滑りもいい
作っている時には
家で着ているものの上にそのまま羽織る事が出来るようにと思ったが
着用して自転車で買い物に行ってみると

もう少し細身にしても良かったかなと言う感想

カジュアルジャケット拡大181228

気に入っていた色の布が一枚活用できた
満足!!
まだまだ在庫の布を使ってしまいたいよ~~
それぞれアイディアーは有るのだが、、

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

MTB練習 聖峰 日向薬師

2018.12.26.18:40

自転車だ!自転車だ!
聖峰に行ってMTB練習だ!
其れならそんな時間かからないし
そこから、塔の峰緑地公園を端から端まで
のつもりで
家を出て

聖峰方面181226

比々多神社の横を通って

此処を右折181226

今日は三段の滝には寄らす
産廃の坂を上って、、と考えながら
山茶花が咲いている
実家の数本の花も寒椿ではなく山茶花だ

山茶花181226

残念な事に今日は産廃の坂を上り切れなかったよ
前に来た時には上り切れたのに、、
結構がっかり、
心肺機能、脚力衰えているのか?

産業廃棄物処理場181226

いずれまた来るよ!!

聖峰への道を

聖峰入口181226

勾配からして、引っ張った方が、、
帰りは自転車に乗って下れるが、、

落ち葉の道181226

シカ柵を開けて、進みます
冬の山です

シカ柵を空けて181226

男坂の方は自転車では無理
女坂に進みます

女坂方面に181226

何年前だろう此処を自転車を引っ張って進んだのは

其の時より道のごつごつした石は少なくなって整備されている
これなら下りは自転車ですべて下れるな~~
と考えながら

落ち葉の下を注意しながら181226

聖峰不動尊

聖峰不動尊181226

スッキリ見えるというほどではないが、、
肉眼では、江の島もはっきり見えていた

江の島方面181226

さ~~下りです
不動尊からほんの少し5~6mは引っ張って
後は自転車で、、
と思って下っていたが、、
浮いて、ハンドルがとられ自転車倒れる
山側に倒れたんで大したことなく

うん~~どうしよう

両足が十分届く位置にサドルをグーーっと下げて

途中でサドルを下げる181226

サドルを下げたのは正解だった
入口まで注意を払って下って来た
此処でまたサドルを上げる
MTBってすぐサドルの高さを調整が出来るようになってる
必要な事なのか?
ロードではこうなっていない

次は、、
塔の峰緑地公園へ
途中の坂を登れなかったらかなりへこむな~~
等と思いながら
だいじょうぶでした(良かった良かった)
公園内には自転車乗り入れ禁止となっていた
以前来た時には大丈夫だったが

塔の峰緑地公園は2輪車進入禁止181226

何と無く消化不良で、、
日向薬師に行こうと
今度はゆっくり日向薬師の坂を上って
日向薬師如来様にご挨拶

日向薬師181226

七沢方面に下って
広沢寺方面に進み確かめたかった道に
鐘ヶ峰の登り口は分からなかったが、、

広沢寺方面に向かって右折ここに出た181226

尾崎の交差点を右折して
飯山観音の橋を渡りすぐ左折して
物寄峠
何度か通ってるにもかかわらずこの先どこに出たっけ?

物寄峠181226

通った事の無い道を適当に進んで
川沿いに出て土手を進んで、、
行き止まり

行き止まり181226

側道に出て
帰宅

今日のカロリー消費行動
MTB 48~9km
産廃の坂リベンジ行かなくっては、、

下りは寒かった
寒いと筋肉も動きが悪くなるのか?
家に帰って来て内ももが攣りそうに、、、
聖峰 出会ったのは一人、高取山から下りて来たのかな?
今年の内にもう一度自転車だ!!

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



theme : 自転車
genre : 趣味・実用

防風ジャケット

2018.12.20.14:49

自転車用防風パンツに使用されているような布を見つけて
(裏起毛ニットと、薄いフィルム用状の布を挟んでニットと3層になっている)
数種購入してあった物の一つで
ブルー、赤、灰色、オフホワイト
そのうちのオフホワイトで
赤で山用に作ったがさすがに
日常にはちょっと着るには抵抗が有って
灰色はパンツを作って、ちょっと要尺が足りなかった

防風ジャケット181220

多少の伸縮性はあるが
デザインも兼ねて肘の所にニット(裏フリース)

防風ジャケット横181220

布地の拡大

防風ジャケット布地拡大

着ては明るくて良いが、、
直ぐ汚れてしまいそう
ママチャリや、ちょこっとのMTBの時にはいいかな?
ついでに、裏は黒なので
裏を使って細身のパンツも
これで身支度を整えて「よっこらしょ」ではなく
ほんの少しの時間を利用して自転車を走らせるのには便利かも
此処の所の体重増加を食い止めて減量しなくては、、、


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

山北~ビリ道~高松山~最明寺史跡~松田

2018.12.17.17:00

スレイプニルさん提案で
冬場の体力維持山登り
ノリさん、スレイプニルさん スレイプニルさんの妹さん、私
山北集合
高松山~最明寺史跡公園 へ

山北駅181216

線路沿いの道をしばらく歩いて
尺里峠への道を進み途中で左折

ビリ堂までの道の途中181216

送電線のわきにある登山道を進んで

田代幹線と参道沿いに181216

ビリ堂 建物の中に祀られていると思って居たが、、

ビリ堂181216

登山道らしい道を登って
広い尾根を5分ほど歩き
高松山山頂
今日は富士山お隠れ
此処で、昼食のつもりが、、寒い、風が有る
ってことで次の尺理峠に向かう

高松山181216

尺里峠
今日は歩きです

尺里峠181216

自転車だと少しの間砂利道なので進まない左の道に進んで
途中富士山が
富士山が見えるのってただそれだけでテンション上がる

峠から分校までの道の途中で181216

今は廃校になってしまった高松分校
ぐるっと回って、

高松分校181216

少し戻って
最明寺史跡公園への道を
日が差してきた時には山々に当たって冬の山の美しさを

途中何本か、、、
自然の力関係を

木の幹に巻き付いた、、181216

歩きやすいゆったり周りの景色を楽しめる道を進んで
最明寺史跡公園
どうぞとばかりに日が差して
此処で、お湯を沸かしたりで昼食
暖かなコーヒーごちそうさまでした

以前は梅が咲いていた時、チェックメイト方面から降りて来た
池の場所がすり鉢状のように感じて、
隠れ里の一部のようにさえ感じた記憶がある
今日は木々の葉が落ちていたせいか違う様子

最明寺史跡公園181216

此処からひたすら舗装路を下って
東名側道のここに出た

東名側道ここに出て来た181216

此処から車道を松田駅まで歩き
自転車だったらわけない距離なのに、、
歩く、松田の駅で解散

長い階段が有ったり、此れは登山道だよねって道が有ったり
広い尾根道が有ったり
考えていたよりはるかに面白い行程の登山でした

ご一緒いただいた皆様ありがとうございました

伊勢原で大山登山者と出会いちょっと話をしたところ
大山山頂は雪がちらついていたとの事でした
高松山の山頂でも寒かったわけだ

一日歩いて楽しんで景色に感動出来て、感謝です
スレイプニルさんブログ


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




theme : 登山
genre : 趣味・実用

暖かチュニとベレー帽2号

2018.12.13.15:25

ここの所急に寒い
で!!
先日購入してきたフリースでチュニック
一色使いでは何だかベターーって感じで
縦に分けたデザインにした
テープでくるんでそれを載せて縫い付けたただけの作りに

ポケットはグレーの方のフリースにしようかと思ったが
縦の流れを重視して紺ループ状フリースの生地でまとめた
腰をすっぽり包んで非常に温かい
家で着るには申し分なし

DSCN2957.jpg

ベレー帽第二弾
ちょっと手を加えたデザインにした
第一弾に比べて手をかけて
かぶってはこっちの方が変化が有り様になる

DSCN2959.jpg

どんな生地でベレー帽を作ったか?

リバーシブル?厚手のニットから(非常に気に入った布だった)
チュニを作って気に入って何度か着用
所が、、、、
保存の仕方が悪かったのだろう
虫に食われてしまい、、残念で仕方なく、、
処分しきれずに、、
眺めていてひらめいた
と言う事で
ベレー帽2個に変身
DSCN2804.jpg

DSCN2805.jpg

かなりファジーに作ったので
完全な完成品をもう一つと思って布をガサゴソ探している

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村






theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

今年の干し柿一部失敗

2018.12.10.23:54

今年も干し柿作り大量に
第一弾は約3k位
中型の柿、
天候と合致してうまくいき食べ終わる頃
20kg強のしぶ柿が届いた
中ぐらいの大きさと小さな大きさ

渋柿181210

天候と相談で一気に皮むき(干す用意まで入れると一日半かかった)
(此れだけ多いと指が固まってしまう)

所が、あと2~3日お天気だったら、。という所で
湿度は高いわ
暖かいわ、、で干してあった柿の一部にカビ発生

大体干しあがった柿181210

今日は寒くて乾燥していた
ほんの少し渋さが残っているものもあるが
ゼリー状で非常に甘く出来上がってる、、
もう少し乾燥、干たほうが保存には安心と思うのだが
明日の天気を見て干しあがりとするかな


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




theme : 手づくりを楽しもう
genre : 趣味・実用

樹海をMTBで楽しむ

2018.12.09.17:30

前から走ってみたいとは思って居たが
無理だな~~と
所がスレイプニルさんが車載で行くのでと申し出てくださって
其れでは最悪樹海の中は引っ張ってしまっても

行ってきましたよ!!!

まずは精進湖のほとりに車を止めて
車載で前輪だけ外してなので
自分比ではササァ~~と組み立て?

走り始める
精進湖から181209

寒い 一℃ の表示が
暫く舗装された道の歩道を走って
樹海に入ります

樹海の中へ181209

何とか走れるんじゃ~~ね??って感じで

青木ヶ原樹海181209

スレイプニルさんが私に合わせて、こまめに引っ張ったり、走ったり

精進湖方面へ181209

以前、「富士山一周ドリームウオーク」で
樹海の中を歩いてはいるが、、
まさか、ここを走る事が出来るとは、、

樹海らしい雰囲気181209

自転車は飛び跳ねたり
右に倒れかけたり、」左に倒れかけたり

神経を集中して走ります
適度な緊張感で
昨晩からの、色々なしがらみ、義理、等々の事は
頭の中から消えて
多分これが精神の均衡を保つ方法として最良の対処法なのかも

再び樹海181209

この辺は走りやすいが181209

余り石がごろごろしていないにもかかわらず
自転車がはねて
バランス感覚を必要とします
特にくねくねしている細い道は
ハンドルが思う方向に向いて居なかったりで

走り易そうでも時点じゃ飛びます181209

走行距離30km位にもかかわらず
結構走った感と筋肉を使った感で
心地よい満足感を感じた

車へ手つくりで固定できるように181209

自転車を止める台は
スレイプニルさんの手つくり
丁寧にニスも塗られていてしっかり作られています

楽しかった
これぞMTBだぜ!!って
走り方も指導をいただいて
樹海を走る機会と出会ったことに感謝
そこそここなす事の出来る状態にも感謝

静岡組の「樹海オフ」にも参加できるぐらいに走れたかどうかは疑問だが
来年もし機会が有ったら
参加させていただけたらいいな~~っと
元気を保てますように
スレイプニルさんのブログ

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : 自転車
genre : 趣味・実用

ポケット一杯山用フリース

2018.12.08.14:40

先日四谷に行ったついでに
アンチピーリングフリースを数種類購入
フリースは何度も洗っているうに、毛玉なったり多少硬くなったり
よって、(空気を含む割合が少なくなる為か)保温力も落ちるように感じる
それが軽減される加工のしてある(アンチピーリング)フリースを
使ってみようと
山用に
山用だからポケット一杯付けて

山用にフリース前181208

袖にもちょこっとポケット

山用フリース横181208

前のポケットにはファスナー付けて
後ろにもポケット

山用フリース後ろ181208

一口にフリースと言っても厚さも様々
ポリエステル100%、
アクリル系
毛50%ポリエステル50%(此れは乾きがどうか?山に100%ポリが良いかな?)

いずれにしても暖かいが、風は通す
今年の冬用には色々フリース様の布で楽しめそう
カジュアルっぽくなるので日常着だけれど


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

ご訪問ありがとうございます
カレンダー
11 | 2018/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
プロフィール

夢いっぱい少しずつね

Author:夢いっぱい少しずつね
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カテゴリ
時計
おかげさまで
ブロとも一覧

ようこそ ひなの栖へ

とろあのハンドメイドとリフォームソーイング教室

サイクリングどうでしょう
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR