fc2ブログ

またまたサコッシュ 

2019.01.30.19:00

サコッシュ用の布地を物色

ありましたよ、、いっぱい
酒袋もいいし、、
藍染筒描もいいし、、と引っ張り出して眺めていたら

帯地のような織地が出て来た
簡単なポーチに出来ると思って購入してあった物
丁度幅も手ごろ、しっかりしているし、、
でちょこっと作ってみました

サコッシュ2190130

内袋には小さな小物入れを長いループで取り付けて
薄い防水布で

サコッシュ内袋190130

色違いの布も出て来た

しっかりした織地サコッシュ用に190130

手間はほんの少しだし、見栄えも良くま~ま~かな

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



スポンサーサイト



theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

サコッシュ

2019.01.29.21:24

登山での山小屋で、前泊の時など
食事の時
今まで巾着型の物入れまたはウエストポーチに
携帯等などを入れて持ち歩いていたが

サコッシュにした方が面倒ではないかなと

形としては、しっかりした布其のままで作って良いのだが
それではちょっと、、味もそっけもない様な、、
条件としては、
なるべくかさばらず軽い物にであるから

物色して色々出てきましたよ

まだドミット芯を挟んでキルティングしていない
ピーシングしたままの物が

芯を張って、裏は薄手の防水布で

サコッシュ190129

紐はずーーっと肩にかけているわけではないので
マル紐で充分、使用しない時には中に入れておけばいい

ピーシングは結構面倒だった
大きい物を作る前の試作だったと思う

サコッシュ拡大190129

これはドミット芯を入れてキルティングして
但し多少かさばるし
素材は大島なので擦れには弱いし山用にはならないが、、

キルティングいりサコッシュ大島190129

花の形はアップリケ

大島拡大190129

五角形からの折り紙風に作った物を縫い付けて
ポーチに

折り紙パッチを付けてポーチ190129

教室の生徒さんから
こんな感じのサコッシュが欲しいと言う事で
これから試作を
両端に肩紐を付けるループを付ければいいだけなのだが、、

実用と言う意味では木綿の方が絹よりベター

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : 手作りの小物たち
genre : 趣味・実用

鐘ヶ嶽~広沢寺~日向山~日向薬師

2019.01.26.19:13

鐘ヶ嶽
行ってみようかな~と思いつつその機会もなく
先日自転車でどこからが登り口なのかと広沢寺方面からバス停までの道を通ったが見当たらなかった
鐘ヶ嶽~日向薬師 地図読み登山のツアーを見つけて参加

広沢寺バス停から歩き始めて
大きな案内板まであったのに先日は通り過ぎたのだ、、

鐘ヶ嶽登山口の案内板190126

浅間神社への登り口
この道を其のまま進むと
ずーーっと以前カブト湯方面を自転車で走ってみた道に繋がっているようだ
これは自転車で来てみなくては、、

七沢浅間神社登り口190126

途中途中に 何丁目と道標(山頂 30丁目)

何丁目と言うように190126

見晴らしの良い所からは

途中海方面が良く見えて190126


神社まで300段強の階段
はばがせまく足を斜めに置いて進むよう

神社までの階段190126

七沢浅間神社

七沢浅間神社190126

神社の左手から進んで
鐘ヶ嶽山頂
此処で昼食

鐘ヶ嶽山頂190126

広沢寺方面に進むも
地図上ではこの尾根に点線が
巻き道が有ってその道の方が本線

地図ではこの尾根に道が有るように190126

左の道を進む
結構なジグザグ急降下

左んぼ急降下の道を進む190126

隧道の左手に降りてくる
想像していたより細く急な登山道だった
山の神隧道左手に降りて来た190126

しっかりした大きな砂防堰堤出来上がっていた

砂防堰堤190126

ほぼUターンみたいに林道を進む
ゲートは締まっているものとばかり思って居たが簡単に開け閉めで来た

日向山へ簡単に開いたゲート190126

クライミング練習の岸壁

岩登り練習中190126

暫く進んで、ここから日向山へ

日向山登り口190126

日向山山頂

日向やな山頂190126

日向山から尾根道を下って、
左折
この道も地図上には載っていないが登山道になっている
たぶんこの道を歩いて日向薬師~日向山から広沢寺に降りた事が有るはずなのだが、、
あれは  多分10年以上前のこと
まだ登山を始める前で
しかもその辺を歩くような感じで歩いたのではなかっただろうか

当然一人で、、、
こんなに長かったのだどうか??などと思いながら、、
此処も地図上には登山道と示されているが
現在は通行不可

現在は進めない登山道190126

日向薬師様の上の駐車場の所に降りて来た
ここから登り始めたのは覚えているし、日向山の山頂も覚えている
そして、広沢寺への林道に降りて広沢寺バス停から帰って来たのも覚えている
あの頃の事が少しよみがえって来て、、
しかし、もっともっと距離が短くちょこっと歩いて帰って来たような記憶が

日向薬師の上の林道の所190126

距離は短いが、そこそこの登りが有ったり
素敵な尾根道を進んだり
神経を使っての下りが有ったり
楽しく歩く事が出来たプチ登山でした

今日のカロリー消費行動
約 10km 20085歩(家から家)


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : 登山
genre : 趣味・実用

五角形で折り紙パッチワークの花

2019.01.19.22:05

五角形の布2枚を縫い合わせ
ひっくり返して裏表の違う一枚の布に

右下の製作途中の物のように5個の頂点を重心にとじ合わせ
折り紙のように整えて
花ビラの形に
パッチワーク用布地、薄手の大島、銘仙、等々
左の数個は
6角形から 土台布と辺の長さが2倍の物とで
タックを取って縫い合わせ
中央に穴をあけてひっくり返して
ひねって形を整えたもの

五角形で折り紙風に花の形に190119

拡大
中央に小さなヨーヨーキルト

折り紙パッチワーク花拡大190119

シンプルに上質な土台となる布を選んで
適当にあしらってポーチに使ってみよう。

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



theme : 手作りの小物たち
genre : 趣味・実用

鶴巻温泉~高取山~聖峰~

2019.01.17.18:52

高取山に行こう
というので、、
鶴巻まで電車
弘法山方面への登り口傍のかやぶき屋根のお家
まだありました(10:56)

鶴巻登り口190117

枯れ木の中の歩きやすい道を進んで

歩きやすいハイキングコース190117

鶴巻線NO3

鶴巻線3190117

弘法山への分岐
此処までも道標を架け替えてくださっていた方や
土嚢袋を置いて段差を少なく歩きやすいように整備してくださっている方が

弘法山への分岐190117

鶴巻線NO1

鶴巻線1-190117

東秦野線NO14

東秦野線NO14-190117

念仏山(12:02)
数人のお地蔵さんには赤いマントが着せてありました
が、、まだもう少しの間は寒いものね

念仏山190117

今日の目的
この木の根っこの急登を登りたくって高取山へ

メイン登山道190117

聖峰分岐 今日は此処から聖峰へ降ります(12:49)
その前に一応高取山まで

聖峰不動尊分岐190117


高取山山頂(12:55)少し食料補給
大山が見えています
下社まで行くにはもう少し早い時間に出てこないときついかな?

高取山山頂190117

天気の良い日にはこの電波塔が良く見える

電波塔190117

聖峰不動尊への急降下する道
あまり通る人がいないのか?少し荒れている

聖峰への急坂190117

聖峰不動尊
暖かな日差しの中少しの時間ゆったりと
(13:36)
蝋梅と梅が咲いていました

聖峰不動尊190117

今日は自転車ではないので男坂を下ります
此処の桜がピンクの帯になって見える

男坂190117

さ~~てどう帰ろうかな~~
246まで行ってバス?伊勢原に??
246の比々多 (14:40)
此処から伊勢原に行ってまたバスで帰るのも、、
歩いちゃえ!!

比々多信号190117

家まで歩いちゃった(15:29)
多分歩いた距離12~3km位かな?
ロガーも歩数計も忘れた
気持ちの良いハイキングでした
病院に送って行った帰りに秦野から鶴巻へのハイキングコース
何回も歩いて分岐する何本かの道を進んで
とんでもない所を歩いたりもしたが、、あの道は何処だったんだろうか?
また行ってみようかな?

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : 登山
genre : 趣味・実用

高草山その後反省会

2019.01.14.22:10

Mさん主催
新春山歩きに参加
Mさん夢津軽さん、ハナカミさん、ラルゴさん、ノリさん、スレイプニルさん
焼津集合 9時 
タクシーに分乗して花沢の里まで、ここから歩き始める

花沢の里190113

登山口
ここまでも趣きある里山らしき道

高草山登山口190113

ハイキングコースをきょろきょろしながら
満観峰への分岐 鞍掛峠 高草山方面に
降りてくる何人かのハイカーさんに出会う
人気の山なのかな?

高草山からの眺め焼津港

焼津港190113

山頂に建設されている電波塔
かなりがっちりしている構造
山が見える場所で有れば遠くからでもよく分る

高草山山頂190113

下山道からは焼津港も東名も良く見えて
もう一度焼津港アップで

下山途中から焼津港190113

葉っぱが硬くなって、枝も縦に伸びてしまっている放置された茶畑も多くみられた

手入れのされた茶畑
春には黄緑の柔らかな葉の感じが美しいそうです

手入れのされた茶畑190113

沢沿いの道を選んで進み、、
手入れされていなさそうな竹林の中を進む
でも、、手入れされた竹林の美しさもあるが
妙に気分のいい竹林の中の下山道

竹林の中を190113

林曹院で登山道は終わり
舗装道路を歩いで
反省会会場への途中にありました

井伊直孝産湯の井190113

「花道」前でしばし日向ぼっこ 反省会(此れがメインだったかな)
楽しいハイキング有難うございました
静岡方面が気持ちの中では近くなりました
今後ともよろしくです

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



theme : 登山
genre : 趣味・実用

鎌倉散策その後新年会

2019.01.08.21:30

6日
長谷寺周辺をウロウロ
前に来たのは、、、??
母が紫陽花を見たいからと言って付き合ったのは、、
季節は違うが、、
勘違いをしていた
あの時には成就院に行って長谷寺に廻ったんだった
ちらっとでも記録しておこうと思ってブログに残しておくことに

長谷寺
洞窟の中の仏さまたちの穏やかなお顔
「運慶展」に行った時の感動を思い出した
優しいお顔に涙が出そうになっちゃったことを

DSCN3101.jpg

DSCN3102.jpg

少し歩いて
「文学館」 
旧前田邸
門までも趣がある

DSCN3103.jpg

DSCN3104.jpg

館の全体(中は撮影禁止)
内容中々濃い内容でした

DSCN3109.jpg

野生のリスがちょろちょろしてた

DSCN3110.jpg

成就院の横の切通しを通って

DSCN3114.jpg

極楽寺に抜けて電車で藤沢まで

DSCN3115.jpg

DSCN3118.jpg

藤沢で新年会
何年かぶりで出席する事が出来た友人も
また来年に

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

またまたフリース

2019.01.05.23:15

四谷に行くついでに新宿で購入したフリース
結構質が良かった、、、
厚みそれぞれ微妙に違う
普段着用するには同じようなデザインになってしまうが
フリースは暖かく軽いので,ついつい着てしまう
山用でなければ
ポリエステル100%フリースでなくても
毛90% ポリ10% のフリース
(此れは日暮里で購入)でもいいと言う事で

小豆色、グレーフリースで190105

紺フリースバック190105

ファスナーでなくスナップ止めにして
可愛いボタンを並べてみた

フリース前ボタン190105

近頃は手編みのセーター洗濯の事を考えると着なくなった
断捨離しきれていないセーター何とかしなくっては、、
すべて自分で作っているので捨てきれない
何処かで折り合いを付けないと、、
家の中スッキリさせるのが今年の課題かな?

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

男坂~大山下社~大山山頂~見晴台~日向林道ゲート

2019.01.03.19:40

真っ青な空
富士山もくっきり

昨年の大山登山は4日
今日行っちゃおう
日向薬師の方へ抜けるには時間どうだったか確かめてくるんだったなと思いながら
バスも休日運行だし、、
大山方面

バス停までの道、大山くっきり190103

伊勢原から大山ケーブルまでのバスは
多分臨時バスが次々と
直行便で
9時16分発に乗る

今日は男坂から登ります
ケーブル駅付近10時ちょうど

男坂190103

昨年は女坂を登って時間が掛かった
急でも男坂の方が時間はかからないだろうと
でも
息の上がらない様にゆっくりゆっくり
一歩一歩

男坂途中190103

此処までくれば下社はすぐ
女坂分岐

女坂分岐190103

ほぼ男坂40分かけて下社まで
放水の為
一時階段歩行中断
登山目的の方はどうぞと言うので登らせていただきました

下社への階段放水の為規制190103

登山口
登山口近くの場所で
昨年一年登山を楽しめたことの報告とお礼を

大山登山口190103

階段もゆっくりと

此処から山頂まで40分10月90103

今日は兎も角抑えたペースで
お若い方々が追い越していきます
でも焦らず
ゆっくりゆっくり、
昨年は登山者につられてペースが速くなってしまって
ちょっときつかった
私の登山はこのユックリ度が必要なようだ
息苦しさがこんなに違うものかと確認

富士山を見ながら進みます

富士見台190103

此処までくればあと少し

左の道を進む190103

40分と言う案内板通り
約40分弱
ハーハーぜーぜーすることなく
12時ちょっと過ぎに
電波塔付近の日向で昼食
此処でフリース、防風着を着こむ

頂上裏から190103

一応山頂

一応頂上190103

見晴台方面に進む
12時35分

見晴台方面へ190103

下りの道からは鳥瞰図のごとく
しばしあの辺は??
高速があの辺だから、、伊勢原駅周辺は、、
結構面白い

しばし見入る190103

浮動尻分岐点
不動尻まで4km少し
日の長い時に一度行ってみようかな??
広沢寺から此処をに出て登って来たことが有るが
登山を始めてさほどたっていない時で(ツアー)
道を見極めながら登って来る余裕はなかった

不動尻方面分岐地点190103

見晴らし台
此処に1時45分までに着かなかったら下社の方へ下ろうと思って居たが
かろうじて45分前に着いたので
日向薬師方面に降りる事に
(日向薬師バス停からのバスは確か3時45分だったような】
見晴らし台から大山山頂を電波塔が見える

見晴らし台から大山190103

日向薬師方面の道は今日もほとんど人がいない

日向薬師方面への登山道190103

経な田薬師への道190103

此処の横から出てきた人に
何処からいらしたのですか?道が有るのでしょうか?
と問いかけた所、道はありそうだが、、

で此処からご一緒させていただいて日向薬師方面に下る

伊地蔵様190103

道々いろいろ話をして
どうも自転車乗り
話が弾んで、、
彼も同年代で(ちょっと私よりお兄さん)、、
今日は日向林道すく下の駐車場まで車で来ていて、、
伊勢原方面は通るとの事で
246 東海大病院傍まで載せていただきました
そこから伊勢原まで歩き
伊勢原でイチゴ他調達

登山道降りた所から長~い林道を歩かなくて済んだ分
かなり早い時間に帰宅


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : 登山
genre : 趣味・実用

愛川町~大庭

2019.01.02.18:09

さ~~て
心の用事を
まずは愛川町方面に向かいます
途中の急坂クリアー
空は晴れ渡って、空気は冷たい
今日は八菅神社御参りの方々橋を渡ってきているようなのと
ゼイゼイハーハーーしそうだし
途中で自転車降りちゃったら引っ張らなくてはならないし、、
というのでそのまま直進

八菅橋190102

と言っても坂が無いわけではないんですけど
水道路が見えて

遠くに見える水道路190102

滞りなく心の用事を済ませ
高田橋まで下って
ひたすら相模川にそって(海に向かって右側)
今日はトラックなど少なく快調に走る事が出来て

相模川取水口190102

何時もそのまま進んでしまってぐるっと遠回りしてしまう場所が有る
今日はぼけっとしないで見極めようとしたが
やはり降りるべきところを通り過ぎてしまって
グルーーッとまわってしまった

何時も此処を遠回りしてしまう190102

砂利道になっている処をちょっと避けて
神川橋を渡り
寒川に向かう道は寒川神社に行く車で混んでいたな
大庭へ
まだ日も短いので実家には寄らず
そのまま帰宅

大山方面190102

今日のカロリー消費行動
ロード 約75km

比較的交通量も少なく走りやすく
良い天気でさほど寒さも感じることなく走る事が出来ました
(耳当てはこの時期必須、風はそこそこあって冷たかった)
そこそこの健康に感謝


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : 自転車
genre : 趣味・実用

ご訪問ありがとうございます
カレンダー
12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
プロフィール

夢いっぱい少しずつね

Author:夢いっぱい少しずつね
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カテゴリ
時計
おかげさまで
ブロとも一覧

ようこそ ひなの栖へ

とろあのハンドメイドとリフォームソーイング教室

サイクリングどうでしょう
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR