大山登山
2019.02.24.20:33
予定変更となって
昨日、今日と出掛けられることに
明日から2週間は予定を入れる事は控えなければ、、と言う事で
ロードにするか山にするか
ロードはもしかしたら明日からでも1~2時間は走らせる事が出来るかも、
捻っての力が入らない、
と言う事で近場の大山に
家を出たのが遅く
1月に登った時の丁度
一時間遅れ、
伊勢原10時5分のバス
ケーブル駅付近で 11時
日向薬師に抜けるのではなくケーブル駅に戻ってくる行程
準備運動のつもりでお店の階段をゆっくりゆっくり上って来て
今日も男坂

急な石の階段を一段一段
途中で見えた、、あれは何??

女坂との合流地点を経て
下社へ
今日は人も少なかったので
キッチリとご挨拶

大山登山口の階段を上り
ゴロゴロの石の道を登って
天狗の鼻突き岩、、マイペースでゆっくりと

蓑毛からの合流地点
此処から山頂前まで40分

富士山の見えるポイント
肉眼では結構はっきり見えてました

ヤビツ峠への分岐点
此処までくればもう少し

今日は裏からではなくそのまま進む
道もちょっとぐちゃぐちゃみたいだし

山頂奥の院 午後1時

クルーーっと裏の方に廻って
北尾根方面に下る道への越える梯子
お一人登って進んでいかれました
どの辺に降りるんだろう、、
車でもとめて北尾根の方から登って来たのだろうか

風も有ってそそくさと腹ごしらえをして
見晴台方面に下る
1時15分 見晴らし台まで大体1時間

浅間山の電波塔

見晴らし台から下社方面に下る
道は整備されていて、落石防止ネットがほとんどの所に貼られている
滝ノ水は枯れていた

下社の少し下に出て女坂を下る
大山寺のちょっと上のトンネル
此処までは自転車で来る事が出来る

大山寺の階段

ケーブル駅の近くに来ると
三椏が

バス停近くで
なんて言う花?

3時22分のバスで
伊勢原まで
ケーブル駅バス停からバス停まで
約10km強km位 歩き始めから少しの間ロガー作動せずちょっと少なめ
ひたすらゆっくりゆっくり自分のペースでと言う事も有って
ひざにも違和感を感じる事無く
疲れた~~と言う事も無く
気持ちの良い登山が出来ました
この時間に家を出て登山らしい登山が出来るって
もっと大山に登る機会を持ってもいいかな
体力維持に大いに役立つことと思うし、、
感謝です

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
昨日、今日と出掛けられることに
明日から2週間は予定を入れる事は控えなければ、、と言う事で
ロードにするか山にするか
ロードはもしかしたら明日からでも1~2時間は走らせる事が出来るかも、
捻っての力が入らない、
と言う事で近場の大山に
家を出たのが遅く
1月に登った時の丁度
一時間遅れ、
伊勢原10時5分のバス
ケーブル駅付近で 11時
日向薬師に抜けるのではなくケーブル駅に戻ってくる行程
準備運動のつもりでお店の階段をゆっくりゆっくり上って来て
今日も男坂

急な石の階段を一段一段
途中で見えた、、あれは何??

女坂との合流地点を経て
下社へ
今日は人も少なかったので
キッチリとご挨拶

大山登山口の階段を上り
ゴロゴロの石の道を登って
天狗の鼻突き岩、、マイペースでゆっくりと

蓑毛からの合流地点
此処から山頂前まで40分

富士山の見えるポイント
肉眼では結構はっきり見えてました

ヤビツ峠への分岐点
此処までくればもう少し

今日は裏からではなくそのまま進む
道もちょっとぐちゃぐちゃみたいだし

山頂奥の院 午後1時

クルーーっと裏の方に廻って
北尾根方面に下る道への越える梯子
お一人登って進んでいかれました
どの辺に降りるんだろう、、
車でもとめて北尾根の方から登って来たのだろうか

風も有ってそそくさと腹ごしらえをして
見晴台方面に下る
1時15分 見晴らし台まで大体1時間

浅間山の電波塔

見晴らし台から下社方面に下る
道は整備されていて、落石防止ネットがほとんどの所に貼られている
滝ノ水は枯れていた

下社の少し下に出て女坂を下る
大山寺のちょっと上のトンネル
此処までは自転車で来る事が出来る

大山寺の階段

ケーブル駅の近くに来ると
三椏が

バス停近くで
なんて言う花?

3時22分のバスで
伊勢原まで
ケーブル駅バス停からバス停まで
約10km強km位 歩き始めから少しの間ロガー作動せずちょっと少なめ
ひたすらゆっくりゆっくり自分のペースでと言う事も有って
ひざにも違和感を感じる事無く
疲れた~~と言う事も無く
気持ちの良い登山が出来ました
この時間に家を出て登山らしい登山が出来るって
もっと大山に登る機会を持ってもいいかな
体力維持に大いに役立つことと思うし、、
感謝です

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト