fc2ブログ

大山登山

2019.02.24.20:33

予定変更となって
昨日、今日と出掛けられることに
明日から2週間は予定を入れる事は控えなければ、、と言う事で

ロードにするか山にするか
ロードはもしかしたら明日からでも1~2時間は走らせる事が出来るかも、
捻っての力が入らない、

と言う事で近場の大山に
家を出たのが遅く
1月に登った時の丁度
一時間遅れ、
伊勢原10時5分のバス
ケーブル駅付近で 11時
日向薬師に抜けるのではなくケーブル駅に戻ってくる行程

準備運動のつもりでお店の階段をゆっくりゆっくり上って来て
今日も男坂

男坂190224

急な石の階段を一段一段
途中で見えた、、あれは何??

あれは何190224

女坂との合流地点を経て
下社へ
今日は人も少なかったので
キッチリとご挨拶

下社への階段190224

大山登山口の階段を上り
ゴロゴロの石の道を登って
天狗の鼻突き岩、、マイペースでゆっくりと

天狗の鼻突き岩190224

蓑毛からの合流地点
此処から山頂前まで40分

蓑毛らの合流点10年以上前901224

富士山の見えるポイント
肉眼では結構はっきり見えてました

富士山190224

ヤビツ峠への分岐点
此処までくればもう少し

ヤビツ峠への分岐10年以上前90224

今日は裏からではなくそのまま進む
道もちょっとぐちゃぐちゃみたいだし

今日は裏からでなくそのまま進む190224

山頂奥の院 午後1時

大山山頂奥の院190224

クルーーっと裏の方に廻って
北尾根方面に下る道への越える梯子
お一人登って進んでいかれました
どの辺に降りるんだろう、、
車でもとめて北尾根の方から登って来たのだろうか

大山北尾根への道190224

風も有ってそそくさと腹ごしらえをして
見晴台方面に下る
1時15分 見晴らし台まで大体1時間

見晴らし台への途中190224

浅間山の電波塔

浅間山の電波塔180224

見晴らし台から下社方面に下る
道は整備されていて、落石防止ネットがほとんどの所に貼られている

滝ノ水は枯れていた

竜人の滝190224

下社の少し下に出て女坂を下る
大山寺のちょっと上のトンネル
此処までは自転車で来る事が出来る

此処までは自転車で来る事が出来る190224

大山寺の階段

大山寺への階段190224

ケーブル駅の近くに来ると
三椏が

三椏190224

バス停近くで
なんて言う花?

なんていう花?190224

3時22分のバスで
伊勢原まで

ケーブル駅バス停からバス停まで
約10km強km位 歩き始めから少しの間ロガー作動せずちょっと少なめ

ひたすらゆっくりゆっくり自分のペースでと言う事も有って
ひざにも違和感を感じる事無く
疲れた~~と言う事も無く
気持ちの良い登山が出来ました

この時間に家を出て登山らしい登山が出来るって
もっと大山に登る機会を持ってもいいかな
体力維持に大いに役立つことと思うし、、
感謝です

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



スポンサーサイト



theme : 登山
genre : 趣味・実用

とりあえずミカンと思って走り始めて、、

2019.02.23.20:30

ほぼ買い物を済ませて
荷物を降ろして
もうちょっと走ろうかな?
イチゴは買ったし、、
ミカンだ、みかんだ
ということで家を出た
とりあえずゴルフ場の坂を上って、、中村川沿いを走って
と思って居たが
才戸の交差点を直進してしまった
山百合ラインでに気分は変わって

山百合ライン始点190223

なんだかそのまま田島の所まで行けそう??
無理でしょう
今日はママチャリで~~す
77で戻って川沿いで、、と思って居たが
またしても
雑色の交差点直進
結構な坂なんですけどね、、引っ張ってもいいやと、、
いや~~最高点まで走っちゃったよ
東屋の所にあった案内板

雑色を越えて最高点東屋の所190223

此処で大きく左折の下り
頭の中には大体の道が、どう下っても出る所はあの辺だろうと、、

東他の所をぐっと左折下り190223

途中でこんな案内板が

半分形(はぶがた)沖庭道祖神190223

自転車から降りて階段を登ってみたが、、
先に進めるような所はない
で、走り出して、、
これかな??

これか?190223

中村川沿いにある食堂「あさひ」のちかくの川沿いに出る
川沿いをしばらく走って途中から砂利道

中村川左岸砂利道190223

一号線に出て
そうだ、、ミカンッてえことで出てきたのでは、、?
国府津方面に右折
暫く一号線
みかんセンター
途中にもスタンドで売っている処は有ったがとりあえず
暮れにずっこけて手を痛めた場所をまじまじと見て
なるほど、、こんな少しで、、でも納得
とりあえずミカンを購入して、、
戻る
大磯相模原線で
見事な梅

大磯相模原線途中に190223

途中で確か、、あの辺にも、、梅??
ではなく蝋梅の香り
お目当ての場所には、、枝垂れ桜?
何の花だったろうか??

谷戸川沿いの道の途中190223

戻って
風強いな~~
ペダルをこぐのに結構力がいる
走り始めの快調さは何だったのだ?追い風か??

距離は長くはないけれどそこそこ坂もあり運動にはなって
満足、満足
明日は、、ロード乗ってみようかな?
大山に行こうかな??

今日のカロリー消費行動
ママチャリ 約47km位

theme : 自転車
genre : 趣味・実用

教室の帰りの遠回り190220

2019.02.20.17:11

20日
暖かく春の装い位に
遠回りして帰る時間もある
何時もの大磯の坂2つ

大磯の坂小松製作所190220

秦野二宮旧道を通って
厳島湿生公園

厳島湿生公園190220

ほぼ満開の梅
もう少しの梅  あちらこちらに

梅ほぼ満開190220

ゴルフ場の坂を上って遠藤原に

遠藤原190220

ヨーカ堂で買い物をして帰宅


今日のカロリー消費行動
ママチャリ 35km位
気持ちよく走れはしたが、、
筋肉しばらくお休みしていたの?という感じ
衰えるのはや!!
でも気持ちが良かったよ~感謝です

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : 自転車
genre : 趣味・実用

土肥城址~しとどの窟~幕山公園~幕山~自鑑水~南郷山

2019.02.16.23:03

湯河原から椿ラインを登って箱根まで行くバスに乗って
城山入り口で降り
土肥城址 城山へ

城山入り口バス停190216

ユックリ登り始めて
約30分ほどで山頂

城山山頂190216

ハイキングコース案内図190216

しとどの巌入口(椿台)まで下り路
土肥城址からと言う事で石畳されているような道を下って
椿台の所から「しとどの巌」方面に
トンネルを抜けて
白銀林道と「とどの巌」下る所
以前白銀林道を走った時にこの石塘路ような物を見た時
やっと林道が終わったとほっとしたことを思い出して

しとどの巌入口と白銀林道190216

「しとどの巌」までの下り道を自転車を引っ張って下り、戻ったのだが
この勾配をよく押歩いたものだと

しとど巌190216

しとどの巌案内板190216

「しとどの巌」手前から梅林方面に下る道に入る
2kmちょっと、、沢沿いの道だったりで山の中

此れから登る幕山が見えてきて

此れから登る幕山190216

山の神が祭ってある手前に降りて来た
この道をずーっと進むと(以前梅林に自転車で来た時にこの道をどこまで進めるかと先まで行った)
白銀林道に出るはず
菜畑林道ってこっちかな?

山の神の手前に降りて来た190216

湯河原梅林 で昼食

湯河原原梅林190216

幕山の
ロッククライミングの幕岩

幕岩でロッククライミング190216

海側をジグザグに登って一時間ほどで

幕山山頂

幕山山頂190216

幕山山頂から

幕山山頂から190216

少し下って
白銀林道を横切って
自鑑水

自鑑水190216

また登って、南郷山

南郷山山頂190216

真鶴半島190216

白銀林道から五郎神社バス停へ下る道に入る

白銀林道から五郎神社バス停への下り190216
何だかあまり人の通っていない様な両脇背の高い笹

神社への下り両脇ササ190216

ゴルフ場のわきを通って
民家の中に
河津桜がほぼ満開に咲いていた

途中咲いていた河津桜190216

長い舗装された下りがやっと終わって(結構勾配がある)
五郎神社バス停

五郎神社バス停190216

此処から湯河原駅までバス

湯河原梅林の周りをグルーーッと歩いたような

もう一度今日の歩いたコースを頭に入れて
白銀林道を走ろうかな
MTBのタイヤも太くなって砂利道の
乗車率多くなると思うが、、

今日のカロリー消費行動
14km強 28433歩(家から家)

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : 登山
genre : 趣味・実用

竜ヶ岳、山頂付近の霧氷の木々に歓声

2019.02.11.15:15

10日
昨年に続き竜ヶ岳登山
今年は雪が少なく山頂まではアイゼン装着無
下山にアイゼン

焼津からハナカミさんにピックしていただき竜ヶ岳登山口付近の駐車場に

焼津のMさん ハナカミさん 夢さん
 ラルゴさん ノリさん スレイプニルさん 私

竜ヶ岳登山口から登り始める
昨年は歩き始めからアイゼン装着だったが今年は雪すら見えていない
が、、さむ~うい

一回目の休息場所から本栖湖190210

アイゼンの重みが無いぶんか2度目の山だからか景色も十分楽しむ余裕のある登り
途中で
富士山は隠れたり頭をのぞかせたり
これはこれで美しいお姿です

途中で富士山190210

東屋辺から登山道に少し雪

山頂に近づくと
素晴らしい光景が
ササの、枯草の斜面の中に霧氷の木々
(白い世界の中の霧氷ではなかったので余計に可愛らしく感じたのかな)
花を咲かせたように見えて
記憶として、何枚も

山頂付近の霧氷の木々190210

霧氷木々ー2-190210

霧氷木々ー3-190210

霧氷の木々ー4-190210

山頂に到着
南アルプス方面

南アルプス北岳方面190210

南アルプス190210

山頂からの富士山

山頂からの富士山190210

山頂で昼食 おしゃべり
楽しいおしゃべりは、、登りも下りも ですが、、、

下り始めてはもう霧氷の木々は風で飛ばされたか、太陽で緩み溶けて落ちたかで
満開状態は見る事が出来なかった
霧氷と言っても凍った状態ではなくほとんどが雪の状態だったからか

アイゼンが凍った登山道に刺さって出すシャリッ グサッ って言う音が面白い

下山途中ブナの大きな木の合間から本栖湖
本栖湖を見ながら富士山を見ながら下るのだが
湖がまじかに見えるのになかなか高度が下がらない

下山途中ブナの木の間から本栖湖190210
駐車地に戻り
本栖湖畔に 湖の水でアイゼン、靴、ストックに着いた泥を落として
また車で富士駅まで送っていただきました

ご一緒していただいた皆様ありがとうございました
楽しい竜ヶ岳登山が出来ました
来年も参加できることを願ってます
ありがとうございました
食べたいものを食べる事が出来て、それなりの登山も出来て
感謝です

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : 登山
genre : 趣味・実用

大嵐山~鷲頭山 奥沼津アルプス

2019.02.07.20:30

沼津アルプスって
いわゆる沼津アルプスと
奥沼津アルプスとに分かれている
今日は奥沼津アルプスから
沼津アルプスの鷲頭山、小鷲頭やまから降りてくる行程

太平(おおひら)バス停から歩き始める
此処から見える富士山は雪が吹き飛んじゃって?
家の傍から見える富士山と様子が違う

バス停からしばらく歩いた所180207

狩野川サイクリングロード?
少しの距離を歩いて・日守公園登り口まで

狩野川サイクリングロード?190207

何だか可愛らしい登り口

日守山公園登り口190207
素小石登って
狩野川が見える
河津桜がほんの少し咲いている処が有ったが
梅はもう咲き始めている

狩野川190207

此れから登る山が見える

此れから登る山190207

日守公園からは
細くあまり歩かれていないような登山道を進む

大嵐山を過ぎて

大平方面に下る道との分岐

分岐190207

こんな岩の場所を通って来た(振り返って)
梯子が有ったり、ロープが有ったり

振替手続手数このいわをこえて190207

大平山

太平山1790207

多比峠からウバメガシの林の中をしばらく進む

ウバメガシの林190207

鷲頭山山頂

鷲頭山山頂190207

小鷲山

小鷲頭山190207

こんな急降下の道だったかしらと思いながら下って
中将宮 ここは記憶がある

中将宮190207

此のぼたもち岩って言うのも記憶が有るのだが、、

ぼたもち岩190207

暫くロープを上手に使っての下り
此処に降りて来た
以前の沼津アルプス登山では徳倉山方面に進んでこのくだりは歩いていない

小鷲頭から降りて来た道190207

振り返って
右に鷲頭山、小鷲頭山
途中から分岐が有ったロッククライミングの岩が見える

右に鷲頭、小鷲頭山 左にロッククライミングの岩190207

マンホールの絵

マンホールの絵190207

登ったり下ったり
岩の処が有った
尾根道を進んで
面白い行程の登山でした
満足な運動が出来ました
気温も暖かく湿度もそれなりでした 
感謝!!

今日のカロリー消費行動
約11km位
家から家 17791歩

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : 登山
genre : 趣味・実用

方位磁石

2019.02.05.21:30

先日の登山で
道を選ぶにあたって
方向を確かめようと方位磁石を出したところ
何と、、なんか変、、
180度違って
「S」と 「N」 が逆になってる??
家に帰って来て調べてみると
比較的簡単にくるってしまうようだ
それに簡単に直せるようだし、、
でも、、また狂っちゃったら?うまく治せなかったら?
と言う事で、もう一つ購入
右の「SILVA」が新しく購入した方位磁石

狂った方位磁石190205

いとも簡単に治っちゃった
他の磁石を近づけてなぞっただけ

戻った方位磁石190205

方位磁石の置き場所考えなくては、、

方位磁石の狂いって「N」と「S」が逆になるだけなんだろうか??

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : 登山
genre : 趣味・実用

教室帰りの遠回り2月4日

2019.02.04.18:16

今日の暖かさは4月並みとか
湿度もそこそこあり深く吸い込んでも肺にダメージを感じない

では、、走るしかないでしょう
出がけは大磯の坂2つだけでもいいから、、と思って居たが
何と無く握る力がまだしっかりと言うわけではないけれど、、
何時もの遠回りをしてきましたよ
秦野、二宮旧道をあた暖かさのなかとろとろ走っていると、、
かなりきつい香りが、、
6~7本の蝋梅が満開でした
「寄」の蝋梅も満開かな???

蝋梅満開190204

厳島湿生公園で

厳島湿生公園190204

ゴルフ場の坂を上って
東海大学の並木道を通って
帰宅
久しぶりに走って気分ウキウキ
明日は寒いとか、、
まだドロップハンドルはきついかな~~
今日のカロリー消費行動
ママチャリ 約35~6km


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



theme : 自転車
genre : 趣味・実用

ターコイズモヘヤーでショール、

2019.02.01.17:09

随分前に
セーターを編んだモヘヤーの余り毛糸
大好きな色のターコイズのモヘヤー糸
二等辺三角形三角形のショールに

DSCN3240.jpg

コートは4~5年前に気に入った色の布に巡り合ったので
ゆったりして気軽に着る事が出来るコートに
裏は風の通らないエクセーヌのような薄い布
少し滑りは悪いがゆったりしているので問題はない
フラップポケットはファスナー付です

DSCN3242.jpg

モヘヤーで編んだショールの拡大
ターコイズの毛糸が終わったのでここで止めたが
着用にはこの位が使いやすそう
強いて言えばかぎ針をあと1~2号太い針で編んだ方が
もう少しふわっとしたと思うが
編み始めて少ししてからそう感じたのでそのまま編み進んだ
モヘヤーはほどくのはスムーズにいかない

DSCN3241.jpg

兎も角そのままになっていた毛糸が何かにはなった
すこ~~しスッキリ

今朝の大山

DSCN3239.jpg

お昼ごろには上の方を残して何だか消えてしまったみたい


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

ご訪問ありがとうございます
カレンダー
01 | 2019/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
最新記事
プロフィール

夢いっぱい少しずつね

Author:夢いっぱい少しずつね
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カテゴリ
時計
おかげさまで
ブロとも一覧

ようこそ ひなの栖へ

とろあのハンドメイドとリフォームソーイング教室

サイクリングどうでしょう
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR