fc2ブログ

大き目ナップザック

2019.03.28.15:25

普段肩に下げることhができる程度のもち手つきバックを使っている
もちろん自作
荷物か多くなった時にザックの中に入れて背負うことが出来るものを作って
バックの中に入れてある
右のもの 
一応防水の布で作ってある
小さなポーチの中に収納できる

輪行の時は旅行用として売っていた小さくなるザックを使っていたが
もう少し大きめで
ロード、MTBの前に付けるバックがすっぽり入って
もう少し何かが入るようなものを探していたがなかったので
作ることにした
左のザック

大き目ナップザック2種190328

ついでに
ごくごく実用性を優先して
小物入れを作ってみた
左下の2つはそれぞれ収納したポーチ

かさばらないポーチ190328

前に付けるバックがすっぽり入って
しょってみると具合がよろしい
肩にかかる力を考えると
ハンカチを充てるか
肩当を作っておくのもいいかもしれない

前かごすっぽり190328

ペットボトルを入れることが出来るように横にポケットを付けてもいいかな
もう一つ使い勝手を加えて作ってみよう

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


スポンサーサイト



theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

~愛川町~大庭~

2019.03.27.17:50

先週諸事情で行きそびれたところに
今日を逃してはまたお天気が崩れてしまいそうなので
またまたちょこっと出遅れて、、
まずは一つ目の坂クリアー

八菅橋 12% 今日は登ります
距離短いしーー

12%坂行きます190327

いつも立ち寄るお店が閉まってた
水曜日はお休みなのかな?
愛川町の用事を済ませて
高田橋まで下って
相模川右岸
何だか風が強くって、、向かい風
しかも斜め前からなのか
あおられる
慎重にトラックにも気を配りながら
やっと車道横の道を走ることができる場所今できた

やっとほっとして190327

ということでゆっくり桜の咲き具合を眺めながら進む

まだ3分咲き190327

5分咲きかな?

5分咲き位190327

水道管があるところ

いつもここは咲いているのにもう少し190327

歩み橋も過ぎて
まだ咲き終わっていない水仙の畑

まだ咲き終わっていない水仙190327

いつもの道の途中で

相模川取水口190327

相模川右岸の土手、一部分がまだ砂利道なので
下の道を進んで神川橋まで

相模川右岸の下(少しの間砂利)

相模川を渡って寒川方面に
すぐに目久尻川に
菜の花いっぱい

寒川神川橋すぐの目久尻川菜の花190327
大庭での用事を済ませて

あまりによこ横からの風が強くて
ハンドルを取られてずっこけても、、
少し押し歩き

帰りの神川橋上から風が強い190327

一日中風が強かったが、
済ませてしまわなければならない用事を済ませて
気持ち軽やかに帰ってきた

今日のカロリー消費行動
ロード 約74㎞強
電車、バスの乗り継ぎよりはるかに便利な自転車
まだ走ることが出来ているって事に感謝

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村





theme : 自転車
genre : 趣味・実用

上総亀山~濃溝の滝~鴨川~千倉~館山~浜金谷~久里浜

2019.03.25.22:37

24日
前日の寒さとお天気が嘘のように
晴れて走るには絶好なお天気

木更津から上総亀山まで久留里線
電車の中できっちりスーツを着て乗り込んできた紳士風の人
重たそうに持っている荷物自転車??
ちょっと話したところ
ネクタイ着用スーツ着用での「BD-1」の何とかレースだって

上総亀山駅から自転車を組み立てて走り始める
大体9時ごろ
ノリテツさんたちは写真を写してそのまま乗ってきた電車で帰っちゃうのね

上総亀山駅自転車組み立て190324

亀山湖
前にこの湖の周りを走っているので

亀山湖190324

通りすぎて「濃溝の滝」を目指す
途中に片倉ダムがあったが
時間が読めないのでちょっと残念だったけれど通り過ぎて

濃溝の滝
朝日の時刻にはきれいなハート型になるらしい

濃溝の滝190324

鴨川目指して走り始める
途中から有料道路となるが
自転車は20円だって

鴨川への道の料金徴収所190324

鴨川までひたすら下り
急いで自転車をくるんで電車に乗り込む
自転車担いで上がったり下りたり上がったり
駅のホームまで
道路が駅改札口のない側だったので

鴨川~千倉間電車190324

鴨川から千倉まで電車
千倉から
海側のサイクリングロードを少し走って
房総フラワーライン
車の交通量はごく少ない

海沿いのサイクリングロード190324

道の駅「潮風王国」自転車ラックに引っ掛けて

道の駅190324

道路を隔てて
お花畑

お花畑色とりどりのストック190324

ポピー190324

ポピーや、ストックの大きさから比べて小さめの
ちょっと可憐な 花の名前を聞いたら「リナニア」

リナニア190324

花畑の間に何か所か  
何だ??野菜か?
ソラマメということでした
が、、ソラマメって「つる」になるんじゃ~~ないの
お隣から大量のソラマメを毎年いただくんだけれど、、

ソラマメ190324

お花畑を離れ
道々にいくつかお花畑を見ながら
海岸の岩を見ながら
途中で昼食
出てくるまで
たっぷり待ち時間の後の昼食後
また海岸沿いの道を進んで
野島崎灯台

野島埼灯台190324

灯台の上から
晴れていて遠くまでよく見えて

灯台の上から190324

ちょっと戻って
スレイプニルさん曰く
今日のハイライト
ナニ~~ムムム、、
神社の横から入林道入り口です
最初っから押し歩き

林道入り口190324

荒れた道は別に驚かないけれど、、
ま~~雰囲気はいいし、、

荒れた林道押し歩き190324

それにしても、、
先日の「古怒田」周辺の林道よりはるかに荒れている
この先は、、この時点では知る由もない

この辺はまだいい荒れよう190324

手彫りという一つ目のトンネル
入り口から 泥と枯れ枝と、、
トンネルの中はちょっとぐちょぐちょ
なるべく乾いてそうなところを選んでは見たが
靴が脱げる位にズボンと泥道

一つ目のトンネルを出たところ190324

トンネルを抜けたところで
自転車はドロドロ
前輪を外して、かなり手間取って、、泥を落とす

幹線道路をまた横切って林道に
二つ目のトンネル
この辺は何とか走れる

2つ目のトンネル何とか少しは道がよくなってきた190324

やっと林道が終わって
ほっとしたところ2手に分かれてる
方向的には右だろうと思ったが、、
スレイプニルさん
左だと
違っても引き返せばいいと思いつつ進む
大した坂もないし、、、
所が
林道のような道を見て、
「この道は、、記憶にない、、」それなら~~引き返しましょう、、

この程度のことは毎度のことで想定内

林道終わったと思ったら道間違いで戻る190324

その後やけに急いで走ってるぅーー
離れないように頑張って走る
館山で何とか電車の時間に間に合って
(いい加減に袋詰め)
浜金谷

鋸山 あれが鋸山なんだ!!
鋸山登山なんてツアーがあったけれど、、
どの辺を上るんだろう

浜金谷駅から鋸山190324

フェリー乗り場までまた自転車を袋から出して
フェリーは自転車そのままで
この航路一度通ってみたいと思ってた
つい目と鼻の先みたいだけれど結構時間がかかる
どうにか暗くなる前に久里浜まで行けそうだ
海の途中で日没

フェリーから190324

フェリー乗り場から横須賀線久里浜まで
今度はきっちり袋詰め

横須賀線久里浜駅190324

お天気に恵まれて楽しいサイクリングができました
何だか良い所取り
電車に乗ったり走ったり
前車輪だけ外して袋詰めって、、これでいけるのなら、、
まだまだいけそうなところあるんじゃね??
横浜駅降りてバスターミナルまでの距離が結構ネックになっていたのだが
休み休み時間をかけて運びましたよ

スレイプニルさん

ご案内先導ありがとうございました

自転車走行距離 約52~3km
走った距離は短かったが
木更津から上総亀山~太平洋に抜けて
これがいいね~~
行動距離は長い

お天気ありがとう
そこそこ行動できていることにありがとう


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : 自転車
genre : 趣味・実用

大滝橋~一軒家避難小屋~大滝峠上~屏風岩山~東尾根~大滝橋

2019.03.16.20:48

天気予報では朝から雨
起きて外を見ると晴れている
ではではキャンセルもせず山に行きましょう
松田から車で
丹沢湖の先
中川温泉を通り越して
大滝橋で降りて林道を歩き始める

西丹沢ビジターセンターへの途中の大滝橋から林道へ入る

下山路はここに出る道
写真ではよくわからないが結構急な勾配

岐路はここに出る道を選ぶ190316

いくつかの堰堤があって


いくつかの堰堤後に滝190316

小さな滝もいくつか
堰堤もいくつか

滝、小さな滝のいくつか190316

沢沿いを進んで
何度か渡渉

登山道、何度か渡渉190316

一軒家避難小屋
ここで昼食

一軒家避難小屋190316

また沢沿いを歩き

DSCN3550.jpg

ミツマタがあちらこちらに
この辺はまだツボミ

ミツマタの群生まだ開き切ってはいない190316

大滝峠上
畔が丸方面との分岐
左に進んで
何度か上ったり下ったり

大滝峠上分岐190316

途中左の開けたところから
檜洞丸の頂上付近は雪が残っている

檜洞丸の頂上付近は雪190316

降ってるか降ってないかのみぞれ
雨よりは良い
屏風岩山の頂上
何の印もない
ここからは地図を読みながら下る

屏風岩山頂上目印はない190316

ちょっと開けたところから
写真でっはっきりしていないが
丹沢湖が見えて

見晴らしの良い場所に出て丹沢湖が見える190316

急で滑る傾斜の道を下る
細かい石、砂の道
ミツマタがちょっと群れていたり一本だけだったり
かわいらしい大きさだったり、結構立派な木だったり

ミツマタ群生190316

下るにしたがってミツマタが満開
クリーム色に濃い黄色

ミツマタが満開190316

作業道の細いジグザグの道を下って
林道に入ったところで雨が降り始め
トンネル前のところから車に乗り込み
松田まで、松田から電車

目的が地図読みということだったので
速度もゆったり、長い急登もなく
何度も立ち止まったりで心肺機能には負担なし

西丹沢の雰囲気を十分楽しめました

ところが、、
鼻はぐじゅぐじゅ、目が腫れぼったい
花粉症か?
ちょい寒いと感じた時点で風邪ひきか?
どっちかな?

今日のカロリー消費行動
約10km 21651歩(家から家)

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



theme : 登山
genre : 趣味・実用

行者ヶ岳~烏尾山~三の塔~大倉

2019.03.13.21:00

ヤビツ方面から塔ノ岳コースの逆
行者ヶ岳~烏尾山~三ノ塔~大倉
戸沢山荘登山口から登り始める

戸沢山荘広場190313

急な登りもなく比較的歩きやすい登山道

丹沢表尾根に向かって190313

表尾根分岐
今日は何回か通った表尾根を逆コースで進む

表尾根に出る190313

登りと下りが逆になるわけだから
ずいぶん雰囲気が違う
この先にちょっとした鎖場
このコースで岩登りはここだけ
今日は登りに

この先にちょっとした鎖場190313

登ったちょっと先で富士山

富士山190313

通過点として行者ヶ岳

通過点の行者ヶ岳190313

よく見えている富士山190313

DSCN3527.jpg

烏尾山で昼食

ふり返って塔の岳方面190313

三の塔 山小屋建て替え中

DSCN3530.jpg

ひたすら下って
結構急降下の道
途中管理林道を多数見かける

表丹沢林道ゲートのところに降りてきた
MTBで以前表丹沢林道を走って
このゲートを進んで終始点まで進んで
竜神の泉がある道を下って大倉に出たことがあった
まだ自転車をはじめてさほど時がたっていない頃だったような

表丹沢林道ゲート190313

表丹沢林道から大倉まで舗装された林道を下るのか通ったら
この林道もMTBで登ったことがあって
当然押し歩きですが
違った
この道はもう一度歩きたいな~~という気にさせるような雰囲気

新秦野線 鉄塔

新秦野線43-190313

舗装路に出た
大倉まで下る

此処から舗装路を歩いて190313

大倉つり橋が見えてきて
今日のガイドさんちょこっと下りの速度が速く
大倉近くになってきて膝横がギシギシ
登りもそうだけれど、
下りもある程度のゆっくり差で降りるほうが負担は少ない

大倉つり橋190313

大倉から渋沢まで車
終始風が強かったが
お天気が良く気持ちのいい登山ができました

近場にこんな素敵な山々があって
登山が楽しめて
あざっす!そこそこの健康に感謝!!

いろいろなコースの丹沢を楽しみたいな

今日のカロリー消費行動
戸沢山荘登山口~大倉 約12km
家から家 22767歩 

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村







theme : 登山
genre : 趣味・実用

大井夢の里~古怒田

2019.03.09.16:26

お天気いいーー
家の中を見回して、、目をつぶって
やっぱ自転車!!
相変わらず出だしが遅い
「大井夢の里」の川津桜がいいらしい
今日の富士山

今日の富士山190309

二宮秦野線を突っ切って
今日は旧道

井ノ口旧道から190309

77を進む

いつものところから東名190309

ゆっくり上って
「いこいの里」方面に左折

やまゆりエリア
まだ咲いてないからパス 今度来るよ!!

ヤマユリエリア190309

ちょこっと進んで
河津桜と菜の花
今日はMTBなので枯葉を踏みしめながら桜のエリアい
菜の花の香りがしてのどかな感じです
桜もちょっと淡いピンクのもあったり
濃い色のピンクの花があったり

川津桜と菜の花190309

大井夢の里メインの場所に

川津桜と富士山190309

自転車ラックがあって、地元野菜を売っている建物が
松田山の河津桜も行こうかと思っていたが
ここのほうがはるかにゆったりしていて
十分ということで
確か、、古怒田方面にも行けたはず
先週走った道を確認しようと
今日は「ロガー」をつけている!

大井夢の里案内図190309

自転車から降りてちょっと引っ張って

ちょっと自転車から降りて190309

スマホで現在地確認
直進しようかとも思ったが、、
やっぱり 先日の道 
確認でしょう
 ということで左折

左に進む190309

やっぱりここに出た

一週間前の道に出た190309

古怒田 方面に行くのだと
馬酔木の花がいっぱい

馬酔木?190309

あれ~~この記憶ある石垣とかやぶき屋根の家、
、、
記憶のあるところだ190309

「古怒田」のぐるりと回っている道のはずだが、、
この構図の場所を先週走りたいと思って進んだのになかった
なぜ?
ちょっと走って、気が付いた
全く逆に進んで見えていた海だった

古怒田の道今日逆に190309

「やまゆりライン」を進んで、田島方面に上る
途中で「沼代」方面に降りて、
帰宅
古怒田周辺の道が何となく繋がってすっきり
まだまだ楽しめる道がいっぱいありそうだ
風が強かったけれど、、
十分と楽しませていただきました
感謝!!

今日のカロリー消費行動
MTB 約50㎞

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




theme : 自転車
genre : 趣味・実用

ロードでママチャリコースのつもりが、、

2019.03.02.19:37

午後からロードで走り始める
あまり余裕のある時間ではないので
ママチャリコース少しでもと家を出た
ゴルフ場の坂を上って
今日も「やまゆりライン」

やまゆりライン190302

雑色の交差点直進
先日は左のほうに降りたが今日道なりそのまま

今日はそのまま直進190302

ちょっと進んで「古怒田」方面に案内板
以前この辺でやぶみたいな所に入り込んだりしたような、、
気になっていたところなので進んでみる

古奴田方面に190302

位置的に、、松田に抜けるときに見かける東名が見えてるな

77からいつも見えるところの東名だ190302

この辺は記憶ある

この辺は記憶あり190302

以前はこの辺で左折して、、
今日はともかく直進、どこかで「やまゆりライン」に合流するはずと、、
小刻みなアップダウンで
途中チョコっと引っ張って

直進して小刻みなアップダウン190302

なんだかだんだん心もとない道に、、

「ゆけ ただゆけ いっそ私が行くよ!!」
頭の中でメロディーがぐるぐる回ってる

冬の花楽譜さび190302
楽譜さびー2-190302


さらに直進190302

これはMTBで走る道でしょう、、
やっとこの辺から下りに入るかなという感じに

この辺がピークかな190302

泥があったりで自転車を降りて歩く
ハイキングコースにでもなっているのか

ハイキングコースにでもなっているのか190302

やっと舗装がきっちりされて木の葉のない道に出た
ここは、、
曽我丘陵??スマホを見てみる

やっとちゃんとした道ここはどこ190302

ミカン畑のかなり急な道を下る
普段使わない腕の筋肉使ってる!!

かなり急な坂190302

曽我梅林のところの道に出た
梅の香りがいっぱい
途中ちょっと道からそれたところに
暗くなるのは避けたいので梅まつりをしているようだが立ち寄らず

曽我梅林そばの家で190302

国府津 のところに出て混んでる道を避けて
線路脇の道を通って帰ってきた

今日もついつい道にそれて、、
結構楽しめました
あざっす!!どこかわからないけれど感謝!!
同じ道はたぶん行けないな
ロガーをもっていけばよいかった

今日のカロリー消費行動
ロード 約48㎞位

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : 自転車
genre : 趣味・実用

ご訪問ありがとうございます
カレンダー
02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
プロフィール

夢いっぱい少しずつね

Author:夢いっぱい少しずつね
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カテゴリ
時計
おかげさまで
ブロとも一覧

ようこそ ひなの栖へ

とろあのハンドメイドとリフォームソーイング教室

サイクリングどうでしょう
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR