fc2ブログ

色見本着物布からの作りかけ巾着、ポーチを仕上げ

2019.04.30.16:59

お天気のあまり芳しくない日に
ファスナー部分の処理をしていなかったり
うち袋をとじていなかったり
ひもを通していなかったり
中途半端で放置してあった
ポーチ、幸せ袋(四合わせ)
それぞれ仕上げた
着物布正絹縮緬「柄、色見本」が束ねて売られていたものを購入してあったもの
大きさは多少異なるが
それぞれを適当にテープに切っておいて縫い付けていく手法
なんとなく同じトーンなので適当につないでも違和感はない

幸せ袋190430

幸せ袋(四合わせ)190430

色見本着物布ポーチ-1-190430

ポーチー190430-2

色柄見本着物布ポーチ190430-3

これら以外にも
ポーチいくつか
まだ少し柄見本の縮緬が残っているが、、
こんなところでいいかな?
卒業50年金祝同期会に集まる友人にプレゼント
女子少ないから、、
会うの楽しみ
色々な人生!!
一応生き抜いてきているんだよ!!


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村






スポンサーサイト



theme : パッチワーク
genre : 趣味・実用

山藤ちょっと早かったかな?

2019.04.23.18:18

ご近所の藤の花が目立ち始めた
長井さん宅の山藤見に行こうかな?
八丁までの道筋の山藤見たいな、、
もう少し早く家を出ればよかった
これは帰ってきてからの状況からで、、
出るまではぎりぎりまで気分的に、、ま~~これはさておいて

ゴルフ場の坂クリアー
若葉茂る中

若葉の中190423

いつものごとく厳島湿性公園で

厳島湿性公園190423

旧道から
富士山見えないけれどこの辺何んとな~く落ち着く場所

富士山見えないけれど190423

77いつもの場所で190423

77走りながら山藤を探すも見つからず
八丁方面の山藤は一週間後ぐらいかな??
っていうので行くのやめた

うっすら富士山見えてきた
肉眼で見てはこういう富士山も素敵なんだけれど

うっすら富士山190423

酒匂川の沿った大口にに向かう道
やけにはっきりとオレンジ色の木
えーーなに?よく見えないので
カメラズームで
袋がかぶせてあるのか??

わけわかんない花?袋?190423

大口広場の桜もすっかり若葉に

大口広場のところ190423

左折して、、
長井さん宅の藤の花

長井さん宅の藤の花190423

下に咲いている素敵な色の花
ハナニラはまだ咲いていた

好きな色だな~190423

この藤はジャスト満開

これはジャスト満開190423

長井さん宅の花190423

香りの強い紫色も濃い藤の花はまだでした

まだつぼみ190423

ずーーっと道なりに進んで
富士フィルム、のところを通って
なんとなく脇道脇道で
ハナミズキもそろそろ満開になり始めてます

はなみずき190423

連休の前の週と有ってか何となく幹線道路こんでいるような
で東海道線の脇道
八重桜が色々な処で満開

八重桜190423

東海道線沿いの道で八重桜190423

六所神社の大きな木
若葉です

六所神社の木190423

シャガの花も今ですね
この花を見るといつも思い出す
あの頃に戻れたらと、、
でも今の感覚をそのまま記憶して戻らないと
人は同じ道をたどってしまうのかもしれないと

シャガの花1904123

今日のカロリー消費行動
ロード 約60㎞

季節を楽しみながらの自転車でした
山藤見るのに
大野山から八丁に抜ける林道行こうかな
気持ちの落ち着くサイクリングをすることが出来ました
ありがとう

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村





theme : 自転車
genre : 趣味・実用

大山三峰登山とお楽しみ反省会

2019.04.22.12:15

2週間前に登った同じ工程
ラルゴさん、skiさん、ノリさん、スレイプニルさん、私
反省会にリベールさん加わって

春の2週間で
木々の芽吹き
色々な登山道わきに咲く花々
一斉に元気よく進んでいました
心配した山ヒルは登山道が乾いていたので
お目にかからずに済みました
皆さんそれぞれ「ヒル」対策グッズを用意されていましたが

山ヒルはまだ出てこないみたい190421

ゆっくりとじわーーっと高度を上げて
稜線に出ました
気持ちの良い風が吹いて一息

稜線尾根道に出て190421

低山ながら注意しながら進まなければならない道が続きます

低山の楽しい登山道190421

木の根に挟まれないように進みます190421

皆さん楽しんで190421skiさん

ちょっと間違えそうになって
沢道と尾根道との分岐

ご一緒していただいた皆さん尾根道を選択

沢道と尾根道との分岐190421

ジャストミツバツツジがちらほらと
「まめ桜」?「山桜」?
かわいらしい小さい花

ミツバツツジとマメザクラ190421

此処からは神経を張っての道が終わって
足をひねってしまわないように歩きやすい道を下るのみ

不動尻に下る分岐190421

不動尻付近の沢筋の道の分岐で
次の機会には沢筋を上ってみようかな~~と

林道脇に咲く山吹の黄色が緑の中に目立ちます

山吹の黄色が目立ちます190421

今日はお天気も良く
あえて隧道内にヘッドランプを出さずとも歩けるな~~
面倒ってこともあって
と思ってたけれど
どなたかが、ランプをつけてくださって、、
やっぱりあった方が歩きやすかった、
ちょっとのことを面倒がらずにすることが大切なのだと
反省

神山隧道190421

広沢寺からバス
その後楽しい反省会
皆様ありがとうございました
ご一緒させていただける現在の健康
うれしいです

今日のカロリー消費行動
約14㎞強 
30988歩(家から家)

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : 登山
genre : 趣味・実用

気に入った柄の着物布でチュニック

2019.04.19.14:04

正絹縮緬着物布
柄とお色目が何となく気に入っていた着物リメイク
着物をほどいて、洗って、アイロンがけ
ここまでが面倒なのだが、、
反物からではないので
適当に型紙の上で斜めに接いで
バイヤスでドレープが出るように裁断
柔らかな下がり具合です

長めのストールも作って

正絹着物布縮緬チュニ正面1910419

ストールを片方の方に垂らしてもよし

ストールを肩に190419

ストールを外して

ストール外して190419

肩部分拡大

縮緬拡大190419

裏をつけてないので私が着用には
薄手の無地ハイネックの重ね着ということになると思うが
眺めているだけの柄がやっと服になった


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

教室の帰りのチョコっと遠まわり

2019.04.16.20:50

15日
今日も桜をと思いつつ
教室が長引いて
近場の渋田川沿いの桜を
まだ終わっていない

渋田川桜190415

昨年はここを飛ばしてしまった
あまり近すぎて自転車でと思うと
どうせなら適度に走ることのできる距離の所なんて、、
思っちゃう
のんびりと、久しぶりにゆったりした気分になったような、、

渋田川沿いの桜190415

途中でそれて
東海大学方面に立ち寄らなければならない所が
またまたちょこっと遠回りで
確か八重桜がいっぱいあったような、、
すっかりなくなってました
いつからなくなっちゃったのかな、、
道路を広げた時からなんだろうか?

花水川沿いの桜190415

花水川沿いの桜はほとんどが終わり

何か所も行きたい所があったけれど
いけなかったな~~
でもあちらこちらで
いとおしく思う桜にいっぱい出会えた
今年は花の時期が長かった

今日のカロリー消費行動
ママチャリ 約24~5km
坂無し、走らないよりはいい

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



theme : 自転車
genre : 趣味・実用

滝壺橋~ミツバ岳~世附権現山~2本杉峠~細川橋

2019.04.15.01:00

14日
天気予報では午後から雨模様
さほどお天気が良いというほどではないが
松田から丹沢湖に向かう途中の富士山ははっきりと
山北の桜はどうかな~
すでのもう終わってしまっているのか?
246から見える桜の帯
今まさに散っている最中かな?

丹沢湖の北側
滝壺橋付近の駐車場から歩き始める
まだまだ桜見ごたえあります

滝壺橋付近の駐車場190414

一昨年?丹沢湖の周りを自転車で一周
もう少し先まで行って、、などなど思いめぐらしながら
当然その時には「ミツバ岳」は知らない

このすぐのところから登山口

橋を渡った所に登山口190414

芽吹き始めた柔らかな黄緑がいとおしい

柔らかな芽吹き190414

ジグザグに尾根を上って

針葉樹林帯と広葉樹林帯の堺

針緑樹と広葉樹の堺190414

ミツバ岳から富士山 頭が隠れてましたが

ミツバ岳から富士山190414

丹沢湖も見えて

ミツバ岳から丹沢湖190414

檜洞方面

ミツバ岳から檜洞丸190414

丹沢の
マメザクラ もう少しという木
満開という木
小さな花がかわいいです

マメザクラ190414

世附権現山

世附権現山190414

丹沢の山

檜洞、蛭ヶ岳方面190414-1

畦が丸方面かな?

畦が丸方面?190414

先月登った屏風岩山方面への分岐

屏風岩山方面への分岐190414

以前は巻き道がなかったとか
巻き道が出来ていた

屏風岩山分岐巻き道が出来ていた190414

分岐から細い山道を下って
大きな新しい堰堤

大きな堰堤190414

広い沢

広い沢190414

神社横に出てきて登山道は終わり
沢沿いにある登山道ではなく山側の登山道もここに出てくるらしいが
現在登山道不明瞭になっているとか

神社横に出てきた190414

この辺んぼ桜はまだ満開で花が枝についている
今年は花の時期が長く楽しめているように思う

桜満開190414

丹沢湖周辺の山々にはピンクに見えるk所が多く
桜の位置を示しています

山の中腹にピンクが190414

西丹沢の落ち着いた山深さが感じられて
低山ながら非常に楽しむことが出来た
地図上では急な傾斜の尾根ではあるが
ひたすらジグザグに登り
ひたすらジグザグに降りて
楽しい登山でした
ありがとうございました

今日のカロリー消費行動
約8~9㎞
歩数(家から家) 19342歩


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



theme : 登山
genre : 趣味・実用

石老山~石砂山~伏馬田

2019.04.12.12:32

11日
昨日の寒さと雨、今日は 晴れ!!
所が、、
町田からの横浜線 遅れ
八王子からの中央線も大幅に遅れて
集合場所
相模湖駅30分遅れで到着
参加人数半数の方々も同じ電車で ということで出発が遅れて
バスで

集合時間大幅遅れで相模湖駅190411

三ケ木行のバスで
石老山登山口から歩き始める

石老山登山道入り口190411

里の桜がまだ散ることがなく真っ盛り

里山の桜190411

顕鏡寺参道からプレジャーホレスト内に咲く満開の桜が見える

相模湖プレジャーフォレスト内の桜190411
顕鏡寺境内

顕鏡寺境内190411

岩窟
色々な形の岩がたくさん

岩窟190411

桜道を選んで
融合平見晴らし台

融合平見晴らし台から190411

奥多摩雲取山方面まで見えて

見晴らし台から奥多摩雲取山方面190411
石老山山頂

石老山山頂190411

富士山と大室山

富士山と大室山190411

道志川側から丹沢山塊がずーーっと見えて
いつもは反対側の丹沢を見ている

丹沢三峰、大山三峰ずーーっと見えてます190411
篠原地区に下ります
結構な山道の下りです

篠原へ下ります190411

途中これから上る「石砂山」が見えて

これから上る石砂山190411

篠原地区にもいっぱい桜

篠原地区桜190411

篠原地区枝垂れ桜190411

右の道を進んで「石砂山」

右の道を進む石砂山登山口方面190411

ギフチョウ生息地の説明板190411

何人かのカメラマン
この辺でギフチョウを見かけたと
期待して「石砂山」の登っていくのですが
お天気も少し曇ってきているし、、
時間も、、(午前中のほうがギフチョウに会う機会は多いい?)

この辺でギフチョウ見かけたと190411

ギフチョウが卵を産み付ける葉

名前なんだったっけ?

ギフチョウが卵を産み付ける葉190411

石砂山山頂
ギフチョウには出会えませんでしたが
丹沢山塊がはっきり見えて
丹沢けっこうでかいな~~

石砂山山頂190411

石砂山から丹沢山塊190411

伏馬田方面に降りる
途中道志道のセブンイレブンが見えた
あの辺から伏馬田のほうに入って、、何度か自転車で走ってるんですよね
が、、道志方面に降りても交通の便がない

伏馬田方面道しるべ190411

グルーーっとゴルフ場の回り込むような道を進む

ゴルフ場の周りをグルーっと回る道190411

ナンバーも何も記述がない鉄塔

ナンバーも何も書いてなかった鉄塔190411
どの辺から繋がってきているのか?

どこから繋がっている?190411

伏馬田城跡方面分岐
この辺は歴史がある集落なんですよね、、

伏馬田城跡方面分岐190411

伏馬田集落の花190411

藤野駅から電車

低山ではあるが登山道を楽しむことも
登山道に咲く春の花も
うっすらと雪化粧の丹沢山塊は大きく美しかった
「牧馬峠」「伏馬田方面」は自転車で走っていて何となく気になっていた地区で
周辺を歩いたことになる今日の登山は
何だか頭の中の地図がすっきり
満足な一日でした
ありがとうございました

今日のカロリー消費行動
歩行距離 約14~5km
歩数 約24800歩(家から家)


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




theme : 登山
genre : 趣味・実用

大山三峰登山道確認おまけの桜いっぱい

2019.04.08.21:13

7日(日曜日)
3年前大山三峰登山??とのお誘いから
結局その時には道がよくわからないのでまだ無理だ
というので、山北不老山の登山となった
なかなか機会がなく
今年は行こうということに
う~~ん
その前に一度登っておかないと、、
ちょうどクラツーの「架け替え練習大山三峰登山」を見つけたが
どの日もキャンセル待ち
何度か見ていると空きが出た
というので、
しっかり道を把握してくるぞ!と意気込んで参加!!

清川村道の駅までバス
此処から少し歩いて登山口

大山三峰登山口190407

ゆっくりとゆる~い勾配を

倒木190407

ベンチがあるところで小休止

ベンチがある小休止190407

この鹿柵2つ目だったか、、

この辺は道迷い仕様がないので気楽に歩いてるぅー

鹿策をくぐって190407

物見峠への分岐

此処から三峰山2.8km

山の神
ここまでこんなに時間がかかったかな~~
もっと下のほうだと記憶していた

大山三峰登山山の神190407

稜線に入って
物見峠への分岐

物見峠から2つ目の分岐190407

まだこの辺は道に迷うことない尾根道を進む
大山頂上の電波塔が見える

大山の電波塔が見える190407

尾根道を進む
此処も道なり

尾根道を進む190407

こぶの有る木190407

梯子が壊れていて横のところを

梯子が壊れていて190407

ちょっと広い尾根に出て
ベンチが2つ
此処で昼食、

ちょっと広い尾根ここで昼食190407

DSCN3689.jpg

頂上付近の急な登り

この辺jから少し急登190407

ずいぶんわかりやすくなってきた登山道

DSCN3693.jpg

細い尾根道も

尾根道190407

歩きにくい木の根が出ているところも

木の根に引っかからないように進む190407

DSCN3698.jpg

注意してゆっくり進む

注意して進む190407

大山三峰山
北のピークははっきりしないうちに通過

三峰山935m190407

尾根、おねと進む

DSCN3704.jpg

DSCN3707.jpg

ベンチの下から不動尻に降りる道がある
今日はこの道を下るのではなく
まっすぐ尾根道を行く
此処から不動尻に下る道は沢沿いになり注意を要するところが多く
登りにはいいが、下りには使いたくないということでした
今日のツアーは人数も多くむしろ時間がかかってしまいそうということで
ところがこの尾根道で道迷いが発生するらしいが

尾根尾根と進む

此処はまっすぐ尾根道を進む190407

尾根道を緩く2度ほど登って下って

ゆるく登ったりの根道190407

ここまでくればもう迷うことはない
あとは不動尻まで比較的歩きやすい道を下るだけ

大山方面への分岐ここからひたすら下り190407

なんかよくわからない標識があるんだけれど、、
枝分かれの道なのかどうかも?
大山に行くわけではないので、、

DSCN3717.jpg

不動尻下りの沢沿いの道はここに出てくる

三峰から沢沿いを降りてくるとここに出る190407

不動尻付近のミツマタの群生
いい香りがしてました

不動尻ミツマタ群生190407

ここまで水かさが増して流れたって事か?

流木多数190407

神山隧道を抜けて
広沢寺まで下りてきたがバス停までまだ長い
ところが今日は桜がドンピシャ
ほんの2~4枚はらはらし始めたか??くらい

広沢寺バス停までの道-1-190407

長いバス停までの道も楽しんで歩くことが出来た

バス停までの道-2-190407

バス停までの道-3-190407

広沢寺バス停から伊勢原へ
な待ち時間が結構あったので少し歩いて
県立七沢公園入口の桜
ここからバス
山の途中にいピンクが所々に
こういう桜もいとおしい

県立七沢公園入口の桜190407

七沢リハビリセンターの桜も見事に満開

バスの行程として伊勢原運動公園を回って
此処も満開

伊勢原運動公園の桜190407

登山後に満開桜を楽しむことが出来ました

大山三峰登山の登山道をなぞってみると
今回は4回目となるのだが
一度目は登山を始めて3ヵ月目ぐらいでついていくのが精いっぱい
道を確認しながらなんてまだまだ
2回目は30㎝の雪
アイゼンをつけての登山で非常に楽しかったが、道確認にはならず
3度目は自分では記憶していたつもりの場所も
結構あいまいで
過去の写真を確認したところ
沢沿いの今は荒れているという道を下ったのは初めての登山の時だったようで
3回目は今回と同じところを歩いていたはずなのだが、、
もっと軽く歩いていたような記憶だ
年々年を重ねているということか?

登山の途中に
色々な春の花が咲き始めていた
今回はひたすら登山道の下見目的ということで写真無し
飽きることのない大山三峰登山
昼食後からの時間配分は
カラビナの架け替え練習が入っているので大幅に長くなっています
登山をすることが出来ていることに喜びを感じています

今日のカロリー消費行動
約15~6km
家から家 29189歩

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村





theme : 登山
genre : 趣味・実用

教室帰りに桜開花状況確認

2019.04.03.19:16

4月3日
昨日ほどではないが空気は冷たい
教室に向かう途中で
今日の富士山

今日の富士山190403

予定より大幅に時間超過して終わったので
遠くまで足を延ばすことがなく近場の桜偵察
湘南平方面に向かう途中の渋田川沿い桜
もう少しというところ

渋田川沿い190403

花水川沿い桜

花水川190403

いつもの大磯の坂2つアップダウンして
相模原大磯線を戻って途中左折
ここの所毎年見に来ている?農業試験場の入口のところ

農業試験場入口のところ190403

横からちょっと上って
いまいちもう少しだな

農業試験場の上のところ190403

神奈川大学の前を通って
花水川右岸 砂利道で~~す

花水川右岸190403

しばらく花水川の桜を眺めながら
香菜ガーデン周りの桜
香菜ガーデン周辺190403

今年はちょっと開花が遅いのかな?
まだまだ楽しめそう

今日のカロリー消費行動
ママチャリ 35㎞位


4月2日

処理しなければならない用事が
平塚駅前周辺で
そのあと市役所に
そこから相模川の桜偵察
出がけに富士山

今日の富士山190402

相模川沿いの桜

相模川沿いの桜190402

適当なところでそれて
渋田川(?)菜の花と桜 砂利道ですね

渋田川沿いの桜190402

自宅近くを通り越して
東海大学先にちょっと用事
東海大学野球練習グラウンド
此処はほぼ満開
今日は入学式?
皆さんリクルートスーツみたいないでたち
我々のころはあんなに黒一色ではなかったな、、
たぶんスーツは新調したけれど、、
もっと明るい服装
男子にしても、、、
今時みんな一緒がいいのかな???
東海大学野球練習グラウンド190402

風が強く寒かったけれど、、
今日のカロリー消費行動
ママチャリ 約35~6km

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



theme : 自転車
genre : 趣味・実用

ご訪問ありがとうございます
カレンダー
03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
プロフィール

夢いっぱい少しずつね

Author:夢いっぱい少しずつね
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カテゴリ
時計
おかげさまで
ブロとも一覧

ようこそ ひなの栖へ

とろあのハンドメイドとリフォームソーイング教室

サイクリングどうでしょう
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR