fc2ブログ

今期の冬も自作靴下

2019.11.27.11:10

ここの所の雨で外出もままならず
昨年一昨年に作った靴下が非常に重宝したので
今期も作ろうと
今回は違う素材でも作ってみようかなと
在庫布をゴソゴソ

モスグリーンの靴下は
母に上っ張りとして作った布の残り
裏フリース仕様ニット 
(温かく柔らかい肌触り)
これは足にぴったりフィット
あ~~これで残りは処分できる

ブルーグレーはほとんど伸びのない薄手フリース様布
伸びの少ない分脚にフィットさせるにはそれなりに調整しながら縫う必要あり
これは何年か前に自分のチュニを作った残り
此れも処分できる

ブルーは弱2way 4枚目の写真の布
まだまだ残ってる

モスグリーンは191127

簡単に出来る靴下

簡単仕上げの靴下191127

和風足袋仕様
コッチは作るのがちょっと面倒
親指 他の指の布をいせ込んで縫う
微2wayで塗ったのでさほど面倒ではないが
全く伸びのない布で作る時にはきっちりいせ込をして縫うことになる
いわゆる和服の時に履く足袋は縫い目が出ないように
2重になっているがその必要はないので
時間はかからないが

足袋仕様の靴下191127

ポリウレタンが挟まれていて
何にする?という布だったが
今年あるデパートでオーバーに仕立てられている素材と同じ
何年も前に購入したものだったが
今頃出て来た びっくりというよりうれしかったね
前には日暮里の布屋で、面白い素材の物を見かけることがままあったが
このところ布屋さんも減ってしまったし
訳の分からないような布も見かけなくなってしまった
こういうの面白かったんだけど、、、

微2way布?191127

今日も一日雨らしいので
足袋仕様の靴下裁断しておこう
それに裏起毛のニットでパンツ(ズボン)作ってしまおう
いよいよ冬到来だからね


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




スポンサーサイト



theme : ハンドメイド
genre : 趣味・実用

田代向~タケ山~ダルマ沢の頭~西ヶ尾~高松山

2019.11.21.20:59

20日水曜日
タケ山古道 虫沢集落??
教室を振替にして、山歩き
田代向 虫沢から歩き始めます
自転車で尺里(ひさり)峠で山北方面に抜けるときに通るところです
田代向で川を渡って

田代向(250m)191120
タケ山古道は17年に地元の「花じょろ道」「タケ山古道?」「虫沢古道」を守る会の方々が
歩けるようにしてくださった道
未だタケヤマへの道は地図にも出ていないし、案内板にも書かれていませんが
山北のホームページにはハイキングコースとして出ているようです

タケ山への道は書いていない191120

川沿いに今は活動していないようだが、、
サーカス学校
始めて自転車でここを通って「尺里峠」に行くんだ!!
一人きょろきょろしながら、、目印になったっけ

サーカス学校の前を通って正面がタケ山

橋を渡って古道登り口に
左手に行って右方面「林道虫沢線」途中に「花じょろ道」登り口
右手に登って茶畑を進んで「尺里峠」

橋を渡って登山道に191120

DSCN6262.jpg

DSCN6266.jpg

タケ山山頂手前の展望できる広場
大山方面がよく見えて
木に白いものが入っているビンがぶら下がっている
よくよく見てみると 「塩」が入っていた 
ヒル対策ですね
他の場所にもぶら下がっているところがありました

右から大山191120

タケ山展望台大山からの丹沢山塊も海も

桜が数輪
10月桜とかカンザクラとかではないみたいだけれど、、

桜が幾輪か191120

富士山がちょこっと

富士山一寸191120

DSCN6277.jpg

新秦野線「31」鉄塔

新秦野線31

タケ山全体が「えごま」の香りがしているような
既に枯れてて種だけ残っているけれど
確かに「しそ」とは違う

えごまの香りがずーっとしてました191120

虫沢林道を横切って
秦野峠からのガレた林道「林道虫沢線」なのか?

林道を横切って登る191120
ダルマ沢の頭にひたすらジグザグの道を登って
この道は
かつて生活道路として使われていた感じではないな、、
「花じょろ道」の方は生活道路としてあったようだが

ダルマ沢の頭 880m

ダルマ沢の頭880m191120

DSCN6284_201911202054002ca.jpg

DSCN6285_20191120205402319.jpg

丹沢湖方面に行く林道??
それとも秦野峠から虫沢の林道?
斜面が崩壊して林道が通れなくなっている

林道が崩壊している191120

グルーーっと回ってきて
新秦野線鉄塔 「29」

新秦野線29 -191120

西尾 単なる通過地点

西尾191120

先日高松山登山で「ビリ堂」からここに登ってきた合流地点

先日の高松山登山はここに登ってきた191120

高松山山頂から

高松山頂上から191120

高松山頂上からー2 191120

山道を楽しみながら尺里峠まで下ります

尺里峠191120

此処から松田まで車
松田から電車で帰宅

歩行距離はそこそこあったが(約10km)

程よいアップダウンを楽しんで山歩きが出来た
時期的に「ヒル」の心配もほとんどなく(道の枯葉も乾いていたし)

なんとなく好きな「寄」方面
宮地山、ジダンゴ山 秦野峠 虫沢集落
位置的に空間として確認しながら、
鉄塔ってなんと適切な場所に建てられているんだろうといつもながら感心しきり

満足な山歩きでした

家から家(約25600歩)


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : 山登り
genre : 趣味・実用

女坂~下社~大山頂上~見晴台~男坂

2019.11.17.15:01

16日(金曜日)
先日は下社までだったので
今日は頂上まで行ける時間かな?
晴れてます

,今日の大山晴れてます191115

もう少し早く出たかったけれど
伊勢原 10時02分 のバスで
結構な人です
少し時間をずらして、、
40分頃に歩き始める
今日も「女坂」
ほとんど歩いて上る人はいない
大山寺階段下

大山寺階段下191115

下社でお水を補給して

結構いわゴロゴロ191115

蓑毛からの合流地点
今度蓑毛から歩いてみよう
ほとんど人気はないだろうけれど、、
熊さん大丈夫かな?
子易あたりで熊が出たらしいから

簔毛からの合流地点191115

3分の2ほどの地点
今日は富士山がほんの左線だけ
あと30分ぐらいで頂上
今日はひたすらゆっくり歩いたせいか
全くきつく感じない(息の上がらない程度とはと問いながら歩いた)

富士山すこし191115

ここまでくればあと少し191115

頂上すぐの鳥居はくぐらずに裏から
こっちもほとんど人がいない

鳥居をくぐらず裏から191115

あれ~~なんだかリニューアルしたみたい

少しリニューアルしたみたい191115

DSCN6229.jpg

枯れ木の間から宮ヶ瀬湖が見える

宮ケ瀬湖が見えます191115

大山山頂191115

さ~~へ下ります
こっちも人は少ない

DSCN6234.jpg

不動じりから広沢寺バス停までが長いのよね~~

不動尻からが長いのよ191115

DSCN6238.jpg

バスの中で、地元の人から熊の話を聞いちゃったし
2時40分見晴台
日向薬師へはいけないな

見晴らし台191115

この滝ほとんど水がないときもあるけど

DSCN6242.jpg

DSCN6244.jpg

気分よく男坂を

先週と同じところ水音高い191115

4時ちょっと前にバス停
伊勢原で買い物をして帰宅
日は短くすでに真っ暗
せっかく晴れていたのに、、洗濯物は湿ってしまって、、
バスは混んではいたが
登山道そのものはさほどではなくということで結構楽しい登山でした


theme : 山登り
genre : 趣味・実用

そうだ!ミカンを買いに行こうのつもりが

2019.11.12.20:30

朝 外を見ると地面が湿ってる
先日下社までだったので大山頂上まで行こうかと思ったが
といってすぐに出る事も出来そうにない事態に
ということで
出掛けてもいいかな?
10時過ぎ
もう山は無理だし、、
そうだミカンを買いに行こう
ということで、ちょっと遠回りして

今日の富士山
雪が多くなってきて
美しい姿です

今日の富士山191112

土屋のざる菊の所を
77 ゴルフ場への坂を登って

土屋ざる菊191112

下って
厳島湿性公園

厳島湿性公園191112

此処から見る富士山も好きだな

旧道からの富士山191112

中村川に沿った道を進んで
国道に出て右折
さ~ミカンだ
と思いながら進んで、、
でも結構順調に進んでいるような、、
其れに2時半ぐらいまで戻れば、、
小田原城まで行っちゃおう

酒匂川橋の上から191112

小田原近くになってお昼の時間
そうだ!
「薄皮アンパン」この時間ならまだあるだろうと
ということで
薄皮アンパンとその他のパンを購入できた
小田原城の藤棚の所で食べようかな?
と思ったが、そうそうお腹が空いているわけでもないし、、
帰ることに

小田原城の藤だな191112

いつも気になっていたごく海近くの道
行ってみると
此処で行き止まり

海沿いの道の行き止まり191112

一号線に戻って
国府津でミカンを購入

ちょこっと一号線からそれて
海に出てみた

国土省側の道から海191112

また一号線に戻って
大磯変電所入り口で左折

大磯変電所191112

大磯相模原線で
途中から「あさつゆ」方面に
大山がくっきり見えて

大山方面191112

道は日陰の場所はほとんどが湿っていた
山の道は多分ぐちゃぐちゃの所があっただろうと

朝もう少し早く出ることが出来るときに大山に行きましょう

今日のカロリー消費行動
ママチャリ 約57㎞

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : 自転車
genre : 趣味・実用

大山ケーブル駅~女坂~下社~男坂~清水谷さん

2019.11.08.18:30

家を出たのが11時近く
今日は大山山頂までは無理
でも少し歩きたい
ということで
伊勢原から大山ケーブル駅までバス
参道を歩いている途中で12時のチャイムが

今日は男坂ではなく
左の女坂を登ります

左女坂を進む191108

ゆっくりの階段を少しづつ登って
大山寺
紅葉はまだです

大山寺のもみじはまだ191108

大山寺191108

大山寺の脇を回って下社への坂を登ります
男坂と女坂の合流地点
男坂のほうが距離が短いので大山に登るときには男坂で登るが
女坂を登ってきて
段差がきつく無く楽なので同じペースで進むことが出来て
時間的にはほとんど変わらないかもしれない

女坂と男坂の合流地点191108

合流地点からは直ぐ下社です

大山下社へ191108

何時もそそくさと登山口に向うが
今日は上に行く時間もないし
大山名水の所で
お水をいただく

下社地下の大山名水191108
下社からは江の島も見えていました

下社から江の島も見えた191108

下りは男坂
水の音が大きく
そっちを探してみてみると
水が流れているのが見える

男坂途中水の音が大きく191108

さらに大きな水音
かなりの水量です
堰堤になっているのだろうか?
それとも滝のように?
下りていけそうでもあり行けそうでも無し
もちろん道はなく急な勾配

堰堤だろうか?水量多いい191108

あの水量の流れ気になって
ケーブル駅のとこら辺からいけないかと、、
道はなく
多分回り道であるかもしれないけれど、、

茶湯寺にもよってみよう
一度寄ってみたけれど、、何だったかな~~

茶湯寺への橋191108

木造のお釈迦様の涅槃像があるようです

お釈迦様涅槃191108

ケーブル駅からバスと思ったが
時間が20分ほどある
で歩いちゃいましょう
途中
何滝だったか
コッチの滝は立ち寄ったことがない

名に滝だったっけ191108

愛宕滝は自転車で登って来た時立ち寄った

愛宕滝191108

結局清水屋さんの所まで歩いて
此処からバス

バス停から伊勢原へ191108
伊勢原駅前で買い物をして
歯医者さん予約に間に合う時間に帰宅

此れから
ストレッチジャズダンスへ
朝から今までの歩数 18548歩
ちかじか家を出て大山頂上まで歩きましょう

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村





theme : 山登り
genre : 趣味・実用

教室の帰りのちょこっと遠回り

2019.11.06.19:20

良いお天気だ
少しかすんではいるが富士山も大山もくっきり
さ~~って今日は遠回りだ!
と思っていたが
もろもろの事で教室を出たのが2時頃となってしまい
ちょこっとだけの遠回りとなった
まずはいつもの大磯の坂(私的に)2つ
2つ目のピークの所のミカンの木々
日当たりの良い所はオレンジ色に食頃ろみたいだが
日があまり当たらない所はまだ緑色のものも
この辺や国府津あたりのミカンってちょっと酸っぱさも有って美味しい

大磯の坂2つ目の最高地点191106

大磯相模原線の途中で
毎年「柿」を売っている所に寄ってみたが無かった

大磯相模原線途中のざる菊191106

神大の前を通って
土屋のざる菊

土屋のざる菊191106

コスモスも終わっているところもあるけど、、

コスモス191106

食料調達して帰宅
何となく日常が戻ってきた感じ

今日のカロリー消費行動
ママチャリ 約30㎞
(出がけに着ていた上着を脱いでごく薄いウインドブレーカーでも汗)

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : 自転車
genre : 趣味・実用

毛糸の整理大作戦?

2019.11.05.19:30

一昨年、昨年 に続き
毛糸の整理作戦
こまごました毛糸はかなり断捨離
それぞれセーター分手つかずで残っていた毛糸が多数
昨今
洗濯の手間などなどで手編みのセーターって着ない
ウオッシャブル防縮加工ウール100%
さすがゴミに出す事も出来なくて、、
かと言って、、そのままでは、、

ここの所何やかんやで
山登りも自転車も自粛せざるを得ず
というのでかぎ針編みでも

DSCN6165_2019110519222284a.jpg

濃紺と同じ種類の赤もあるのでそれと組み合わせて
ぼちぼちと大きくしていこうかと

DSCN6167.jpg

一寸単純で飽きる
で、、こんなのどうかと
一寸小さいな
では繋ぎやすく四角にしたら、、

ある毛糸で作るのだから
配色など考えてたらまた買っちゃいそう
ダメ!ダメ!
片付けにならない

DSCN6166.jpg

まずは大きいほうの六角を繋ぎながら
ちょっとした時間に

といっても「着てはもらえぬセーターを、、」
北の宿ではないけれど、、
何にする?
必要と言う事でもないし、、
変な葛藤を抱えながら手を動かすんだろうな

服なら着るけれど、、(一種の消耗品)

まっいいか

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村





theme : 編み物
genre : 趣味・実用

ご訪問ありがとうございます
カレンダー
10 | 2019/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
プロフィール

夢いっぱい少しずつね

Author:夢いっぱい少しずつね
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カテゴリ
時計
おかげさまで
ブロとも一覧

ようこそ ひなの栖へ

とろあのハンドメイドとリフォームソーイング教室

サイクリングどうでしょう
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR