fc2ブログ

今年の干し柿、耳当て数種類

2019.12.28.20:45

今年の干し柿
毎年干し始める時期に雨が多く例年より遅れた

毎年用意していただく小ぶりの渋柿がほとんど実らなかった
と言う事で
ウエッブからの購入を控えていたが
やっぱり季節の事だからと
大きさはバラバラですという渋柿を注文
10kg
だが届いたのは大きい柿ばかり
この辺は小さいほうが心配なく十分水分が飛ぶまでつるしておくことが出来る
(熱湯を通すがややもするとかびてしまうことも
夜は自転車小屋に取り込んで
朝にまた出して、、
(軒下につるしっぱなしには雨に当たったりの心配があるので)

予想通り
大きい柿はさほどおいしくない
少しだけ用意していただけたこの辺の柿のほうがはるかに甘い

冷凍庫に保存しておきましょう

干し柿191228

先日自転車で風邪が冷たく耳当て、、、
っていう事で
何もしないでそのまま筒にしたものより
半分ひねって閉じた方がしっくりなじむ
メビウスの輪みたいで非常に気に入っている

暴風耳当て191228

これは自転車グッズとして売られている物の形に近い
売られている物は
後ろがマジックテープで止めるようになっているのだが
着用してどうも後ろの襟と擦れて具合があまりよろしくない
自分の頭の周りは決まっているので
長さを調節する必要もないので閉じてしまった
前のほうが多少長くしたが
作るにあたっては耳との距離を考慮しながら長さを決めればいい

耳当て拡大191228

さぁ~~て
ワックスがけも終わったし
お正月のお飾りも飾ったし
明日は道路も空いて居るかな?
側道をぐるぐるママチャリで走ろうか???
一寸しょぼいけど、午前中の時間がいまいち取れそうもない

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


スポンサーサイト



theme : 手づくりを楽しもう
genre : 趣味・実用

遠回りして本屋、食料調達

2019.12.25.17:30

第一の目的
本屋さんで目的の物を確認
重たいので家に帰ってアマゾンか楽天で注文(なんかちょっと、、って気もするが)
食料調達
其のまま平塚駅まで行くだけでは、、時間があるのに、
と言う事で
大山方面
富士山はお隠れ
途中でお姿お目見え、帰りはまたお隠れ

大山方面191225

途中で左折して湿性公園の方に

厳島湿性公園への道191225

191225厳島湿生公園

二宮秦野旧道を
そのまま駅に行くのも、、
大磯相模原線に入って

大磯の坂一つだけ(コッチからの方がきつい)

大磯変電所191225

もう一つの坂にはいかず大磯あたりをうろうろして
駅近くで買い物をして帰宅

風は冷たく耳当てをして、、ちょうど位
比較的カラカラ湿度ではないので喉、吸い込む時の空気が痛くない

新しい耳当て作ろう
今日のカロリー消費行動
ママチャリ 約40㎞

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




昭和橋までどの位?

2019.12.24.16:18

先日「昭和橋」集合との告知に先約ありで
参加できなかったが今回はどうかなと、、
だが「昭和橋」までどの位?
愛川町 から大庭に向かうときには横を通っているのだが
参加できるかどうかわからないけれど確認しに
既に11時を30分ほど過ぎてはいるが
お天気が良く行ける時にと言う事で家を出た
交通量の少ない
相模川右岸をさかのぼって行けば、、

相模川沿いに走る191224

昭和橋まで来た
ここまで23㎞位  結構あるな~~
というより
道が結構すーーっと来れる感じでもない
交通量は多くても
高速道路の下の道は自転車専用的な道もあるし、、
途中から歩道を走れば、、

昭和橋191224

時間的に愛川町までは無理だし、ここからの道は歩道もないし
一応橋を渡って、、
なんか左岸を通ることが出来そうな道があって

途中公園のようなところに
かなりの水量、
上の方には送電線??

かなりの水量、送電線?191224

少し寒くなって来たけれど
のんびり走れます

昭和橋を渡って左岸191224

あらあら スズメちゃんたち
結構色々な処に居るのね

スズメちゃんに御目文字191224

今日はママチャリ
砂利道もいとわない

砂利道もいとわない191224

左岸はこんな道も191224

相模川から離れないように進んで
三川公園
此処からも細い川沿いの道を

県立三川公園191224

「あゆみ橋」
ここまで左側
橋を渡って右岸に戻る

歩み橋まで相模川の左側191224

土手の上を走って
水たまりをよけながら

水たまりをよけながら191224

空には雲が多くなってきて
気温が下がってきた
昨日の雪がまだうっすらと残っている
夜また降ったら
大山頂上あたりは雪かな?

大甘頂上付近にはうっすらと昨日の雪がまだ残っている191224

昭和橋は集合場所としてはちょっと遠かった残念

今日のカロリー消費行動
ママチャリ 約50㎞

上半身はさほど寒くは感じないが足が冷えてたみたいで
帰って来る頃には太ももが固くなりそうな予感
ママチャリということもあり
防寒対策を何もせず出てしまった
膝の所には低温仕様のホカロンをくっつけておく方が良いようだ

久し振りの自転車にすっきり
感謝!!!(人込みの中より風のリスクは少ないね、、)

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : 自転車
genre : 趣味・実用

出動する時を逃して毛糸いじり

2019.12.23.20:50

22日
とりあえず「あさつゆ」に買い物
富士山が見えていたが
帰り道ではもう雲がかかってきていた

12/22富士山

香菜ガーデン入り口にこんなものが
電動自転車数台

琵琶湖一周の時にこういうの利用しようかとちらっと思ったことが有るので
調べてみないと、
サイクルステーションなる所がいっぱいあるみたいだし
来年ぐらいがタイムリミットかな??、

香菜ガーデンに191222

一応買い物をして帰ってから
少しは自転車と思ったが、、お天気がいまいち
と言う事でお家にこもってしまった
先日の作りかけと
配色を変えて
椅子に敷くものにした

191222アクリル系毛糸で

椅子に191222


23日
何だかお天気もいまいち
寒いし
微妙に時間ずれて
今日もお家におこもり
なんとなく手を動かして
あーじゃない、こーじゃないで
一寸かわいらしいピースを何枚か編んであったのでそれをつないで


ウール系毛糸で191223

8角形をつなぐとほぼ四角の隙間が空く
円形で埋めようとしてみたがいまいちしっくりしない
変形の4画にして埋めてみたが。、、
此れもちょこっと浮いちゃう色と毛糸の太さ


かぎ針編みピース繋いで拡大191223

片付けも兼ねて
何となく合いそうな毛糸をゴソゴソ探して出てきました

隙間を埋める毛糸はほどいて違うものにするつもり
寒い日が続くと少しづつ大きくなっていきそうです

そろそろ体動かさないと、、

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




theme : 編み物
genre : 趣味・実用

日向薬師~梅の木尾根~大沢分岐~広沢寺温泉

2019.12.18.21:05

日向薬師バス停から
参道を登って
日向薬師様にご挨拶

日向薬師191218

日向山への道を進む
日向山に直に登っていく道はロープが張られていて通行止め

日向山方面への道191218

DSCN6408.jpg

DSCN6410.jpg

梅の木尾根分岐191218

日向山ピストンまっすぐ進んで

しっかり石を抱え込んで根をはている

石を抱えて張っている根191218


日向山分岐をまっすぐ進んでしっかり根を張った樹191218

大沢分岐まで結構痩せ尾根が続いて
もっと痩せているところの写真はなし

大沢分岐まで長い痩せ尾根191218

二の足頭

二の沢の頭191218

DSCN6416.jpg
DSCN6418.jpg

大山三峰方面

大山三峰方面191218

経ヶ岳方面

経ヶ岳方面191218

大沢分岐
此処からも下りの痩せ尾根が続く

大沢分岐191218

わかりづらい標識
破線の日左に進む

判りずらい標識191218

見晴らし広場A

見晴らし広場A191218

見晴らし広場B 何だか投げやりっぽいネーミングだけど

見晴らし広場B191218

この位の根になると何だか広く歩きやすいと感じる

痩せ尾根が続きこの位の尾根が出てきてほっとして191218

何本もの枝尾根があって
ひたすら尾根道を進むのだが、、
判らない

枝尾根を下って191218

一部所々に紅葉が残っていて

所々に紅葉が残っていて191218

山上隧道から下ってくる林道が見えて来た

林道が見えて来た191218

このゲートの少し上の方に降りて来た

このゲートの林道少し進んだところに降りて来た191218

梅の木尾根~大沢分岐~
山上隧道を左手方面に位置する細い尾根を下ってきたが
予想以上にバリエーションあるマイナールートにわくわく
頂上まで行くという登山ではないが
非常に楽しい工程を歩くことが出来だ御満足
梅の木尾根も期待以上の山歩きの道でした
お天気にも感謝です
楽しかった

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : 山登り
genre : 趣味・実用

教室帰りの半分遠回り

2019.12.16.20:15

 15日
出掛けられるようになった時間がすでに3時過ぎ
干し柿を自転車小屋に入れて、、
帰りは暗くなるので自転車では無理
というのでマッスルトイレーナー履いて
ロード650 注文してあったタイヤ2本を受け取りに行くことに
富士山がくっきり

15日夕方富士山

大山方面

15日夕方大山方面

帰りは暗くなって途中からバス

カロリー消費行動
左右それぞれ1㎏の靴を履いて 7235歩

16日
昨日自転車のタイヤを取りに行ったので今日は遠回りと思って出たが
ご多分に漏れず
生徒さんそれぞれの制作がなかなか進まず

走り始めが遅くなり
取りあえず大磯の坂2つ

16日大磯坂手前

ミカンの木にはもう実がついていなかった
途中左折して神大方面に、
東海大学正面から回って
買い物をして帰宅

カロリー消費行動
ママチャリ 約27~8km
夕方の空気は冷たくは有ったが
く湿度が保たれているようで走りやすくは有った

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : 自転車
genre : 趣味・実用

靴の重量

2019.12.14.17:07

和服用草履
靴などなどの整理に伴って
出て来た
記憶には有ったが、、一度も歩いてはいない
家の中ですこーしだけ歩いてみた記憶が
重たいなという感じだったが
今回出てきて処分してしまうのはこれまた忍びない、、
ということで3回ほど20~30分履いて歩いてみた所
重さをさほど感じない
購入したのは何時ごろか??調べてみたら(WEBで買ったので)
既に5年以上前のこと
登山を始める前のことだ
厚底固い平面の靴底は高山用登山靴がそうなので歩きにくさはさほど感じない

重量を図ってみると、、
片足 「1kg」 両足で 2.0㎏
現在使用している厚底の靴そこそこ重量は有る

新しくスニーカーを買って
余りに軽すぎてむしろ心もとないように感じて履いていない

マッスルトレーナー2.0kg 

高山用登山靴
両足で 1.2㎏

靴底の固い登山靴1.2kg

低山用登山靴
両足で 1.0 kg

低山用登山靴1.0kg

靴底の柔らかい非常に足にフィットする近場の山で愛用の靴
0.8kg

靴底の柔らかい靴0.8kg

ではでは普段街中用に履いているスニーカーは?
0.7㎏
厚底で歩いていては膝に衝撃が少ない
多少固さは難じる

MTB 0.7kg

発売された当初からこのシリーズが一番好きで
何足も買い置きしてあった物の最後の一足
探した所アマゾンで並行輸入でえらく高い(訳分からない)
ばかばかしく感じるほどの値段にこの靴が履けなくなったらどうしようかな?
って、、
0.7㎏
膝には一番負担がなく歩ける

スケッチャーズシェイプアップス0.7kg

毎日の歩行で多少重めの靴を履いているので
マッスルトレーナーもさほど負担を感じることなく歩くことが出来たのだろうか?
近場の歩いての買い物の時には片足「1.0kg」の負荷をかけて
行くことにしよう
多少とも筋肉の衰えとめることが出来ればいいな~~
と言いながら今日は一日中家の中
でも、、障子張り替えたし、2階の使っていない物置と化した部屋の掃除
カロリー消費少ないな!!

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



theme : アウトドア
genre : 趣味・実用

毛糸断捨離続き

2019.12.12.18:10

「濃紺」と「赤」のウオッシャブルウール
それぞれセーター着分
処分するには忍びない
というのでちょこちょこ手を動かして
ここまで大きくなりました
重量1.1㎏強
どっしりしています

ウオッシャブルウール主体にして191212

結構大きいし、、
ちょこっと横に成る時の毛布替わりかな?
肌触りも良い

ウオッシャブルウールで拡大191212

何にするつもりで買ったのか定かではない
アクリル%が多い毛糸
洗えていい
という方もいらっしゃるが
編んでいてはちょっとギシギシする
でも、、
色が結構気に入ってるのもあって
四角に編んで繋いでみた
大体椅子に敷くのに丁度

アクリル系毛糸のあまり191212

色々組み合わせてって言うのも、、
色も限られてきたし
空いたちょっとした時間に続けていこうかと
結構大きくなっちゃいそうだ
何にする?と
問われそうだが、、

アクリル70%191212

何だか無駄に時間を使っているような、、
断捨離は難しい
どこかで区切りを付けなければ、、

未だ「かせ」になっている毛糸まで出て来たよ
今時「かせ」で売られている毛糸なんて見たことないな
「かせ」を巻きなおす道具はどこにしまい込んだのだろう

無心に手を動かしていると色々なことを思い出す」
そんな時間も大切なのかな?
冬の間の陽だまりでの時間


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : 編み物
genre : 趣味・実用

鶴巻温泉駅~高取山~浅間山~大山下社~男坂~ケーブル駅

2019.12.08.21:55

鶴巻温泉駅から出来れば大山下社まで
ということで
ノリさん、スレイプニルさんと
ちょこっと遅いかなという出発で登山?

駅から秦野弘法山方面へのハイキングコース入り口付近にある風情ある家
健在

ハイキングコース入り口付近にある家191208

きょうはちょっとした目的が
これは後で大いに役立ったのだが

鶴巻線3鉄塔191208

鶴巻線1鉄塔191208

東秦野線14鉄塔191208

念仏山で
富士山結構きれいに見えていたのだが
写真では、、、

富士山見えてるんだけれど191208

木の根っこの道を登り切ったとこら辺で
間違っちゃったんですね

かっては道があったと聞いているが、、
間違っちゃったんですね
正規の道は巻き道になっているのですが
ガンガン進んじゃったんですよ

道間違いで191208

途中おかしいと思ったが
トップまで登って
少し下って
ここで「ヤマップ」 インストールしていたのが大いに役立って
午前中ということもあるが

焦らず、冷静に (と言って良いのかわからんが)元の道に戻って

秦浜線鉄塔9
新しい平成32年許可?作られたのは?

秦浜線9鉄塔191208

新東名が見えてます

新東名見えてます191208

自転車で走る浅間林道を突っ切って
NTTの電波塔

浅間山付近191208

回った道で
蓑毛分岐まで
時間的に下社方面に進めるということで
山道らしい山道をトラバース

蓑毛分岐から大山下社への道191208

下社につきました
此処からケーブルは自転車乗りとしてはないでしょう

ということで男坂を下る
下る方々が結構いましたが膝に対してのダメージを考え我々のペースで

大山下社191208

ケーブル駅付近に降りてきて
冬桜?満開


男坂下ってケーブル駅近く桜満開191208

バスで伊勢原駅まで

歩行距離は登山と考えれば長い
ハイキングと思えばそこそこ
お天気に恵まれとても楽しい運動でした

ご一緒くださいました
ノリさん、スレイプニルさんまたよろしくです


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



theme : 山登り
genre : 趣味・実用

破線もない南尾根ルートで土俵岳~トヤド浅間~下川乗越

2019.12.06.21:43

土俵岳
一般的には三頭山やまき寄山の通過点としての山だが
破線にも出ていない南尾値を登るツアーに参加
上野原駅集合

上野原駅191206


高度も高くはないし、距離もさほどないが、、、
棡原(ゆずりはら)小学校(廃校)新山王橋バス停から歩き始める
かつての昔道
最初はこんなところを歩いて

最初はこんな道191206

登山道、、(かつての山越道)
に入ると
落ち葉を踏みしめながら

朽ちそうな鳥居

朽ちそうな、、191206

ほとんど人が通った痕跡なし

余り踏まれていない道191206

DSCN6352.jpg

落ち葉の中を進む191206
倒木も多く
登山道を外れて登ることも

倒木も多いい191206

土俵岳 山頂
山に登り始めて間もない頃
高尾山から雲取山までの行程通過点としてこの尾根道は歩いているが

土俵岳頂上191206

日本山岳耐久レースの尾根道191206

木々の間から富士山が見えていたが
写真ではわからないか

樹の間から富士山見えていたが191206

浅間峠
此処は記憶あり

お社の前の木浅間峠191206

浅間峠から(4辻になっている)トヤド浅間方面に

道なき道を登ってという感じで
写真の道には進まずに

この道ではなく道なき道を登る191206

急登ではあるが
階段でもなく岩でもなく柔らかな落ち葉と土
斜面にあてた脚はアキレス腱思い切り伸ばして位

トヤド浅間

トヤド浅間 
下山
かなりの急降下
注意して注意して下る 半端じゃーーない

山々のコントラストが美しい191206

下川乗越
此処に降りて来た

此処に降りて来た下川橋191206

武蔵五日市から電車
乗り降りお初の駅です

武蔵五日市駅191206

距離はさほど長くはなかったが
破線にも出ていない道を登って行ったり
トヤド浅間 からの急降下道 
石ころがあるわけでもなく
落ち葉と柔らかな土
これが結構面白い
雨で無い日でよかった
明日も同じ工程のツアーが企画されていたが
雨の予報で急遽中止になったとの事

お天気に味方された日和に感謝です
山歩き楽しかったです



にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



theme : 山登り
genre : 趣味・実用

ご訪問ありがとうございます
カレンダー
11 | 2019/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
プロフィール

夢いっぱい少しずつね

Author:夢いっぱい少しずつね
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カテゴリ
時計
おかげさまで
ブロとも一覧

ようこそ ひなの栖へ

とろあのハンドメイドとリフォームソーイング教室

サイクリングどうでしょう
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR