fc2ブログ

初めてのボルタリング

2020.01.31.17:20

先日大倉スポーツセンタ-で出会ったボルダリング壁
背の高さより少し高いぐらいの横に移動する練習?
ちょっと楽しんじゃって
やってみたい気が膨らんできて

室内でボルダリング出来る所って、、と思っていたところ
岩稜練習 淵野辺マジックストーン が目について、、
「岩場練習」で写真では横っちょの方にボルタリング壁

一応申し込みはしたが、、随分先の話
年よりは気が短いんだ!!

ひょんなことで愛甲石田付近の246沿いに見かけたような~~
とかいう情報が、、
そんな近くに?
他にも検索してみました、
在りましたね~~そんなに遠くない所に
自転車距離からするとご近所ですよ


ってことで行ってまいりやんしたよ!

幾つかのルールと注意とを教えていただき
即 始め
この壁と次ぎの壁と

ボルダリング1-200131

幾つかのルートをクリアー
何だかルールがあるようで

ボルダリング2-200131

コッチの壁は、、、
もう少し腕と握力との筋力必要
ってことで触った程度
大体ぶら下がって次の所に移れない
腹筋もかなり弱くなってるし、、
体重を支えて振れないし、、

DSC_0202.jpg

少し体重を絞って
極端に腕の力も 握力も衰えているが、、
筋トレしてみようかな、、
1時間半ほど遊んできたが
腕、手の筋肉痛になりそう
今更ながら
まずは「腕立て」から
少しでも筋力復活することを期待して

また一つ趣味が増えちゃったみたい

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


スポンサーサイト



theme : 趣味と日記
genre : 趣味・実用

オーガンジーで巾着色々

2020.01.27.17:15

久し振りに往復歩きで教室へ
先日オーガンジーで作った巾着が好評だったので
教室に置いてある3種類のオーガンジーを組み合わせて
(黄色、ブルー、紫)
更に色々作ってみた
中身が見えて使い勝手がよろしい
そもそも山に使用する手袋の定位置がなく
ザックのあっちに入れたり、こっちに入れたりで
落としてしまったり、ザックの中の方に入り込んでしまったり
たいていは2双ほどは持って行っているが
中身の見える巾着を
ザックの横のボトルを入れる所にくっつけておけば良いということで作ってみたのだ


オーガンジー色々で200127

今日の富士山

今朝の富士山200127

大山と丹沢方面
昨日雪だったようですね

大山と丹沢方面朝200127

鈴川沿いに蝋梅が植えられていて
香ってます

鈴川沿いの蝋梅200127
教室の帰りに見た丹沢方面
これから雪に、、
今にも降出しそうな空

午後からの丹沢方面200127

今日のカロリー消費行動
片足1㎏の靴を履いて
約1100歩
箱根方面はもう積もっているようです

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

雨になる前に遠回りしてミカンを買いに

2020.01.25.17:30

明日からしばらく雨降ったり、、
の様な天気予報
其れでは行ける時に
遠回りしてミカンを買いに
別にこの辺でもミカンは買えるのだが
自転車で行こうって
目的を作って走る方が、、、
ほんの偶に日差しが見えたり、ほとんど曇りだが
今日の大山方面

大山方面200125

ゴルフ場の坂を
くだって
厳島湿性公園、、

厳島湿性公園200125

しらさぎよりおおきいな~~
一羽かと思ったら隠れてまだいた

何時だったか教室に行くときに
鈴川の所に
シラサギ、クロサギ ゴイサギ後なんだったかな
そろい踏みしていた時が有ったな

シラサギより大きそうだけれど、、200125

中村川沿いに走って中村原~海岸線に出て国府津のミカンセンター

今時はこの辺のミカンが道沿いに何か所か売られていて
結局3か所で
帰ってきて食べ比べ
今度買いに行く時にはミカンセンターではない所にしよう

今日のカロリー消費行動
マッマチャリ 約40㎞

ママチャリいいねぇーー
バック前に引っ掛けてそのまま出て行けるし、
脚衰えないようにちょこちょこ走ろうっと
山とか自転車で走ってる分にはウイルス感染はないな

昨日バスの中で咳をしている人がいて、、マスクしてほしいな~~、

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : 自転車
genre : 趣味・実用

登山用フリースのつもりが

2020.01.23.21:30

先日の登山
雪と風
ヤビツからの下りの道で
着ていたフリースのおしりのあたりがもう少し長ければ暖かいのに、、
と感じて
見た目は余りすっきりしないかもしれないが、、
と言う事で作ってみた
デザインと配色が結構気に入って
赤もこの位だと顔の写りも明るくなるし、、
山用だし、、、、

山用フリース200123

右のポケットには中にループを付けて
あえてファスナーではなく気に入ったウッドボタンで
袖はゴムを入れて手首が閉まるように
勿論たくし上げる事も可能な位のゴムの強さ

後ろ丈丁度すっぽりおしりが隠れる位

山用フリース横袖口200123

着用して、、
山用と限定しなくってもいいかな??
位に派手さも違和感も無し
日常に着用してしまいそう


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

札掛~ヨモギ平~三ノ塔~大倉

2020.01.21.23:20

19日
丹沢ホームから登山開始

朝日が山を染めて美しい

朝日に輝く山200119

直ぐにタライゴヤ沢の渡渉
今年は水の量が比較的多い
靴を脱いで渡らなければならないか??
丹沢ホームの方々が鉄板を渡してくださって
濡れることなく渡渉
渡った処から急登が始まる

タライゴヤ沢渡渉したところ200119

一寸緩い登りになって余裕が出てきて、、写真タイム
踏み跡のない道を進む
場所によっては膝上までの深さが有ったり

踏み跡のない道を進む200119

景色に見とれて写真は少ない

ヨモギ平についてちょっとやれやれ
此れから登る「三ノ塔」が目の前に

ヨモギ平から三ノ塔200119

塔の岳の尊仏山荘も見える

尊仏山荘200119

DSCN6656_20200121222744605.jpg

どうにかゆっくりペースではあるが
お地蔵様のいらっしゃる分岐に
寒そう~~
ここまで登ってくれば三の塔は直ぐ

三の塔、塔の岳分岐

富士山は隠れていたが
丹沢の山々が美しい

DSCN6659.jpg

海側は雪も少ない200119

三の塔休息所でお昼

三の塔休息所200119

三の塔からの下りは
雪も少なくむしろ石がゴロゴロより歩きやすい

南側は雪が少ない200119

表丹沢林道まで下ってきた
此処でアイゼンを外す
予定ではここからも登山道を進む予定だったが
林道を選択
途中ちょっとだけ林道から外れ登山道に
舗装された道よりは歩きやすい

表丹沢林道龍神の泉も有る方のゲート200119

予定にはなかったが
山岳スポーツセンター野外広場見学
15mのクライミングウオールは工事中
クライミングウオールは外側からも見えてあることは知っていたが

横移動が出来るクライミングウオールは
道側からは見ることが出来ない場所に設置されていて
あることを知らなかった

予定のバスんぼ時間まで少し余裕があるので
当然遊ばせていただきました

大倉のスポーツ広場

登山靴を履いたままでは足が隙間に入らず
上に乗ることが出来る突起に足をかけ、、

ちょっと試し、、200119

これは病みつきになりそう
色々調べて
クライミング教室挑戦しようか??
室内の壁なら安全だし、、、

雪山もそうだけれど
大きな楽しいおまけ付きの登山でした

色々面白い事が沢山あるねぇーー

クライミング教室は早急に調べてトライ!!

酒匂川付近だったか国道沿いにも見つけて
立ち寄ってみようか、、と2~3年前から気になって
去年初め頃淵野辺のクライミング教室に
一応申し込んでいけなくなったりでそのままに

もう一度その機会がやってきたような

多分まだ大丈夫かな?
登れるの一メートルでもいいから

何だか楽しいな~~~ワクワク感少し大きくなりそうな予感

前日の天気があっての今日の美しい雪景色

お天気の神様有難う
楽しく動ける事にありがとう

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




theme : 自転車
genre : 趣味・実用

雪のヤビツ峠~地獄沢から北尾根に向かって少し

2020.01.20.22:35

18日土曜日
予定では、ヤビツ峠~イタツミ尾根~大山
~大山北尾根~地獄沢入り口~札掛け
の予定だったが、、
秦野からヤビツまで車で、、、、
菜の花台近くになって来ると、、雪も激しく、、道に雪
菜の花台を少し過ぎた所で、
吹雪いてるし、、
前の車が立ち往生
スタッドレスではなく、、ちょっと雪道不慣れらしく、、

先頭を行った車はスタッドレスをはいていたので
ピストンで運んでもらう
いずれにしても、秦野のタクシー会社雪の対応に??
バスは運航されていなかった
私としては、、
峠まで歩いても、、位に思ってたけれど
雪の道を楽しんじゃって、、何度も車から降りちゃった
歩くことなんてないもの
自転車では何度も登ったし下ったが、、

菜の花台からヤビツに少し進んだところ200118

表丹沢林道に入る所
すごい雪に、、、

表丹沢林道入り口200118

雪の積もったヤビツ峠
風が強くなってきて、、、雪も舞ってきて、、

ヤビツ峠200118

大山山頂付近は風が強く
またそこから北尾根で下るのは危険が伴うという事で
行程変更
それに峠の時間が大幅に遅れているし
峠から札掛けまで歩くことに
簡易アイゼン装着

気まぐれ喫茶
当然閉まってます

気まぐれ喫茶200118

除雪車(ラッセルって車両か)が下って
又上ってきた
札掛けから宮ケ瀬へはまだ道が通っていないとの事

ラッセル車が登ってきた200118

下ってくるはずの地獄沢登山口から
すこし登って登山気分を味わって

地獄沢橋付近の北尾根方面登り口200118

この辺までで下る

ここまでで引き返す200118

丹沢ホームへの吊り橋を渡って

登るときには一生懸命で
下りの時に一応橋の向こう側まで歩いただけ
今日は本来の橋の役目で渡ります

吊り橋を渡って200118

丹沢ホーム
昨年12月半ばごろ(?)まで電気は通じていなかったとか
予定より大幅に早くに到着

丹沢ホーム200118

明日晴れていることを願って就寝

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : 山登り
genre : 趣味・実用

四之宮~一之宮~三之宮~二之宮~六所神社

2020.01.14.18:11

多分5~6年前
新年のご挨拶で回ったのは
その時はロードだったし随分遠回りして何処かはしょっちゃったような記憶が
今日は遠回りせず回ればそこそこそんなに時間もかからないのでは?
と言う事で出かけたが

「前鳥神社」から反時計回りの感じで
今日の富士山 一寸霞んでますが、、

今日の富士山200114

まずは「前鳥神社」鳥居

前鳥神社(四之宮)鳥居200114

途中に自転車を置いて
ご挨拶

前鳥神社200114

相模川の土手に出て

相模川土手200114

神川橋を渡って寒川神社へ

神川橋200114

一之宮寒川神社鳥居
車が連なっています

寒川神社鳥居200114

寒川神社200114

寒川神社本殿

寒川神社本殿200114

来た道を戻るのも面白くないし、、なんて思いながら
次の橋(戸沢橋)まで無駄に走っちゃったみたい
大山方面の山に向かって走ります
ほぼ自宅のそばを通り越して

今日の大山方面200114

日々多神社鳥居

日々多神社鳥居200114

三之宮 日々多神社本殿

日々多神社本殿

裏の方には遺跡があって途中に
干支が飾ってあった
今年の干支は本殿前に鎮座おわしました

今年の干支200113向かって左側

今年の干支向かって右側200114

干支200114

裏に回って干支それぞれ

さ~~て 川匂神社に向かうのだが、、
どう行こうか迷ったが
結局善波峠をジミーーに登って

善波峠200114

秦野二宮線で

二之宮川匂神社鳥居

川匂神社鳥居200114

川匂神社本殿

川匂神社本殿200114

相模国総社六所神社鳥居
国道直ぐにあるのでふり返って

ふりかって六所神社鳥居200114

六所神社本殿

相模国総社六所神社本殿200114

と言う事で
平塚八幡宮は昨日お参りさせていただいたので
平塚八幡宮(一国一社)を加えてすべてお参りさせていただきました

今日のカロリー消費行動
ママチャリ 約65km
ママチャリは着替える面倒もなく
バックもそのまま前籠に入れて走り出せる
なんと便利な移動手段だろう
ただしきつい坂が無ければの事で
今日も心地よい運動が出来ました
一寸筋トレしている様な処もあったけど 
感謝です いまの状況にありがと


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



theme : 自転車
genre : 趣味・実用

出そびれて、だったら平塚七福神巡り

2020.01.13.18:24

今日は島田さん達が海老名で七福神巡り
日曜日予定が今日になって参加可能にはなったが、、
朝出遅れる事由が、、
うんーー
せっかく、、出掛ける気でいたのだから、、
というので
平塚にも七福神めぐりがあるし
以前行ってみようとしたことが有ったのを思い出し
回ってきました

まずは花水川近くから

春日神社

春日神社200113

春日神社毘沙門尊天
中にいらっしゃるのかな?

春日神社 毘沙門尊天200113

地図を見ながらちょっとぐるぐる回って
妙安寺

妙安寺200113

妙安寺 大黒尊天

妙安寺 大黒尊天200113

平塚八幡宮
よく前を通りながら鳥居をくぐって入ったのは初めてだと思う

平塚八幡宮200113

平塚八幡宮本殿200113」

平塚八幡宮 弁財天社

平塚八幡宮弁財天社200113

まっすぐ国道を茅ケ崎の方に進んで
蓮光寺

蓮光寺200113

連光寺内 平塚七福神宝船

連光寺内 平塚七福神宝船200113

蓮光寺 布袋尊

蓮光寺 布袋尊 200113

東海道を超えて海側に
長楽寺

長楽寺200113

長楽寺寿老尊

長楽寺寿老尊200113

平塚三島神社

平塚三島神社200113

平塚三島神社 恵比寿神

三島神社恵比寿神200113

善性寺 
うろうろ回っちゃったけれど三島神社の道を挟んですぐの所

善性寺200113

善性寺福禄寿

善性寺福禄寿200113

ママチャリ 約26~7km
お天気よく 風もなく のんびりゆっくり
七福神様達にお目にかからせていただきました

次は、、一宮、二宮、三宮、四宮 六所神社
何年かぶりで回ってみようかな


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



theme : 自転車
genre : 趣味・実用

防風ジャケット

2020.01.07.15:29

ママチャリの時
中にフリースを着て冬の厚手ジャケットを着るともこもこしてしまう
丁度薄手の布を購入してあったので
スカジャン風にしようかとも思ったが
手元に在るファスナーの長さの関係で
ごく普通の形に
色合いも合うリブも使って
布はごく薄いニット、フィルム、ニットの3層から出来ている

薄手の防風ジャケット

防風ジャケット200107

右ポケットファスナー
左袖にポケット
後ろ見ごろにもポケット

防風ジャケット拡大200107

ラグランにしてちょっとたっぷり目
風邪を通さないので
気温の高い日は不向き
汚れも目立ちそうだけれど、、
着用回数は多そう

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

蓑毛~蓑毛越~大山山頂~不動尻分岐~不動尻

2020.01.06.20:35

5日 晴天
蓑毛(310m)からの蓑毛みち大山山頂へ
バス停から右に進んで
右の登山道を登り始める

蓑毛バス停から少し進んで右の登山道を進む200105

途中激急登の道を進まず距離は有っても巻き道で
先日は下社へ進んだが今日は大山へ向かって登ります
結構な急な登りだが、歩きやすい

山頂、下社、浅間山分岐200105

下社からの籠道と合流

下社からの籠道合流200105

しばらく進んで
表参道に合流
今日は5日、日曜日で山頂は大いににぎわっていると思われるのでここで昼食
下社から山頂までのほぼ中間地点位の所

表参道合流地点200105

富士見台からの富士山
今日は素晴らしくよく見えてます
所々昨日夜降ったと思われる雪が残っています

富士見台から富士山200105

真鶴半島、伊豆半島、初島、大島がはっきりと見えてます

真鶴半島、伊豆半島くっきり見えてます200105

ヤビツ峠からの道はうっすらと雪に覆われて

鳥居をくぐらず
裏の方から山頂へ

山頂裏200105

富士山の横の遠くに南アルプス

南アルプス200105

丹沢三峰

大山山頂から丹沢三峰200105

一応大山山頂
そそくさと下山

大山山頂200105

今日は不動尻分岐を不動尻方面に

不動尻分岐200105

道は古い雪が凍って、その上に昨日夜降った雪が
むしろ凍っているより歩きやすい
アイゼンを付けるかどうか迷うがそのまま注意して注意して下る
大山三峰が見える
右の先端付近に進むのだが、、

大山三峰200105

古い雪の上に昨日の雪200105

電柱が数本(二本一組だからセットになって数本)
ちょっとした広場になっている

電柱がある広い場所200105

七沢電柱と在るけど200105

細い尾根道が有ったりで
梅の木尾根の場所は分かったが
大沢分岐からこの道に合流する場所が多分此処かなという場所には
ロープが張ってあった
やはり下りには使えそうにない
唐沢峠

唐沢峠200105

唐沢峠をそのまま進むと
ちょっと広くなっている大山三峰からの尾根の分岐地点に行けるはずだが
雪道で下りにかなりの期間を要したので

大山三峰からの下り道の途中にでる巻き道で下る
不動尻直前の崩壊場所
コースが少し変えてあった

不動尻直前地滑りか所200105

不動尻からの林道
沢が崩れていたり
倒木がまだあったり

不動尻から神山隧道までの道200105

不動尻から神山隧道までの道-2-20105

神山隧道を抜けて
ゲート横を通って
堰堤付近から車

今日のカロリー消費行動
約10㎞~11km 約2万歩(歩幅を極端に小さく下りて来たからか)
一度歩いてみたいと思っていた蓑毛道
不動尻~大山山頂は歩いているがまだ登山を始めたばかりの時
あまり余裕なく自分で歩けるほどの記憶はなかった
もう一度確認したいと思っていたのでその機会に出会って非常に満足
今年は丹沢の色々なルートを歩いてみたいと思っているが、、
ヒルの時期は避けたいし、、
時期が結構限られてしまう

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : 山登り
genre : 趣味・実用

ご訪問ありがとうございます
カレンダー
12 | 2020/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
プロフィール

夢いっぱい少しずつね

Author:夢いっぱい少しずつね
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カテゴリ
時計
おかげさまで
ブロとも一覧

ようこそ ひなの栖へ

とろあのハンドメイドとリフォームソーイング教室

サイクリングどうでしょう
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR