fc2ブログ

走るには丁度の気温か?

2020.02.28.17:40

ゴミ出し
野菜、お肉買い出し
一寸冷たい空気だが走るには良いお天気だし、、
せねばならない事は無いし、、と言事にして
気がそぞろ
でも着替えてまでは、、というので
ママチャリでゴルフ場の坂を登って、、
そのあとは、、

今日の富士山と
大山方面

今日の富士山200228

大山方面200228

厳島湿性公園

厳島湿性公園200228

ミカン買いに行こうかとも思ったが
友人宅に寄ってみようかと

渋沢方面に
お菓子を買って
コーヒー御呼ばれして
外に出ると、
空は今にも降出しそうな雲にちょっと寒い

急いで帰ってきた

今日のカロリー消費行動
ママチャリ 約30km

外出を控えるようにとか
人込みを避けるようにとか
一人で自転車に乗って空間をふらふらしている分には問題ないはずだ
と思って、、
ウイルスに触れる事は無いしね

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


スポンサーサイト



theme : 自転車
genre : 趣味・実用

思わぬ所に桜

2020.02.25.16:15

それぞれの食料調達
何だか自転車を回す足が軽やかぁ~~

荷物をいったん家においてちょっとだけでも走ろうかと
何となく雨降りそうだし、、
側道でも一周
それでいいかと走り出す

所が、、しばらく走っているとピンクの並木が目に入って
こんなところに桜?(厚木に向かって左側)
側道からそれて

側道から其れて200225

満開の「河津さくら」 「早咲きの桜」なんだろう
色が違うので種類が違うようだ

満開の早咲きサクラ200225

何川? 土手を自転車引っ張って
ゆっくり桜を楽しみながら
ぐる~っと一周

ちょっと離れて桜200225

何だか側道の反対側の方にも桜が有りそう
そちらも見てみようかと
側道を厚木方面に向かって
適当なところで折り返し
こちら側は 7~8本植わっていただけ

反対側の側道からそれて200225

そのまま川沿いに進むと
渋田川と合流
上流の方を見ると
なんとな~~くピンクっぽくなっている桜の木

上流に向かって走っていると
此処にも早咲き桜

渋田川沿いの桜200225

渋田川沿小田原厚木道路近くの渋田川沿い200225

そろそろお腹もすいて来たし
雲行きも怪しそうだし、、
帰ることに
早咲きの桜随分目にするようになってきた
「桜の木」その物が増えて来たのか
その時期にうろうろする余裕が出て来たのか
いずれにしてもほんの短い時期に巡り合えました
だ~~れも土手を歩いて居なくって独り占め
生きてるって、動けているってなんと素晴らしい事なんでしょう
ありがとうね
ママチャリ 約22~3km(ただただ平地)

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村






theme : 自転車
genre : 趣味・実用

札掛~長尾尾根~新大日~行者ヶ岳~烏尾根~新茅荘~大倉

2020.02.24.22:29

22日土曜日
予定の土山峠~辺室山~物見峠~札掛
約9㎞ のはずが
途中崩壊によって通行不可になっている箇所が出て来たので
コース変更
ボスコキャンプ場からヨモギ平まで登りヨモギ尾根を下って札掛け
距離が半分ほどになって
丹沢ホームにはかなり早く到着
TVもなく電波も通じず
色々な喧騒を離れ、、この時間も大切にして
明日の長丁場に備えるもよしって事で

まずは
ボスコキャンプ場
土山峠をやっとこ登ってヤビツに向かう途中
此処を通過するも立ち寄った事は無かった

ボスコキャンプ場200222

そこそこの急登を登る
林道工事中の道を何度か横切って
なぜこんなに林道を作らねばならないのか?
という疑問が
丹沢ホームのご主人のお話で納得
此処でも政治的な失政が垣間見られて

新しく工事中の林道からかなりの崩壊が進んでいるということも
表ヤビツの道も新しい林道工事のため木々が伐採されて
景観がガラッと変わってしまっている
第二東名を作るに関連してか??
とも思っていたが
どうもそうではなさそうだ
我々に何かできることはあるのだろうか??
と、、

ボスコからの林道作り200222

ヨモギ平
1ッか月前は雪の中だった

ヨモギ平200222

明日歩く稜線

明日歩く稜線200222

ヨモギ尾根から200222

丹沢ホームに行くには渡渉せねばならないが
簡易橋を置いてくださったので濡れることなくわたって
板を回収 ホームへ

丹沢ホームへの渡渉200222
ホームへ入ってしばらくすると少し雨

23日日曜日
天気予報通りの快晴
丹沢ホーム横から長尾尾根を登る
前回長尾尾根を登った時には塔の岳に出てバカ尾根を下った
今期は新大日~長者ヶ岳~烏尾山から下る

長尾尾根もご多分に漏れず荒れてきていた
通行出来ない登山道も多く出てきている

通行できないところが多いい200223

何か所か橋がかけてあるところが

崩壊場所も
この位であれば通行可

崩壊場所200223

ふり返って

通過してふり返って200223

本谷コースも通行は?らしい200223

200223

ちょっと広くなったところで一休み
面白い苔
春の色だな

倒木に生えたコケ200223

尾根の広くなったところ200223

新大日
此処から下ったりちょと登ったりで
烏尾山まで

新大日ヤビツに行けそうだが200223

途中2か所ほど鎖場
日曜日お天気とあって渋滞

真鶴半島、伊豆半島はっきり見えて200223

鎖場を登ったところから

鎖場を過ぎて200223

行者ヶ岳

行者ヶ岳200223

富士山はっきり

富士山はっきり200223

烏尾尾根下ります
取りつきの悪さからか登山者はほとんどいない

烏尾根下り途中200223

一本松桜

一本桜200223

新茅荘広場に降りて来た
此処から長い林道を下ります

新茅荘 烏尾山登山口200223

途中に表丹沢林道の終点がある
以前MTBでヤビツ峠に登る道の途中から入ってここまで走って
此処から大倉まで
ゴロゴロ石ころで走りにくい思いをしたことを思い出した
いまだにMTBでも走りにくいさまは変わっていない

表丹沢林道終点200223

龍神の泉で水を口に含む

龍神の泉200223
大倉バス停200223

渋沢までバス

約14㎞位

スマホの方ではヤマップを昨日終了させてしまって
今日出発の時に電波が届かず
ダウンロードしてそのまま残っていると思っていたらそうじゃないみたいだ
烏尾山でキャッチ此処から記録
一時停止にしておけばよったのか?
ウオッチの方は充電コードを持って行かず電池切れ

紙の地図読みは必要ですね~~

丹沢は色々な登山道が有って
体力が許す範囲で楽しむことが出来る
何より近い
奥深いし、、
出来ればちょっと沢登りもしたいが、、
「ヒル」と沢登りの時期とが重なるし、、
機会に巡り合わずに終わってしまいそうだな

良い天気に恵まれ楽しい登山でした
アザッス!!

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : 山登り
genre : 趣味・実用

今年のマスク大きく

2020.02.21.17:08


毎年マスクを布で乾燥対策として作っていた
(就寝時)
今年はさほど乾燥がひどくなく作り置きのマスクで間に合っていたが
布製マスクは
ウイルスには効果が無いと思われるが
インフルエンザワクチンをしていてもインフルエンザにかかってしまうことを考えて
使い捨てマスクも併用
所が、、今年はマスクが無い
マスクの棚がガラガラなのだ

バスや電車に乗ったりの時
「ゴホン」とでもしようものなら白い目で見られてしまう
生徒さんからの要望もあり
ちょっと前の事になってしまったが
大き目のマスクを作った
これは一枚仕立て
中にガーゼなど入れることによって厚みも増すし
花粉には効果がある
鼻の所の隙間を防ぐために
ゴムを付けて膨らみも持たせて

ゴムを付けて200221

不織布使い捨て市売のマスクの大きさと
ほぼ同じ大きさののは一番上の物(ダブルガーゼ)

色々マスク長方形から200221

こちらは2枚仕立て
下段左2枚が小さめで売られているものとほぼ同じ大きさ
使われていない白いガーゼのハンカチが結構あって
裏にはそれを使用

フィットマスク200221

特に作らずとも
他者に対しての、、咳飛沫予防としては
ゴムで耳にかけることが出来るように
ハンカチなどを折ってマスク仕様にするだけでもいいようには思うけど、、
一寸だらしないかなぁー??
ともあれ
新型コロナ早急鎮静するといいのだが、、、

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

大井ゆめの里の河津さくら~曽我梅林

2020.02.19.18:22

ご近所の早咲き桜あちらこちらでお見事に
と言う事で「松田山」?「大井夢の里」?
と言うので出かけようと、、

空気入れて、、
それが入らない
空気入れが漏れるぅーー
何度かやり直して、、
しばらく使ってなかったし、、、

なんとかきっちり

大山方面 
富士山はほぼお隠れ

大山方面200219

途中ギアーチェンジ  
固くってできない 後ろの方が、、
下りて色々チェック
面倒だからMTBに乗り換えようかと戻って
でも~~もう一回
今度はちゃんと繋がった様で  
せっかく着替えて出て来たのにねぇー

軽やか?に走り再開

ゴルフ場の坂登って下って
厳島湿性公園に立ち寄って

東名高速200219

ほぼ登りきったところで左折
河津桜満開の場所の反対側
ミツマタが満開

夢の里右側に200219

自転車を寝かして桜の中を 散策

満開の河津さくら200219

道沿いの河津さくら200219

桜アップ200219

グルーーっと回ってきて見晴らし台の様な処から

夢の里見晴らし場所から200219

富士山はほぼお隠れですが、、
箱根方面

箱根方面200219

そのまま進んで、、

前に来た時にもそのまま進んだような気もしたが、、

急な下りの場所も
ブレーキ一杯握って
ゆっくりと

ブレーキしっかり握って下りて来た200219

多分初めての道をうろうろと
ブルックスのビルの裏側を

ブルックスの建物を通って道に出ようと
ここも河津さくら
「ビオトピア」 なんてなってるけれど、、
内容が変わったのかな??
散策道の様な標識も、、

ビオトピア200219

やどろぎ が目立って足を止めて、、
カメラを構えている人数人
「やどろぎ」の実を食べにくる「ヒレンジャク」渡り鳥
良く見えなかったけれど、、
確かにいた

宿木の実を食べにヒレンジャク200219

南口に降りて
曽我梅林方面に進んで
道沿いには見事な梅が沢山咲いて居て

道沿いの梅200219

しだれ梅200219

梅まつり会場チラ見して
道々の梅を楽しんで

今年も見事に200219

旗を掲げて小さなリヤカーの様なものを引っ張って歩いているいる女性が

通り過ぎたけれど
なんとなく気になってふり返って
あちらは急いで走って来るし
何だかシュークリームのお菓子を売っているようで、、
本来なら買わないのだが、、
なんだか、、売り歩いている姿にほだされ買ってしまった
ちょこっと会話
色々な生き方あるんだな~~
一寸たくましささえ感じて、、風邪ひかないようにね~~
で走りだそうとしたら、、
え!!
後ろ車輪がガタンって外れた
こんなことある??緩んでた??
しっかりかませて、締めなおして、、
帰ってきた
ちょっとしたトラブルあったけど楽しい走りが出来ました
ジャスト桜満開
大井夢の里は人出もあまりなくゆったり桜を楽しむことが出来ました
握力運動も出来たしね
満足 

今日のカロリー消費行動
ロード 54~5km


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : 自転車
genre : 趣味・実用

温かさに誘われて

2020.02.13.18:30

先日新しくした眼鏡
遠近 パソコン用
今回は新聞、読書用を取りに行くことに

午前中少し雨、しばらくして晴れたがなんとなくぐずぐず
温かい
眼鏡だ、今日を逃してはまた延び延びになりそう

いったん家を出ると、、いいお天気で温かいし、、
と言う事で、、、ゴルフ場の坂を登って
何時もの「厳島湿性公園」

厳島湿性公園200213

ここまででもう汗、上着を脱いで、、、春の装い
どうせ汗かいちゃったんだから~~
試食していないお店の「ミカン」を買いに回ろうと

中村川沿いに進んで、交差点の所の梅
大きな木でひときわ目を引く
もうちょいかな

中村川沿い交差点200213

「ミカン」を買って
酒匂神社横に出て
駐車場にたくさんの車
こんな車が止まっていうるのを見かけたことが無いけれど、、、

「吊るし雛」 が飾られているらしい

階段を上って
お雛様が飾られていて

酒匂神社200213

本堂にも

酒匂神社本堂にも200213
「吊るし雛」会場はまだ準備中(今日から)
窓越しに眺めて

帰宅
下着がかなり汗で湿って
さすがまだシャワーだけでは風邪引きそうなので
着替え 気温が高かったようで

ゆっくりお風呂、、

今日のカロリー消費行動
ママチャリ 約39km
気分すっきり 運動した気分 

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




theme : 自転車
genre : 趣味・実用

城山~葛城山~発端丈山

2020.02.10.23:01

9日
三島8時集合と言う事で
天城峠越えでサイクリングロードを走っていて城山を見て
あれ登れるんじゃねぇーー?
みたいに、、
登ってますよ、静岡組で、、
えーー!!
城山の名前が頭の中にインプットされて無かったらしく
多分飛ばし読み、、
ってことで企画していただきました

スレイプニルさん ノリさん 私

まずは大仁駅から歩き始め
マトケンさんが待っていてくださってお見送りくださいました

大仁駅200209

この岩岩した山に登ります
がーー巻き道ですよ
岩の壁を登っていくのではありません

城山200209

ハイキングコースはしばらくゴロゴロの石で歩きにくい

ハイキングコース入り口からしばらくこんなゴロゴロ道

クライミングコースがあるということで
是非是非見たいよーー
と言う事で寄り道
所がです

何度かお世話になってお見知りおきいただいている登山ガイドさんご夫婦
ロッククライミングをご指導なさっていた
初めての鎖場の下り方(大山三峰)を教えていただいたのが奥様の方
丹沢探検隊でしっかり歩き方をご指導いただいたのがご主人の方
ありがとうございました
これからも何処かでガイドしていただく折にはよろしくです

ロッククライミング200209

城山山頂への道に戻って
城山山頂から

城山山頂から200209

サイクリングドームが見えてます
行ってみたいなぁ~~

DSCN6749.jpg

葛城山へのショウトカットの急登の道で
此れでなきゃーー 山歩きの楽しさ満喫

葛城山山頂のちょっとで前の広場で昼食
城山から歩いて来たのだ!!
歩くってすご~~い

城山と鹿野川200209葛城山ちょっと手前

葛城山山頂から

葛城山山頂から200209452m

南アルプスの山々200209

十分富士山を堪能して
発端丈山へ
飽きることなく富士山

飽きずに富士山200209

発端丈山の登り口
何だかはっきりせずにちょっとだけ路だか何だかわからない所を進んで

発端丈山登り口200209

途中に「益山寺」に寄り道

益山寺200209

ひろい歩きやすい山道をしばらく登って
発端丈山山頂
此処でも景色を堪能

下山途中のビューポイント

発端丈山下山途中で200209

バス停から沼津までバス
バスを待つ間、、
ムムムむーー??
何かのイベントが有ったようで
そのコスプレの少女達、、多数 
勿論男子も、、関連グッズを身に着けていたり

色々あっていいねぇーー
、、
水津郵便局バス乗り場200209

比較的ゆる登山(スレイプニルさん曰く)
と言う事だったがそんなことありませんでした
中々のバラエティーとんだ登山でした
何よりお天気に恵まれ「駿河湾と富士山」
堪能いたしました
スレイプニルさん ノリさん ご一緒いただきありがとうございました

歩行距離約11km弱

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : 山登り
genre : 趣味・実用

華厳山~経ヶ岳~半原越え~土山峠

2020.02.02.20:24

丹沢の前衛峰から丹沢山塊を見る
一番南側の尾根から登って
秋葉山~華厳山~経ヶ岳~半原越え~仏果山分岐~土山峠
のコース
未だ自転車を始めて間もない頃
半原越えからゲートを抜けて林道に(MTB)
大変ガレていた道で何度も引っ張って進むも途中で途切れてしまっていた
その始まりの所が、経ヶ岳登り口となっていた
ほんのすこし登れば山頂なのか?
位に思って、自転車を置いて行ってみようか?などと思ったりしていた
未だ山登りを始める前の事だ
林道は経ヶ岳をまわりこむようにできていた

たまたまそのあたりを歩くツアーを目にして
何か月も前から登山に申し込んで楽しみにしていた
丹沢山塊を望むとあったので一応写真

丹沢山塊200202

本番
尾崎の交差点を厚木方面に少し進んだところ(60)
御門橋を渡って

御門橋から進んで200202
畑の隅を通って作業道のような道を進む

作業道の様な処を進んで200202

ひたすら尾根を進む

しばらく尾根を進む200202

左に清川町役場、道の駅が見えて来た
あちら側から見えるこの山はこんな尾根だけの山に見えず
もっとどっしりと位置しているように見える
真正面から見ると勾配もわからない
ともかく尾根なのだ
右手の方は町並みが見えているし、、

清川町役場が見える200202

通過点として秋葉山

通過点の秋葉山200202

巨木が所々に、、

巨木が所々に202002

60号線を厚木方面に進んでいくと右手に結構広い道が出てくる
行ってみて(華厳橋)
採石場と、ケーキの工場と、浄化センターが有って行き止まり
その採石場が見えてる

採石場が右手に200202この辺まではいいけれど、、

華厳山への地図に記されている登山道に合流するまで急登り
滑るし足を引っかける所を探したり(土なので足を置く所を作って)
つかむ木の根を見極めたり

何だかこんな所で先日ボルタリングをかじってみて
何だか役に立っちゃったみたいで
大いに納得した次第

登山道と合流して
華厳山 ここで昼食

難所突破で華厳山昼食

もみの木地蔵

もみの木地蔵様200202

経ヶ岳
木々は葉を落としているので展望がよく右手も左手も見とれてしまう

経ヶ岳633m200202

弘法大師様が経文を収めたとされる一のくぼみ

経文を収めたとされる石200202

そこそこ急な下りを経て
半原超え

半原越え200202

道を挟んで仏果山への登山道

此処を登って仏果山方面へ

この道も気になっていた道
今度歩いてみようかと、、
土山峠から仏果山に行って引き返して
この道を歩いて経ヶ岳に進んで正規の登山道で412に下って、、
色々巡らせながら
分岐 ここから土山峠に下る
登山を始めた初めての道として
高取山、仏果山 を経てここから土山峠に下っているはずなのだが、、
途中なんとなく記憶に残っている処も、、

此処から下って土山峠へ200202

右手に採石場

採石場200202

宮ケ瀬湖も見えてきて

宮ケ瀬湖が見えてきて200202

土山峠から車

ガイドさん 添乗員さんご苦労様でした

たまたまガイドさんと土山峠から厚木まで同じ車で
コース選択間違ったかな~とボソッと
私は非常に楽しい登山でしたよ
絶対一人では歩くことが出来ない道でしたし

ありがとうございました


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : 山登り
genre : 趣味・実用

ご訪問ありがとうございます
カレンダー
01 | 2020/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
最新記事
プロフィール

夢いっぱい少しずつね

Author:夢いっぱい少しずつね
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カテゴリ
時計
おかげさまで
ブロとも一覧

ようこそ ひなの栖へ

とろあのハンドメイドとリフォームソーイング教室

サイクリングどうでしょう
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR