fc2ブログ

鶴巻駅~高取山~聖峰~鶴巻駅

2020.05.29.18:50

2か月以上山歩き無し
丹沢の山々はまだ自粛要請
鶴巻からのハイキングコースを歩こうと
鶴巻まで自転車
ザックの中身なかみが少ないので 此れが一番楽だし早い

駐輪場状況を偵察してあったので
自転車を止めて歩き出す
一応マスクをつけて
夏用浴衣地で作ってみたマスクの付け心地もまあまあ~

弘法山へのハイキングコース200529

鶴巻線NO3

鶴巻線NO3200529

右に進んで

高取山への分岐200529

鶴巻線NO1

鶴巻線NO1200529

東秦野線NO14
すぐ念仏山
アスク付けたり外したり

東秦野線200529

念仏山から
富士山は見えません

念仏山から200529

昨年登ってきた時に間違えて右に行ってしまった道だ
やっぱり行ってもおかしくないな~~

昨年登った時に行ってしまった道200529

2回目の根っこの道を登って

2回目の根っこ道200529

高取山から大山方面

高取山から大山200529

沢山咲いて居た200529

高取山からピストンにしようかと思ったが
聖峰に降りた方が根っこの道を降りるより楽かな
其れに同じ道も面白くないし

聖峰へ下る道200529

はいひたすら下り
階段がちゃんとしてます

ひたすら下り200529

オレンジ色の山つつじが結構咲いて居た

山つつじ200529

聖峰不動尊
自転車ではないので男坂で下ります
面倒な位にちょこちょこ曲がって

聖峰不動尊200529

このちっちゃな花好きなんだけれど、、
雑草と認識されているところも

この花好きなんだけれど200529

塔の山公園駐車場閉まってます

6月1日から開放200529

ピークから
舗装路を避けて246の前あたり何処かで出会うのではと思って
今日一番の山の中のヒルいそうな道

舗装路を避けて200529

途中で右に進めそうな道
東秦野線NO19行き止まりでした

東秦野線NO19200529

やっと開けたところに
さっきの鉄塔の続きだな

先ほどの鉄塔の続き200529

東名の向こう側に行くを探して
鶴巻温泉駅に
汗ばんでる手を洗ってすっきり

鶴巻温泉駅前に200529

自転車で帰宅
畑の中をつっきって約15分で着いちゃうんです
この工程体力維持コースとしていいかもです
ただしこれから暑いな~~
なるべく道の真ん中を歩いて「ヒル」にたかられないように
でも今日は道が乾いていてその心配はなかった
久々のプチ山歩きひたすらゆっくりだったので
さほどの疲労感無し、ただし~普段使われていない筋肉が使ってるな~感はいがめない
多分もう
高山は無理かな

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


スポンサーサイト



theme : 山登り
genre : 趣味・実用

コロナ太り(?)目立たないような、、

2020.05.24.21:36

家に居る時間が長くなって
つい食べている時間が長くなって
結果は明白

食べるものを減らそうと思っても、、
と言う事で
付け下げ用、小紋、色々 反物が、、
で作ろうと思ってて
なんとなく落ち着いてという気になれず
と言う事で簡単ニット
以前作ったがそのままになっていた
以前にupしてたかも、、、
同じデザインで作ろうと引っ張り出してきて

思ったよりはるかに着てはすっきりでした
腰の所を絞ることによって
お腹の出っ張りが、、、、目立たない

思ったより細く見える前200524

腰で絞って200524

今日はちょっとこれでは暑かったが、、
さらっとしてるので
多分この布でマスクを作ればあまり暑く無いかも

夕方散歩
久し振りにお天気が良いのに
何となく体が重いような、、
夕方になってやっと動き出して、、
一寸は歩こうと、、
歩き始めたら、、、なんとなくすっきりし始めて、、

今日の大山方面は雲がかかってます

大山方面に雲200524

川沿いを歩いて(板戸川と言うらしい)
小田急線沿いのなんか水質センター?の所まで

鈴川左岸の土手を
田植えが始まってます

田植えが始まってます200524

そういえば右岸はどうなってたかな~~
橋を渡って反対側の土手
途中で進めそうもなく
下りて


右岸進めそうもなく200524

運動場の様な処が有ったが、、
また土手に戻って

此処からまた右岸200524

線路の所までは行けたはず
確か川を渡ることが出来るようになってたけど、、

踏切まで200524

畑の中を最短距離で家を目指して
帰ってきた

鈴川は大山の所から流れてきている
今度ずーっとたどって行ってみようかな

緊急事態宣言が解除されるらしいけど、、
近場の山には
既にヒルが出ているようだしぃ~~

今日のカロリー消費行動
1.0kg 約1時間半 約10500歩

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

ゴルフ場周回コース

2020.05.22.16:04

一週間ぶり自転車
未だ自粛規制中
買い物ついでと言う事でママチャリで
と言っても一度生物を冷蔵庫に入れて出直し

さ~て何処?風が強いんです

大山方面200522

ゴルフ場の坂を登って
今日は左折して何年かぶりにゴルフ場周回コース
七国峠
覗いてみると景色半減なんだけれどね

七国峠200522

ちょっと進んで
左折して

左折してゴルフ場脇の道200522

かなり下って又上って
此処に出るんだったかな~~
ここまでも結構フーフーよっこらしょです

レインボー200522

記憶にある数か所は
レインボーのクラブハウス横からの道だった
「青年の家」の方に下る道とか有ったり
小刻みにアップダウン

ゴルフ場周回コース200522

やっとこさ此処に
此処で小休止
荒れてるな~

荒れてます中継所200522

中継所からすぐの所に「吉沢配水池」
此処から細い道を少し上っていくと確か何だか神社 裏に行きついたはずだけれど、、
今日は行かない
余りにも人気が無いし、、結構フーフーしてるし、、

配水池200522

大磯の山の中の様な好きな道に出て
右折して周回コース一周しようかとも思ったが
結構遠くなるので左折で

好きな川沿いの道200522

ツリーハウス健在でした

ツリーハウス健在200522

何時もの大磯の坂登ろうかとしたけど、、
もう結構かったるい感じでやめ、、
随分脚力衰えたことにガックシ

「花菜ガーデン」入口
早く入れるようになるといいな
今はバラの季節 満開のバラの花一杯チラ見
3周

花菜ガーデン入り口200522
今日のカロリー消費行動
風の強い中走りました
ママチャリ 約34+6㎞位
マイブームのいわゆるどんぶり飯 カロリー取り過ぎだな

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : 自転車
genre : 趣味・実用

教室休みだから逆回り

2020.05.15.22:40

一寸買い物
何だか足が重い
ついでに遠回りしようかと思ったが、、
一応荷物を置いて出直し

富士山一寸霞んでるけどよく見えてます

富士山200515

一応ゴルフ場の坂を登って
厳島湿性公園への道
もうしっかり緑に覆われてます

しっかり緑200515

厳島湿性公園200515

さぁ~て
富士山も見えてることだし
中村川への旧道で
全体を写すつもりが、富士山アップ

旧道からの富士山200515

ひたすら交通量のほとんどない道で
小田原厚木道路の二宮インターの所まで登って
東海道沿いの細道で
大磯変電所

大磯変電所200515

結局右折で
大磯のちょっとした坂道を
登りきったところでミカンの花のいい香り

ミカンの花200515

山吹色と黄色の中間の色、、スタジイか?
いたるところで独特の芽吹きの香り?

スタジイか?200515

大山方面の全体は見えてるがkすんでる

大山方面200515

向かい風は脚力いりますねぇー
気持ちのいい運動が出来ました
気分すっきり、あざっす!
早くロードで走りたいな~
でも、、間空きすぎ!!

今日のカロリー消費行動
ママチャリ   約36km+7km

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : 自転車
genre : 趣味・実用

アクリルたわし

2020.05.12.21:51

お家に籠もって
なんとなく洋服も間に合ってるし作る気しない

つらつらウエッブを見ていて
アクリルたわしが目について
アクリル毛糸を買ってしまった
まだ処分しきれていない毛糸は結構あるが
アクリルではなくウール
たわしにするにはアクリル

色々編んでみました
緑と水色の渦巻たわし
小さい方はかぎ針、大きい方は棒針で
所が、中心で絞るので固くなり多分乾きにくいのではないかと
で大きい方は中心を表と裏少しずらした

ひも状に編んで組み合わせたり
これはこれで結構作っている時点では面白かったが

アクリルたわし色々200512

使ってみて
水にぬらして使うの
出来ればすぐにでも乾かすことがベター(細菌が増えるのを防ぐため)

そういえば随分前にいっぱい「アクリルたわし」なるものを編んで
いつの間にか使わなくなって
比較的最近残っていたものを処分した記憶が

何故だったかと
台所で使ったことで(脂分の問題)
確かに汚れは取れてきれいになるが
そのあとの始末が適切ではなく(結局脂分を取り除くために洗剤で洗う必要が)
なんとなく不衛生に感じる所が有った

適度な厚みが有る方が使いやすいのではないかと思って
上部の2枚は
裏を付けて2枚仕立て

2重のアクリルたわし200512

アクリル毛糸がまだまだあるので適当に
良ければきっちり作ろうと思って、、
リング編みで(2重の所も編んでみたけど必要なさそうで1重に)

一寸けば立ったような使い捨てのシートを付けて使用しているが
結構埃をからめとってポイ
ってことを考えると、、
これは直ぐ洗ったとしても、、毛糸に絡みついた埃は取れるのか?
その埃を結局始末せねばならぬのか??
等々で途中でやめようかと思ったがとりあえず

結論として
洗面所などなど色々な処にぶら下げたが
多分私にはこれらを上手に使いこなさないだろうと言う事
こまめに掃除、こまめにふきふきする方なら多分使いこなしていると思うけど
編んでる過程が楽しかったということで
(写真以外にもまだまだ編んでみたけど)

細編ループでモップ200512

12日
鈴川土手夕方散歩
ピンクのしろつめ草はまだきれいに咲いて居た
子供のころ冠とかを作って遊んだのは
白いしろつめ草 あの頃ピンクのってあったのかな?

「しろつめ草の編み方を知りません」って
摘んで来てやってみればいいじゃないと言い放った
それが出来なかったのね、、

ピンクのしろつめ草

大山方面霞んでます
富士山はお隠れ

大山方面200512

今日のカロリー消費行動
1.2kg 6400歩(神社の階段10往復含む)

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : 編み物
genre : 趣味・実用

だんだん面積ひろくなるマスク

2020.05.11.22:40

届いてこない○○マスク
もう不織布のマスク大量に出回ってきているようだ

抗菌から見ると不織布のマスクの方が良いだろうし
飛沫拡散防止としては布も一応、、

2月ごろから布マスクを作り始めて
○○マスクに抵抗して
ご近所さんにも使っていただいたり、、

だんだん大きくなって
一寸立体的になって、、
必要最小限の手間で色々な形作ってみました

マスク色々200511

写真の物は
ゴムがまだ品薄で通していないけど
顔のかなりの部分を覆う大きさ

立体マスク200511

大きさ色々200511

だんだん暑くなってくると布マスクの素材を変えて、、
と思うけど
スーすーしては効果のほどはどうなんだろうね
裏に使おうかと麻の反物出してみたけど、、

絹の羽裏はどうかなと作ってみたが
詰まり過ぎて息がちょっと苦しい感じだった
3枚目の左端のマスクは
吸汗速乾素材で比較的空気が通りやすいものなのだが、、
マスクの素材によってかなり付け心地は違う

マスクの裏に200511

終息を願いつつ
おしゃれなマスクもう少し作ってみようかな

10日
家に籠もる時間が長くなって運動不足
買い物ついでのウオーキング
大山の頭お隠れ
此処から見える大山方面の感じが好きなんだけれど

雲のかかった大山200510

あらから急いで買い物を済ませて
丘の上を通っての帰り道
こちらから大山方面を見ると
多分三の塔?
早く山行きたいな~~
でも夏は丹沢ちょっと暑いしヒルいるし、、

三の塔かな200510

日帰り登山の範囲が限られてくるし、、
残念だがこの調子だと
多分、長距離、高山の登山はもう無理になるのかな
今日のカロリー消費行動
片足1.2kg  約11200歩

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

遠回りして柏餅

2020.05.05.16:15

今日は子供の日
柏餅買いに行こう
昔はヨモギを摘んでおいて冷凍して自分で作ったもんだけど、、
もうやらない
大体2個ぐらい食べれば十分
って事で
今日の大山方面
富士山はお隠れ

大山方面200505

一応厳島湿性公園まで登って下って

厳島湿性公園200505

此処で折り返そうと思ってたが
この時間はスーパー混んでるんじゃね?って事で
中井の方にちょっと足を延ばして

中井に抜ける旧道200505

中村川沿いを中井方面に

中村川沿い200505

もう少し足を延ばして新雑色隧道をくぐって
やまゆりライン

やまゆりライン200505

一寸アップダウンを経て
東海大の門までの新緑とツツジを愛でて

東海大坂の新緑200505
やっと柏餅、その他食料調達して
帰宅
菖蒲を買ってくるの忘れたけれど、、目に付かなかったなぁー

途中ヨークマートの付近で大量の使い捨てmask売ってた
もうこれぐらいで回ってるんだな~~
イライラの「阿部のマスク」なんていまだに届いてないよ!!

今日のカロリー消費行動
ママチャリ 約34km
そこそこ坂を楽しんだ 
温かかったので500mlの水全部飲んじゃった
これからの時期熱中症に気を付けなければ


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : 自転車
genre : 趣味・実用

朝飯前ではなく昼飯前の簡単エプロン

2020.05.04.15:03

何だか、、
神経使うようなものは作りたくない
それに外出もままならないし洋服制作意欲がわかない

材料はイヤってほどあるし、そのまま処分も嫌だし
なんとなく買ってしまったシッカリした綿の生地

何にするつもりだったのだろう
と言う事で、シミの付いたエプロン思い切って数枚処分して
超簡単エプロンを
午前中で2枚できちゃった

簡単エプロン1-200504

簡単エプロンー2-200504

色違いが4種類出て来た

色違い生地200504

110cmはば
真ん中で畳んで
それぞれもう一回畳んで

切る前の畳方200504

袖繰りは4枚一緒に切ってしまう
襟と後ろ分はそれぞれに切る

切った感じ200504

バイヤスで処理しても良いが
今回は面倒なので
三つ折り処理(襟ぐり、袖ぐり)
ポケット付けて、ぼたんホールも面倒だしで大きなスナップ
何時もは脇は少しダーツを入れるがそれも無し

と言う事で、ほんの少し布地が減った
エプロンはきれいな方が気持ちいいし

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

ひたすら川沿い大根運動公園

2020.05.02.20:50

朝から何となくぼーーっとしてて
夕方になって少し歩くことに
鈴川の右岸を

大根方面への川右岸200502

大磯相模線を突っ切って
ひたすら川沿い

ふり返って右岸200502

大根運動公園入口まで行って折り返し
運動公園は施設は5月いっぱい使用禁止
公園内はそこそこ人が
そそくさと突っ切って

大根運動公園200502

今度はさっき歩いた反対の左岸
でもこの土手は途中で支流が有ってそこから遠回りしないといけないはずと
知りながら
大山方面は霞んでいます
富士山は見えてません

大山霞んでます200502

何だか素敵な木

何だか素敵な木200502

此処で行き止まり
左にそれて

土手は行き止まりで支流に沿って200502

橋の有るところまでいって、、

橋の有るところまで進む200502

この土手も行き止まりだったような

この道も確か行き止まりだったような200502

と言う事で、大根運動公園以外は
ほとんど人とのすれ違いなく
やっと頭すっきりして帰宅

片足1.0kg 約12000歩
傾斜の有る道歩きたいけど、、ここは我慢の時と言う事ですかね

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

ご訪問ありがとうございます
カレンダー
04 | 2020/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
プロフィール

夢いっぱい少しずつね

Author:夢いっぱい少しずつね
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カテゴリ
時計
おかげさまで
ブロとも一覧

ようこそ ひなの栖へ

とろあのハンドメイドとリフォームソーイング教室

サイクリングどうでしょう
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR