シュパット色々
2020.07.30.20:21
近頃よく目にする「シュパット」
いわゆる両端をシュパット引っ張るとすぐ畳める作りになっているエコバック
と言う事で数種類作ってみたのだが
色々見てみると
ひもが出る所は力布として当て布をしなければ無理だと思う
それぞれ違う付け方で、力布を
適当な「グログランリボン」が有ったので
力布と端をまとめる布として使用

小さなシュパットにはちょっと太めのマルヒモの方が
使いやすいようだ(布の滑りにもよるが)

数回使ってみたがやはり「当て布」は必要
よほど軽いものだけを入れるのであれば、、
にしてもあった方がよい

小さめのシュパットに物を入れた感じ
コンビニへの買い物位なら十分

先日作ったエコバックは大き目だったので
小さなエコバックを
真ん中の布で縛ることが出来る(ここに小さく収納)ようにしておく必要もないので
カーブが大きいので三つ折りしやすい
紫系のシュパット(上の写真のように物を入れたまま)をそのまま袋に入れた所
畳んで収納する所を作れないので(収納ポケットを付ければよいが)
持ち手の上部にゴムを付けて丸めて小さくできるよう縫い込んであります

それぞれ小さくたたんで挟み込んであるゴムひもでまとめることが出来ます

小さなシュパット 45cm×60㎝ 45㎝×70㎝
大きなシュパット 70㎝×90㎝
三つ折り処理を面倒に感じなければ
レジ袋風エコバックの方が実用としては使いやすく感じる
ひもや端の処理が無い分コンパクトにもなる
ただし遊び心としては色々な布で作ってみるのも楽しいかな?
コンパクトにと言う事を追求するなら
布選びが重要

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
いわゆる両端をシュパット引っ張るとすぐ畳める作りになっているエコバック
と言う事で数種類作ってみたのだが
色々見てみると
ひもが出る所は力布として当て布をしなければ無理だと思う
それぞれ違う付け方で、力布を
適当な「グログランリボン」が有ったので
力布と端をまとめる布として使用

小さなシュパットにはちょっと太めのマルヒモの方が
使いやすいようだ(布の滑りにもよるが)

数回使ってみたがやはり「当て布」は必要
よほど軽いものだけを入れるのであれば、、
にしてもあった方がよい

小さめのシュパットに物を入れた感じ
コンビニへの買い物位なら十分

先日作ったエコバックは大き目だったので
小さなエコバックを
真ん中の布で縛ることが出来る(ここに小さく収納)ようにしておく必要もないので
カーブが大きいので三つ折りしやすい
紫系のシュパット(上の写真のように物を入れたまま)をそのまま袋に入れた所
畳んで収納する所を作れないので(収納ポケットを付ければよいが)
持ち手の上部にゴムを付けて丸めて小さくできるよう縫い込んであります

それぞれ小さくたたんで挟み込んであるゴムひもでまとめることが出来ます

小さなシュパット 45cm×60㎝ 45㎝×70㎝
大きなシュパット 70㎝×90㎝
三つ折り処理を面倒に感じなければ
レジ袋風エコバックの方が実用としては使いやすく感じる
ひもや端の処理が無い分コンパクトにもなる
ただし遊び心としては色々な布で作ってみるのも楽しいかな?
コンパクトにと言う事を追求するなら
布選びが重要

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト