fc2ブログ

ヤビツ峠~表尾根登山口~二の塔~三の塔~二の塔~日本武尊足跡~菩提峠

2020.11.28.19:55

「日本武尊の足跡」 
二の塔から菩提峠に降りる登山道近くに有るらしい
何処かで目にしていたが
今日そこを通る登山に参加して来た

先ずはヤビツ峠までバス
そこから下って登山口まで歩き
いいウオーミングアップ
登山口からはずーーっと上り

表尾根二の塔への登山口

大山方面
良く見えてます
御天気もそこそこよく

大山方面201128

「二の塔」までそこそこ登り
以前上った時に比べてはるかに整備されていたような、、
登山整備の木材が積まれていた

登山道整備の材木201128

一寸下って、プラス登って三の塔
そこそこ人が
此処のお手洗いは12月~3月までしめられてしまうようです
ぎりぎりセイフ
富士山だけがすこーしお隠れで
塔の岳の尊仏山荘も、丹沢山も 丹沢三峰もよーーく見えてました

三の塔から富士山201128

二の塔まで戻って
下ります
破線の登山道を下り
途中から「日本武尊の足跡」の方へ左折

二の塔から降りて日本武尊足跡への道201128

不思議な空間と言えば言えなくもない

此処方足跡と言うところに入る201128

日本武尊足跡201128

なんだかちょっと窪地のようにもなっていて


この辺はちょっとしたくぼ地のようになって201128

DSCN7989_202011282019144fb.jpg

DSCN7990_2020112820191558b.jpg

結構な急坂を尾根づたいに菩提峠に向かって下ります

空の景色が面白い

空模様が

菩提峠まで下って
ハングライダー飛び立ち地点まで一寸上って
ハングライダー台

ハングライダー台201128

覗くと思て林道が見えます
あそこを自転車で走ったんだな

表丹沢林道が見える201128

鉄塔の位置がよく見えて 16、15、14号鉄塔も(多分)

鉄塔の位置から地図読みで201128

菩提峠まで戻ってきて
此処には「電子基準点」
何時頃からここに出来たのかな
「葛葉の泉」~桜沢林道~菩提峠自転車引っ張って来たことが有ったな
未だ自転車始めて間もなくの頃だったと思う

菩提峠の電子基準点201128

という事で
今日の登山終了
茅ケ崎の「腰掛神社」も何だか「日本武尊」に関係が有るみたい
茅ケ崎里山公園の端っこ当たりだったような
自転車で走るモチベーションが出来た
マッマチャリでもいい範囲で、、気軽に行ける範囲
色々「ムム ムム」っていう事出て来るね
楽しかったです

今日のカロリー消費行動
家から家  約16000歩(バスの時間待ちで3バス停歩き2000歩含む)

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



theme : 山登り
genre : 趣味・実用

リベンジ古怒田

2020.11.26.17:45

先日グルグル走った古怒田
位置関係を確かめるべく走り始めて
目的は古怒田

まずはゴルフ場への坂を登って
厳島湿性公園で

厳島湿性公園201126

此処の感じなんとなく趣きを感じるが
旧隧道を通って

古い方の隧道を201126

途中左折して結構な坂を登って
途中右側に山道が有るのだが何かの機会に進んでみよう
多分あそこに通じてるのか?と思われるので

「山ゆりライン」古怒田入り口右折
先日見事に咲いて居たざる菊終わってました
古怒田集落へ左折するちょっと手前の家
ふり返っての写真

古怒田への道の目印の家201126

右の方への道はどこに続いてるのかと

DSCN7949_20201126165346d5f.jpg

菅原神社階段横の石仏様

神社も階段脇石仏様201126

以前この辺に来て丘の上の家と此処が印象に残っていて

石垣とかやぶき屋根の家201126

太陽からはほぼ上にあって目安にならないので
まわりの山の感じ等々見回して

右側の道に出てきたが
此処の色の濃い紫の馬酔木が印象的だった
真っすぐの道は丘の家の前の道をそのまま進んでくる道

此処に出て来た右側に色の濃い馬酔木が沢山あったはず201126

あの山は大山か?

大山?

いくつもの枝道が有るが

この道には進まない201126

幾つかの枝道ありそのまま進む201126

先日はこの道を下った
大体「中井中央公園」って表示の場所が遠すぎるんじゃないの
って思いながら
菅原神社石仏様の道に出るのだが
かなりはっきり古怒田地区の道が頭の中で整理できた
と言うので今日はここから先日とは違う道に

先日進んだ道201126

ちょっと上ってる方には進まずそのまま直進

登りには進まずまっすぐ進む201126

何度か現在地を確認しながら
にしても、、
だ~れにも会わない

何度かスマフォを見て201126

かなりの下り坂
落ち葉で滑らないように
それに小石でハンドルが躍る
空気入れ過ぎかな?

かなりの下り坂201126地図に出てる道

渋沢丘陵からの眺め

渋沢丘陵から201126

ミカン畑の中の急の道を下って
途中ミカンを集荷、出荷している様な処が有った
この右側の道から降りて来た

此処の右側の道に出て来た201126

途中でミカンを買って
戻ってきて
花菜ガーデンの周りを少し走ろうか通ったら
あらあら、シラサギが

花菜ガーデン周りの道で201126

今日は温かなはずだが、、
下りには風は結構冷たかったように感じた

今日のカロリー消費行動
MTB 約48km
ますます「古怒田集落」かつてはどうなっていたんだろうって興味が湧いて来た

一寸不安感もあったけど面白かった
そこそこの健康に体力に感謝
何食べようかな?


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




theme : 自転車
genre : 趣味・実用

大きくなってきたり、デコッて来たりのマスク

2020.11.19.18:35

今日は暖かかったけど
寒くなったらフリースのマスクいいんじゃないかなぁー
裏には綿ローン
フリースだけでは風通し良すぎて
飛沫感染防止には弱いように感じるのでコマの細い綿ローンを裏地とした

色々デコッてきて、、

フリースマスク201119

幅がぴったりのレース
フランス製買った時には使い道が決まってたように思うのだが

綿ローンとレースのマスク、ジャガード織布201119

綿ローンとレース地を一緒に裏地となる綿ローンと
3重になってます

レース拡大

マスクを外して置きたい時に
と思って作ったが、、マスク収納兼マスク置き
小さい方は膨らんでしまって大きい方が使い勝手が良い

マスク収納兼マスク置き201119

目についたこれから作ろうかと思いついた布た達
何だかだんだん派手になって来る

これから作るマスクの布201119

いずれも夏用にはちょっと不向き

どうせ付けなければならないマスク
せっかくだから遊んじゃいましょう
にしても、、、
用心、注意はするけど、、

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

高取山ほぼピストン

2020.11.17.18:20

一応ゴミ出し終了
洗濯物干して、、
なんとなく動きたいな~と思いながらごちゃごちゃと

歩きに行ってこよう
ザックに詰めて、大山はもう無理かな?
高取山だ
自転車で鶴巻駅まで
駅の駐輪場に留めて歩き出します
なんか色々忘れてるけど、、

あんまり人気が有りません

人気ほとんどなし201117

右手に「矢倉沢道」の道標
246に並行してる矢倉沢往還で「高取山」への道標が有って
どう進んでるんだろうと思ってたが
此処の道かもしれないな

矢倉沢道への道201117

念仏山、高取山への道へ進んで
一応野菊の道とか何とかだったので

野菊の道だから201117

一つ目の鉄塔
全然人に合わない  

念仏山への一本目の鉄塔201117

やっと念仏山に人気が
奥に進んで  うっすら富士山

念仏山からうっすら富士山201117

ゆっくり登りながら
今日は聖峰に進まずピシトンにしようか
時間的に大丈夫か
なんとなくゆっくり登っていたので時間的にどうだろうと、、

根っこの道2つ目

根っこの道2つ目201117

聖峰分岐
結構時間がかかってる
ゆっくり鶴巻温泉駅から 2時間30分見ておく必要あるんだな
下りるのにはどれだけかかるか??

聖峰分岐201117

高取山山頂から
誰もいない 下り始めたら一人登って来た

高取山から201117

一寸急ぎ足で下る

一寸急ぎ足で下山201117

登り口まで戻らず ここで下ります
弘法山から鶴巻までのコースにはいくつか下り道が有って
秦野の病院に送って行った帰り歩いて
全部歩いているはずなんだけれど、、

此処から降ります201117

幾つかの石仏様

幾つかの石仏様201117

住宅街に入って
1号鉄塔から伸びている鉄塔

一号鉄塔から伸びている鉄塔201117

案内図に書かれていた石座神社が見当たらないなと思ってたらあった

石座201117神社

階段を登って裏の方に回ってみて道が有ったのでそこから
駅に

神社正面201117

今日のカロリー消費行動
約12km 家から家22000歩(自転車に乗っているときもカウントされている)

鶴巻温泉駅が10時45分過ぎ
高取山までは結構時間がかかるんだと確認
もう少し早くの時間に出なければね
この時期としては暖かく半袖山用下着にアームカバー ジャージ
其れでも汗をかいてしまった
帰りの自転車は上着を羽織った
近くでこんなに素敵な登山気分に浸れるところが有って
良いな~~って
アザッス

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



theme : 山登り
genre : 趣味・実用

よくわからない古怒田地区

2020.11.15.18:39

買い物ついでにちょっと走ろうと
厳島湿性公園

厳島湿性公園201115

中井の方に足を延ばしてしまって、、
何んとなく
古怒田地区に行こうかと
結局元に戻る道だったよな~なんて思いながら
抜ける道あるんじゃないかな?
なんで思っちゃったわけです
新雑色橋の所を左折して
必死になって登ります
登りきったところ
ここから左折して下りたことあったな

農道登った所に201115

古怒田地区への道の途中で

古怒田地区への登りの途中201115

そのまま進まず
観音堂 菅原神社 方面に

古怒田へ左折201115

観音堂
この時点で菅原神社は分からず
そのまま進む

観音堂201115

此石垣は記憶が結構鮮明にある
そしてかやぶき屋根の家

此処は記憶が有るのだが201115右側かやぶき屋根

反対方向から走ってるはずと
サクラ 満開

かなりのアップダウンのある道を進んで
この辺記憶あるんだけれど、、

10桜満開201115

DSCN7890_20201115180219738.jpg

スマホを出してみても道が載ってない

DSCN7893.jpg

中井のいこいの村からの道に繋がってるところだな
だ~れにも合わず
一寸不安感も、、

中井憩いの村からの道201115

古怒田配水池
此処は初めて通る道

古怒田配水池201115

結構な下り坂

結構な下り坂201115

あらあらまたここに来ちゃったよ

あらあらまたこの辺に来ちゃったよ201115

菅原神社
何だか道標の割には、、

菅原神社201115

またまたこの家の所に戻った
3回通ってしまった

またここに戻っちゃった201115

結局登ってきた道で「やまゆりライン農道」に戻る

結局この道で農道に戻る201115

中村川に沿って走って
二ノ宮のざる菊に立ち寄ってみようかと
善波邸ざる菊

善波邸ざる菊201115

ざる菊ー2-201115

買い物しようとした場所は違っちゃったけれど
「あさつゆ」で調達

今日のカロリー消費行動
ママチャリ 多分40㎞は越えてると思う
どうしたわけか?サイコンで表示されて無かった
古怒田地区は以前行ってグルっと回ってしまった所だったが
今日はグルグル
ママチャリだったのと昼頃から出かけたので曽我方面に降りることを避けたので
(多分行けるはず)
次回はMTBで山道走ってもう少し全体的な位置関係を把握しないと気分的にすっきりしない
ロガーを持って行けばよかった
残念
でも結構走った感は有ったよ
なんだか不思議な場所に感じる古怒田です

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : 自転車
genre : 趣味・実用

またまたフリースジャケット

2020.11.13.16:33

先日作ったフリースジャケットは山用
明るいオレンジ系で日常にはちょっと派手過ぎる
何年か前に作ったオレンジ系の色目ならよかったのだが
かぶりではなく前ファスナーの暖かなフリース上着が重宝

フリースの素材も色々あって好きな色のブルーグレーフリースはウール主体のフリース
2年ほど前に買ってあったが山用にはポリエステル100%の物の方が良いという事で
保管してあった
かなり軽くふわっと感もある
濃紺ポリフリースと合わせて

ウールフリースでジャケット201113

家で着るのであればポケットも付けて
ちょっと遊んで水色で付けてみて

ウールフリースジャケ横201113


ウールフリースジャケ後ろ201113

プラホックの付け具合はどうかなと思って付けてみた
プラホックはある程度厚みのある地でなければうまくいかないが
フリースの場合どうだろうと
うまく付けられました
ドットぼたんより楽に付けられた
冷たさも感じないのでこれから利用範囲が増えそう


11月11日水曜日
教室の帰りの中回り
時間オーバーで遠回り出来ず
大磯の坂2つ
神大の前を通って土屋のざる菊
満開になってました

土屋ざる菊201111

水無川の川沿いを走って
「あさつゆ」にと思ったら休み
「花菜ガーデン」の周りを取りとめもないことを考えながら
ぐるぐる
一寸真剣に思い出そうとした「言葉」結局出てこず
語彙の豊富な方だったら出てくるのだろうか

大山方面201111

ママチャリ
約 30㎞

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

地蔵堂~矢倉岳~21世紀の森~洒水の滝入り口

2020.11.08.20:41

以前スレイプニルさんと矢倉岳に登った時
登って下って 万葉公園方面~足柄峠に行こうとして
間違った道を少し進んでしまった
この道は多分21世紀の森に続くのであろうと感じながら帰宅して地図で確認

そして洒水の滝に行った時に
細い道が有って
この道は21世紀の森に行く道だろうと
此れも地図で確認
いつか繋げて歩きたいと思っていたのだが
今日繋いで歩いて来た

まずは
地蔵堂までバス

地蔵堂201108

地蔵堂の前を通って国道を横切り
矢倉岳方面へ
ちょっと遠回りでゆっくり登ります

ちょっと遠回りで矢倉岳へ201108

どうなってるのか?木?つる?

どうなってる木?つる?2011087

ご一緒いただいたラルゴさん ノリさん スレイプニルさんと
久し振りにあーじゃないこーじゃないのおしゃべり楽しんで
矢倉岳山頂に付いちゃいました
此処でお昼
ご多分に漏れずスレイプニルさんの作ったお菓子をいただいて
「私食べる人」

矢倉岳山頂201108

登ってきた道を降りて21世紀方面の道の分岐点で
ラルゴさんは地蔵堂へ
我々は21世紀の森へ
何だか以前進んでしまったときに比べ道がはっきりして

21世紀の森への道201108

所々に道標
でもこっちに来る人はあまりいないらしく
我々独占状態

所々に道標201108

朽ちた標識だけの
浜居場城跡 しかし
地形的に平らになっている範囲は広い
其れなりにしっかりした場所

浜居場城跡何もないけど201108

21世紀の森の広場について
舗装された道
電波塔の手前で登山道らしい道に入る

21世紀の森の舗装された道を離れて2011087

想像していた道と何となく違ってるけど、、
山の手入れの為か幅広になっていた道とか
小石を積み上げられて作られた堰堤
幅もかなりあってかなりの手間を要していることがうかがえるのだが、、

石を積んで作った堰堤201108

途中から山北方面が見えて

下りの道の途中から201108

仮設の見晴らし台が有って
入る事は出来なかったが
洒水の滝は見えた
この方面から見えたのは感激

洒水の滝が見えた201108

此処に出て来た
予想していた道ではなかったが
ずーーっとつながった

此処に出て来た201108

バスの時間が合わず
山北駅まで歩く
途中橋の上から
いつもこの橋は自転車で通り過ぎるだけ
あちら側からでこの発電所に気が付かなかった

橋の上から201108

満足の登山でした
ラルゴさん ノリさん スレイプニルさんありがとうございました
今日のカロリー消費行動
家から家 約 31000歩

下りの山道は滑る所が有ってかなり歩幅狭くちょこちょこ歩き
靴の底関係もあって舗装された道は滑りやすかった
もう一度
地蔵堂~矢倉岳~21世紀の森~洒水の滝入り口
繋がって非常に満足感に浸ることが出来ました
一人では歩けない道でした
早く心置きなく「反省会」 が出来るようになるといいですね

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



theme : 山登り
genre : 趣味・実用

出番の回って来た布とボタン 

2020.11.05.19:23

貝で出来た高級ボタン
ミシン屋さんの方から回って来たのだが
服に付けるにはよほど選ばないと、、
眺めては楽しんでいたが出番が回ってきました

ボンディングのリバーシブル布2種
グリーン系と濃紺(ウールと綿など)
ピンク系と黒(ウールと綿など)
かなり期待した布だったが
一寸使用してみた所
ボンディングの仕方が特殊でもんでみるとはがれやすくなってきて禿げたように見えることが
という事で大きな面積で使用にはちょっと向かない
2~3㎝のキルトを入れれば使用可能で非常に珍しい感じになりそうだったが

という事で色々さわってて
では綾織り風の裏側(濃紺または黒の方)
を使えば、、

で何とか形に

ボンディング布とボタン201105

布自体がかなりしっかりしていたので結局キルトは入れずに

背面にはアップリケ

背面201105

開口部分はファスナーを付けて

デザインとして使い勝手としてはファスナー無くても良いが
自分用としては必要なので

バックファスナー部分201105

バックに付ける花を
花芯の部分を色々くっつけてみたが
ずーっと使えなくて(使用場面がやってこなかった)
眺めて楽しんでいたボタンを付けてみたところぴったり

バックに付けた花201105
大きい方は5㎝
小さい方は3.5㎝
もう少し小さい物も作って遊んでみようかな
その時には大きさ的に違う花芯の方が良い

花の型紙201105

11月4日水曜日
教室の帰りの中回り
遠回りする時間が無く(日が落ちるのが早く夕方は視力が落ちるので)

まずは大磯の坂2つぐらいは、、
花水川沿い
花が咲いてる??若い葉っぱでした
でも何だか花いっぱい咲いているようでした

花水川沿いで201104

大磯の坂2つ登って下りて
ミカンたわわ この辺のミカンって味が濃いように感じる

大磯の坂ミカン鈴なり201104

相模原線で
ざる菊が
黄色は他の色よりちょっと早く満開になるようですね

大磯相模原線ざる菊201104

そのまま帰らず土屋の所のざる菊偵察
今年も咲いて居ました

土屋ざる菊201104

矢倉岳裾のざる菊咲いてるかな?
南足柄のざる菊咲いてるかな?
期間が長いのでそのうち行ってみようかな
今日のカロリー消費行動
ママチャリ 約34~5㎞

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

ご訪問ありがとうございます
カレンダー
10 | 2020/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
プロフィール

夢いっぱい少しずつね

Author:夢いっぱい少しずつね
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カテゴリ
時計
おかげさまで
ブロとも一覧

ようこそ ひなの栖へ

とろあのハンドメイドとリフォームソーイング教室

サイクリングどうでしょう
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR