fc2ブログ

日向薬師様参道のタマネギ石

2021.02.26.16:55

お昼近くなってしまったけど、、
雨にはならない様なので
日向薬師参道のタマネギ石を探しに
自転車でいけは大した距離ではないが
(坂あるんだよね)
という事で、
参道を歩いて登って、と言う事に
途中に自転車を置いて
御天気もいまいちだし
何だか人気無し 
駐車場の近くの方の何時も開いている売店の様な処も閉まっていた

DSCN8400.jpg

日向薬師参道210226

門を通り過ぎてすぐに
古い石段に
タマネギ石が
何度かここは歩いているはずだが
さほど気にならずに長い間にうまく風化しているな
位で通り過ぎていたのだろうか?

日向薬師参道タマネギ石ー1

DSCN8405.jpg

DSCN8407.jpg

探しながら歩いていると結構目に留まるものです

DSCN8408_20210226160614d39.jpg

改築されて重厚な日向薬師様
12神にもご挨拶

日向薬師様210226

下りて
鐘が嶽のタマネギ石を探しに行く時に適当な自転車を止めておく場所を下見に行こうと
距離的にはこのまま日向薬師さまへの林道を登って下った方が早いが、、
なんとなく駆け上がる気分でもないけど
途中に、確かアヤメかなんか植わってたところじゃなかったかな
菜の花いっぱい

日向薬師参道前の菜の花210226

最後のカーブの所でちょっと押したけど
駐車場まで
やっぱり注意書きがありましたよ

日向薬師駐車場から登山道へ210226

直ぐ上の梅林に立ち寄って
此処の梅は古木っぽい
その下に大きなミツマタ

日向薬師駐車場上の梅林210226

大きなミツマタ210226

アンテナで何か、、
サルの集団の追跡だとか
この辺には約20頭
日向山の方には」30頭 位いるそうだ

サルの追跡210226

七沢方面に下って
広沢寺バス停の所の坂を上がって
鐘が嶽へのコースを森林セラピーロードって言うのか

森林セラピーロード鐘が岳210226

鐘が嶽へはここから登るのだが、、
自転車を置いて置くには、、
と言うのでそのまま進んでみると

鐘が岳浅間神社への登山口210226

先には進めないが、この辺に置いて歩き始めるのには良いかなと

そのまま進んで210226

すぐ横の道を一寸下ってみると
住居跡のようで

住居があったのか?210226

傍にはイノシシの捕獲機かな~

いのしし?210226

あちらこちらに河津桜,が早咲きの桜が満開の所有り
しだれ梅の見事に手入れされた満開のお庭在り

河津さくらがあちらこちらで210226

道端にはよく見かける紫色の花
一面に紫色になっている所も

今日のカロリー消費行動
ママチャリ 約31㎞位

次は鐘ヶ嶽浅間神社参道でタマネギ石見付に行こう
多分ヒメオドリコソウ?ホトケノザ?

此れも一面に咲いて居る所もあったり今の時期道端でも


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



スポンサーサイト



theme : 自転車
genre : 趣味・実用

近場の高取山 なんとなくの疑問「タマネギ石」

2021.02.22.19:27

温かさと
出掛けることが出来そうなのとで
またまた高取山に
なんせバスも電車も利用せずとも行ける
人も多くない
条件ぴったり

なんとなく富士山は霞んでいます

少しかすんでいる富士山210222

何時ものように鶴巻温泉駅の駐輪場に自転車置いて
ちょっと歩いて
尾根道に、上着を脱いで服装軽くして
今日のインナー肌着はメッシュの半袖
10:17

少し歩いて「吾妻山」
何人か休んでらっしゃいました

10:17尾根に出てほんの少し進んで吾妻山210222

分岐を右に
とたんに人気がなくなる

分岐を右に210222

鉄塔の位置って 
ジャストぴったりの所を選んでるよね
東秦野線14から富士山

東秦野線14から富士山210222

念仏山から富士山
お地蔵様達にご挨拶して
高取山に向かいます
此処から約一時間弱で高取山です

念仏山から富士山210222

高取山は見えているが
結構回り込んだりで距離はそこそこ

高取山見えている割には210222

ロープは切れていたが間違わずに進みますよ

ロープは着れていたけど間違いません210222

根っこの急登を登って
高取山から大山

高取山から大山210222

枯葉かと思ってよくよく見ると
蝶々? 蛾?
温かくって間違って飛んじゃったのかな?
尾根道でちょっとびっくりした瞬間も
蛇と根っこと見間違えて 蛇ではなかったけれど
結構暖かかったので蛇出てきちゃうかななんて思いながら歩いてたから

温かさに間違っちゃって出て来たのかな210222

高取山のてっぺんにある電波塔の建物のドアー開いてる
大きな荷物まで幾つかある
傍にいた方に聞いてみると
ヘリで下した荷物で
赤いのは 蓄電池の交換するものなんだそうだ

蓄電池交換だそうで荷物ヘリで210222

12時30分ごろストックを出して(一本)下り始めます
まわりの景色を楽しみながら
ここの所何回か行ってるので根っこの道の下りもそれなりにすいすいと(自分比)、

ゆっくり周り江尾楽しんで下りです210222

尾根道に出て
例の渦巻きの石

「玉ねぎ石」と言うようだ
なんとなく大山にある「ボタン石」って同類?って感じてたし
調べてみた
「東丹沢のタマネギ石」
https://hirahaku.jp/web_yomimono/geomado/onion1.html

谷もいろいろ興味ある方は「タマネギ石」で

渦巻っていう表現は当たってなかったね

渦巻の石ー1-210222

渦巻の石ー2-21-0222

途中
朽ちた木を伐採していらっしゃる方が
危なくないように整備してくださって「ありがとうございます}

朽ちた木を伐採210222

尾根道を下るちょっと手前吾妻山との間に何だか進めるような道が有って
そこから降りる事に
落ち葉ふかふか

ちょっと手前で下る路を見つけて210222

此処に降りて来た
住宅の間の急な階段を幾つか下りて

此処に降りた210222
東名の側道に出て
登山口の坂が始まる極近い場所でした
普通に登って来た所に降りる方が楽だった
午後からは(下り始めて)風がそこそこ出てきて
耳当て持ってきていてよかった
右だけ隠して今日はキャップ
山道を歩くのって気分が良い
今の時期は枯れ木で見晴らしも良いし
また少しの間は幸せな気分でいられますでしょう、、多分
アザッス!!!
興味がまた一つ増えた
近場の山でタマネギ石を見つけよう
日向薬師周辺、大山登山道、鐘が岳付近もあるみたい

今日のカロリー消費行動
約11㎞
約22000歩
ママチャリ約8~9km


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : 山登り
genre : 趣味・実用

渋沢丘陵~篠窪~いこいの村

2021.02.19.18:22

御天気の良さと
出掛ける事に対してのハードるが無かったことで
気もそぞろ
ロードで?MTBで?
MTBの方が何かあっても対処しやすいかなという事で(パンク等々)
そうそう遠くでなければ、、
走り始めて
なんとなくブレーキ甘い
今日の所は大丈夫だろう

富士山も大山方面もくっきり

今日の富士山210219

ゴルフ場への坂を登って下って
厳島湿性公園

厳島湿性公園210219

途中ついつい左折したけど、、今日は渋沢丘陵から篠窪の菜の花に
で戻って
隧道を抜けてそのまま直進
なんとなくキツイ坂を登って左折

渋沢丘陵210219

何時もの道を行こうとしたが、、工事中で進めず
他方を選ぶと多分アップダウンの連続?
と言うのでそのまま進んで

丹沢の山々210219

いぜんは下る道を進んで、、峠の途中に出たけど、、
今日はそのまま進んで
結構な道を進んで(記憶よりかなり長く土の道)

左の道を選んだら210219

やっぱりここに出たけどずいぶん時間ロスか?

やっぱりここに出た210219

またまた
そのまま進んでしまって
「ずっこう山」への道じゃなかったかな?
この程度の階段だったらと押し進み、、ここもこんなに長かったか?
下りよりいい

地中まっすぐ進んでしまって、、210219

舗装された道に出て
今日は「ずっこう山」目的じゃないので

MTBで来てよかった

ずっこう山方面ではなく210219

一寸どこらへんだかわからない所を走って
この三島社の所に出る比較的新しい道(バイパス的橋)に出た

三島社が見えるあの橋の所に出た210219

篠窪の菜の花 ここ目指してたけど何だか随分遠回りしてしまって

菜の花は無かったので富士山210219

あらぁ~~菜の花ほとんどなし、全くと言っても良いほど
で一応富士見何とかで
こっちも全然なし
終わっちゃったのかな
ちょこっと丘を越えて「77」に出て(確か繋がってるはず)
以前進んだことあったから

菜の花こっちも全くなし210219

記憶曖昧
右の方に進んで
左に行ったらロープが張って在って進めず戻って

右の方の道210219

此れは記憶ないけど

柳高尾配水池210219

はい出ました
馬場がある所
いこいの村目指して東名の上を通って
ミツマタ満開

いこいの村付近のミツマタ210219

河津桜も満開
松田山の河津さくらは多分人出が多そうなので避けて

河津さくらー1,210219

満開の河津さくら210219

いこいの村の河津桜も満開
人もそこそこ
車多かった
誰かさんがこれを見たら、、
でも
此処のお酒は、、なんてうんちく言いそうだな

誰かさん飛び付きそう210219


河津桜の近くの梅林から
富士山見えるとついつい

いこいの村傍の梅林からの富士山210219

国府津~松田の道の途中で
枝垂れ桜と富士山
いわゆる梅林には入らず道から眺めて
途中でミカン購入して

こうず松田の道途中で210219

此処のお宅の梅満開今年もお見事

此処のしだれ梅今年もお見事210219

国府津 手前で脇道で
此処に電車が

此処に電車が210219

変電所の脇を通って大磯相模原線に入って
帰って来た

未だ自転車に乗り始めた頃走った「ずっこう山」への道
一部記憶には有ったが
あんなに山道長かったかな??
あの頃はあそこに行くぞ!と思ったらガンガン行ってたような

いや~楽しかったよ
これぞMTBって感じの道を十分楽しんじゃった
人とのすれ違い、ちょっと近い距離 「いこいの村」の所だけ

距離は短いけど
結構体力使った感じ
帰ってからの風呂をゆっくり楽しめた
今日のカロリー消費行動
MTB 約55㎞

握ってゆるくなったブレーキ締めなくちゃ
ママチャリのブレーキ調整したばかりだけど、ロードの方も見ておかないと
良きお天気にありがとう
未だ動き回れる事にありがとう


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : 自転車
genre : 趣味・実用

湘南平周辺散策

2021.02.17.20:20

教室の教室の帰りの遠回りの時に
何時も湘南平入り口の坂の前を通って約3分の一位回り込んで
2番目の坂に向かうのだが
そのうち歩いて散策してみようと
今日やっと
風が強く自転車日和と言う日ではない

12~3年位前湘南平へ歩いて出たことが何回かあった
何時もの一つ目の坂の下りの方からとか
花水川近くの方からとか


大磯まで自転車でそれから歩こうと

先ずは何時もの一つ目の坂を下って左に折れて
大磯駅裏の方の道を確かめながら

大磯駅に向かって細い道を
途中で白岩神社の前を通って

大磯駅前の駐輪場に自転車を置いて

大磯駐輪場210217

先日コピーしておいた地図を見ながら
水道山公園に向かう
ちょっと違う方に進んでみたりしたが
多分、、
と言うところから登り始めると
石仏様が何か所かにいらして

石仏様210217-1

お会いしたかった大きな布袋様

大きな布袋様210217

そのまま上の方へ向かう道を進んで
途中に「釜口古墳」が有るみたいなのだが、、
分からず
「明治天皇観漁記念碑」の碑が在ったり

大磯高区配水池

大磯高区配水池210217

水道公園
回り込める感じだったが
もう一度「釜口古墳」の場所をあたりを付けて
戻って、、

水道山公園210217

やっぱりわからず
そのまま下る道を
途中お稲荷さんの鳥居が
登ってみたが、、枯葉は積もっちゃってるし、道は崩れそうだし
戻ってそのまま道なりに
登りの舗装された坂道
道の方向の感じとして水道池がある所に行くみたい

多分、やっぱり配水池への道210217

ちょっと上ってみてやっぱりそうだった
戻って
「高麗神社」を目指して歩く
国道に出てしまったりで
高麗神社
確か神社の裏あたりに湘南平方面に行く山道が有ったはず
以前はここに降りてきた記憶が、、

高麗神社210217

裏に道が有って
女坂と男坂と
男坂を進みます
短い工程ではあるが此れが結構な歩き難い急な坂道
靴の選択を間違えたな(スケッチャーズシェイプアップス)と思いながら
膝に負担が少ないからと思ったんだけれど、、

男坂から登ります210217

途中「東天照」10分でい行くらしいけど迷ったが
ちょっと進むと下りの階段
この靴だし先に進む事に
「高麗山」から浅間山への道
中々趣ある道です

高麗山から八俵山への道210217

浅間山
「三角点」なんてありました

一等三角地点浅間山210217

もうすぐ湘南平だが
登ってくるいくつもの道が有りそうです

いくつもの道が在りそう210217

湘南平からの富士山

湘南平からの富士山210217

湘南平210217

大山方面

湘南平から大山方面210217

風がめちゃ強くって、、
海は白波が立ってます
お決まりの塔の写真は、、うつすの忘れました

風が強く白波が立っている210217

余り風が強くて早々に湘南平から退散
下り道を特別選んだわけではないが
「こゆるぎ何とか」とか書いてあったような
途中で多分「河津さくら」葉が出てました

こんな道を下ります210217

何処かのサイトで見かけた樽みたいなもの
正面に回り込む道をもう少し下るとあるのかと下ったが
見つからず
違う登り道からいけるようになるのか?
行ってみたかったな~~次回の課題

正面に回り込む道を探したが判らなかった210217

しばらく舗装道を駅に向かう
駅に向かう時に前を通った白岩神社への道
今度自転車で来てみよう

白岩神社通ったな今度この道と負ってみよう210217

せっかくだから途中で咲いて居た早咲きの桜
満開になっていた梅林もあった

桜210219

東海道線の下をくぐって線路脇の駅への道に
結構実り多いい散策でした
何回も通って色々な道を歩いて楽しめる湘南平付近
楽しみが増えました

プチ登山的道もあって
下りに高麗神社の道を選ばなければ今日の靴でもいいかな

今日のカロリー消費行動
自転車  約20㎞
歩き  約9km 約15000歩


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

またまた高取山

2021.02.12.20:46

あまりお天気は芳しくはないけど
雨は降らないらしいし
なんとなく うちに居ても落ち着かない要因も無きにしも非ずだし

またまた高取山に
ザックにガサガサ詰めて
ついレインウエアー、着替え、防寒も
自転車で 途中で富士山
この時点では見えていたが 

行がけ富士山210212

鶴巻駅10時30分 自転車を駐輪所に置いて
歩き始める
尾根道に出て

尾根道210212

蓑毛大山方面の分岐を右折
鹿柵と鶴巻線NO1鉄塔

鹿柵と鶴巻線NO1210212

念仏山には誰もいない
お地蔵様にご挨拶して
富士山はほとんど見えなくて
高取山へ

念仏山お地蔵様達210212

一つ目の根っこの急登道

根っこの道一つ目始り210212

そのまま進みそうな道に今日はテープが張ってあった

今日はテープが張ってあった210212

今日はこの道を頂上的なところまで行ってみようと思ってたのだが
ちゃんと整備されているような感じになってるし
多分写真のように木を伐採したり土留めをしたりに使ってるのかな
此れだと下ってもこれそうなんだけど一応入ってはならない感じになってるし

巻き道から210212

2つ目の根っこの道
念仏山からこの辺まで4~5人に出会っただけ

2つ目の根っこの道210212

聖峰への分岐からの高取山への階段
此処から10分ほどで頂上に出るのだが
何気にキツイ

聖峰分岐から高取山への階段210212

高取山頂上から大山
頂上には7~8人の人が
先週も先々週も2~3人だったけど、、

高取山山頂から210212

念仏山からの下り道
雰囲気が良い

念仏山から尾根道への途中210212

尾根道で気になっていた石
幾つかこの辺で見かける
なんか特別名前がついているのか?

この近辺に渦になっている医師がいくつか210212
今日も極力舗装路を嫌って
尾根道でピストン
鶴巻温泉駅駐輪場 15:15
畑の中突っ切って途中でお野菜買って帰宅
広沢寺ぐらいまでは自転車でいける
鐘が岳 も考えたけど舗装された二の足林道長いし
 大山は、リックを持って行くとしたらせいぜい清水屋さんの所までだし

また高取山になりそうだな
結構素敵な道
今日のカロリー消費行動
約11km 強
約 22000歩

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




theme : 山登り
genre : 趣味・実用

教室の帰りにちょこっと210210

2021.02.10.16:56

朝の富士山
風が冷たい

ふじさん210210朝

人数も少なくほぼ定時で教室終わり
さ~少し走りましょう
所が 風よけの羽織るものを忘れたみたいで
遠回りは、、

取りあえず大磯の坂をと思いながら
花水川
カメラマンが2~3か所で集まってる
月曜日より多いい人数

花水川沿いで210210

今日は何の鳥を追っているのか自転車を降りてみていると
キレンジャク 
そういえば、中井のブルックスの所でもキレンジャク
追っている人たちと出会った
この頃だったのかな? 宿ろぎの木に寄って来るって言ってたけれど


キレンジャク210210

一つ目の坂手前で ミカンが有ったかスルーして
何時もの所で購入しようと
坂を登って下って
ミカン置いてなかった
風よけを忘れて来たので遠くまではちょっと、、
ちゃぶーい 冷たーい風なんですよ

で ゆるい坂を戻って ミカン2袋購入
また坂を登って下って
2つ目の坂の手前
この辺の感じ好きなんだな~
あちらこちらから梅の香り
紅梅は満開 
曽我梅林 今年はお祭り無いのだろうけど今丁度かな?
寄 の蝋梅 香りそこら中に広がってるんだろうな

大磯の坂てまえで210210

大磯相模原線に出て
お肉屋さんによって
一寸うろうろして帰って来たよ
今日のカロリー消費行動
ママチャリ  約32~3km
もう少し走りたかったけれど 風冷たくって、
風よけ着用しない事には風を通すフリースだったので
でも気分はすっきり

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : 自転車
genre : 趣味・実用

教室帰りの遠回り210208

2021.02.08.20:24

気温は低いがせっかくさほどの延長では無く終わったので
大磯の坂位は
で大磯の坂2つ、、もう少し、、
何時もの大磯変電所

大磯変電所210208

二ノ宮の駅前を通って
酒匂神社

酒匂神社210208

関東大震災で温泉宿も壊れ、水脈も変わって温泉が出なくなったとか
ほんの少し水脈が残っているらしいけれど
今日ぐらい水が溜まっているのを見たことは無かった

酒匂湯場?210208

中村川の左岸未舗装狭い土手を少し進んで
細い川沿いの道を

マ嘉村川左岸土手210208

ゴルフ場の坂を登って
神大の前を通って
東海大の野球場の坂が有るのを忘れてつい、、
そ~れって登って

あさつゆの所を通って
今日は買い物の必要もなかったので
大山方面を眺めながら
もう実家で過ごした時間よりこの景色の方が長くなってる
何だかほっとする景色だ

帰りの道で大山方面210208

走り出せばついつい遠回り
今日のカロリー消費行動
ママチャリ ちゃんとブレーキのゆるみを直して
約43~4㎞ そろそろブレーキシューも変え時みたい、買いに行かないと

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : 自転車
genre : 趣味・実用

トートの作りかけをリックに

2021.02.07.20:20

一辺 2cm の六角形をつないで
綿絣、縞、
ハンドキルト トートバックにしようと筒型にしてあった物
トートバックはあまり使わないなぁー
って事で何年かそのままになっていたもの
近頃は両手が空くリック形式のものが使い勝手よく
筒型になっていたものを開いて少し短くして
リックに仕上げた
前に作ったリックは深すぎて日常に使うにはちょっと不便
リックと言っても日常で使うには入口が広い方が使いやすいので
形にこだわらずただ、ただ使いやすさを追求
と言ってもしょって背中になじんで後ろに引っ張られる形にならないように側面をちょっと工夫

六角繋ぎでリックサックに210207

側面

六角繋ぎでリックの横210207

背面 ファスナーのポケットを
ポケットの中にはいつものようにループを付けて
鍵などつなげて置く(落っことしてしまわないように)

リック背面210207

非常に使い勝手の良い大きさに仕上がった

まだまだ作りかけがゴロゴロ
いつか いつか仕上げようと、、
必要に迫られれば作るけど、、近頃そういう事もないようになって来て、、
何とかしなくてはと、、

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

高取山ハイキング

2021.02.05.20:25

昨日は一歩も外に出ず
食事は3度きっちりと
かなりカロリーオーバー
少し歩きましょう 御天気も良いし

今日の大山、高取山方綿

おおやま方面210205

富士山

富士山210205

鶴巻温泉駅前に自転車を置いて
ハイキングコース尾根道に出た所 10:08 先週より約一時間早い

ハイキングコース尾根10:08

今日は時間を確認しながら
鶴巻線第3鉄塔 10:24

鶴巻線第3鉄塔10:24

念仏山への分岐 10:36

念仏山分岐 10:36

鶴巻第一鉄塔 10:42
先週に比べてくだりの足が軽やか
先週は足を下す確認に多分秒単位で
山歩きの感覚が少し戻ったような気がするような いいね~~
でもペースはゆっくりだけれど

鶴巻線第一鉄塔10:42 その先の道

念仏山 から富士山 11:06 水分補給
此処までに出会った人数名

念仏山 11:06

一つ目の根っこの道 11:16

一目の根っこの道 11.16 7~8分

そのまま進むとコースからそれる
ノリさんスレイプニルさんと歩いた時にそのまま進んじゃったんだよね
先週もちょっとだけ進んじゃったんだけれど
今日は沢山横に木が倒してあった これだと間違わないな

先週より進めないように気が多く置かれていた 11:33

2番目の根っこの道
こっちの方が道が荒れてる
時間写しておいたけれど光が反射して映ってなかった
多分10分強かかって登った上かな

2番目の根っこの道

高取山 12:02
大山は登山自粛要請の看板が出ているらしいし
日向薬師からの登山道にも看板が出ているらしい
梅の木尾根また歩きたいな

高取山 12:02

軽くおにぎりなどを食べて
同じ道を下ります

念仏山で水分補給と服装を軽く、手袋も皮から布
たいして高くはない高取山だが風は冷たかった
念仏山あたりに来るとかなり体感温度が違う
鶴巻線 第一 鉄塔 13:32

鶴巻線NO1帰り13:32

今日は右の道から尾根道に出ようと

今日は右の道から回ります


DSCN8222.jpg

ほぼ5~6分 の回り道に

尾根道のここに出た5~6分の回り道

登ってきた道をそのまま戻ります
舗装路を歩くより土の山道の方が膝に負担なく歩きやすい

気持ちの良い尾根道です 鶴巻温泉駅 14:32着

鶴巻温泉駅 14:32 
自転車で畑を突っ切って帰宅
今日は弘法の湯に入る時間は有ったがこのご時世素通りして
鶴巻からせいぜい10分少しで帰宅
お風呂のお湯ザバザバあふれさせて ついアーとかウーとか
早く大きな温泉のお風呂に行けるようになると良いな

暑くなって「ヒル」の心配が出てくるまで少し高取山ハイキング続けよう
大山登山も早く自制要請が解除されると良いな
暑くなってからではねぇーー

軽やかにハイキング出来ました
今日のカロリー消費行動
約22000歩
夕食に加えて、余分なカロリーチョコレート一枚 甘納豆
 一寸やばいな

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : 山登り
genre : 趣味・実用

教室の帰りの遠回り ペーパーホルダー

2021.02.03.17:40

教室に向かう道で
富士山と大山方面 朝のうちはくっきりです

朝の富士山210203

朝の大山方面210203

さぁー遠回りして帰ろう
でもね~~
不要不急の外出を控えてって言われちゃぁーねー
誰とも接触無し 間隔空いてのすれ違い なんだけど

大磯の変電所の横を通って

大磯変電所210203

秦野二宮旧道を
厳島湿性公園に向かって細い路にそれる所で
近頃花の数が少ないような、、

一寸少なくなった花畑210203

人気のない厳島湿性公園でおやつタイム

厳島湿性公園210203

ゴルフ場の坂を登って、食料調達して帰って来た
今日のカロリー消費行動
ママチャリ 約35~6km

ふとロールペーパーを眺めて
かなり前にロールペーパーにカバーをして食卓の所などにおいてた時が有ったなって
何時の頃からか
ティッシュペーパー一辺倒になったけど
ティッシュペーパーより置いてはかさばらないじゃん
(ティッシュはぶら下げてあるけど)
と言うので子供着物の端切れが沢山あるのをくっつけてみたら?
でやってみた
円形にするには何かの土台になっている厚紙がとってあったのでそれで

ロールペーパーホルダー210203

普通6角形かもしれないが
牛乳パックが一枚しかなかったので
5角形にして蓋は厚紙
ま~そのままロールペパー置いてあるより見栄えがよろしいって事で

5角形ロールペーパーホルダー210203

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



theme : 自転車
genre : 趣味・実用

ご訪問ありがとうございます
カレンダー
01 | 2021/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
最新記事
プロフィール

夢いっぱい少しずつね

Author:夢いっぱい少しずつね
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カテゴリ
時計
おかげさまで
ブロとも一覧

ようこそ ひなの栖へ

とろあのハンドメイドとリフォームソーイング教室

サイクリングどうでしょう
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR