fc2ブログ

色々な色の毛糸で 鉄塔マップ見っけ

2021.04.25.23:07

このご時世
出掛けたいけど、、ちょっと億劫、それに自己自制
家に居る時間が長くなって、
と言って、手の込んだ服を作る気にもならず
なんとなく手を動かして居る方が落ち着くし
で手軽にできるかぎ針編み
色々な色をひとつづつ45gセットになっている物を見つけ
毛糸類、色々断捨離したばかりなのに、購入
結構楽しめた

アクリル系と色々で210425

拡大

DSCN8900.jpg

「ピンタレスト」で見つけて
作ってみた
細長い輪 2つ それぞれ40目 もう一つの輪 2つ それぞれ40目
作ってみただけ
何? どう使うの?と問われても
  
DSCN8898_20210425221055181.jpg

今日の夕方散歩
えらく面白い事を始めてしまった
何時ものように大山方面がよく見える畑の方に出て
鉄塔に目が行って、ついつい番号を見て
少し追っかけて歩くことに

「東秦野線32」 
念仏山に手前にある鉄塔は「東秦野線 14」
あそこから続いてここか、、

東秦野線32 210425

電線を追って こんなところ進んで 鉄塔に行く道は必ずある

こんなところを進んで210425

まだまだ電線を追って歩いて
「東秦野線 38」
今日はここまで 伊勢原駅近く

東秦野線38210425

帰り道も鉄塔を目指して
「鶴巻線」番号は分からず
鶴巻から秦野へのハイキングコースにある鉄塔は「鶴巻線 3」

鶴巻線 210425

家に帰ってきて 「鉄塔地図」あるはずと
昔は紙の地図であったようだが 「治安」 の為?たぶんテロとか?無くなったらしいことは聞いていたが
今時の事ウェブサイト で、、
調べてみたら、、
あったんですね
もう感激ですよ こ踊りしちゃうぐらいですよ
またまた楽しみ増えっちゃったよ
「鉄塔マップZERO(β)」
グーグルマップの上に鉄塔が書き込まれている
低山近場の登山の時 鉄塔の位置ってかなり重要な位置を占めている
方位的な事とか現在地とか
丹沢地図 1:16500 にも鉄塔線は出てる
今日のカロリー消費行動
約13700歩

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


スポンサーサイト



theme : 編み物
genre : 趣味・実用

疑問未解決不老山登山

2021.04.18.22:42

ノリさん、スレイプニルさん と不老山登山
前日からの天気予報では午後から雷を伴う雨とか
ばっちりこれでもかって言う位重装備
ザックの重い事
取敢えず
あの吊り橋を渡って

あの吊り橋を渡る210418

橋を渡ってすぐ位に滝の上部あたりが木々の中に見えて
先ずはボウズ栗の滝目指して
所が堰堤を超えたり
川?を渡ったり、
路が有るんだかないんだかの所を経て

ボウズクリの滝210418

登山道の道に戻って
今回は道間違えをしないように道標をよく見て
と思いつつ進んだつもりだが

不老山登山道に210418

道標に従って210418

所が
今回も道を間違えたようで 
ヤマップ地図から外れてるよーー
はいつくばってズルズルする道を登って

何とか登山道に戻れて

この辺はまだ210418

前回間違って進んでしまって日影山からここに出て来た所

前回間違ってここに出て来た210418

番ヶ平 からの眺め

番が平から210418

番ヶ平から不老山山頂までは結構ある
ゆっくりゆっくりペースで進ませてもらって
一寸やっとこさ 山頂 ここで昼食
誰もいない我々3人だけ

不老山山頂210418

風はそこそこ冷たく長いせず下山
分岐点から富士山

分岐点から富士山210418

新秦野線9号鉄塔

新秦野線9号鉄塔210418

新秦野線9鉄塔の所で


神縄断層方面に進む
直ぐに砂利の林道に出て林道歩き

神縄断層方面に進む210418

田代幹線339

田代幹線339210418

あーじゃないjこーじゃないと言いながら
此れ断層か?などと
断層じゃなく地層だよね
この時点ではなぜかごっちゃになってて


断層ではなく地層210418

途中小さな滝もあって

小さな滝210418

あーーあったあった

神縄断層説明文210418

左 「凝灰岩 」右側伊豆半島からの「れき岩」
確かに断層だ

左が凝灰岩、右伊豆半島側礫岩断層地点2104128

おしゃべりしながら下って246に出て
どーーと大きな富士山

駿河小山駅に向かう道から富士山210418

急行で松田乗り換えなしで帰って来た
ちょっと気をもんだ「人込み」
登山も電車も 全くガラガラ 蜜 無し
ノリさん、スレイプニルさんお付き合いありがとうございました
登り口からしばらくの登山道はっきりせず
前回のリベンジとはなっていない様な、、
お天気に恵まれ楽しい登山が出来ました

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : 山登り
genre : 趣味・実用

ターバンキャップ、室内帽子、チュニをアップサイクル

2021.04.14.21:40

年を重ねてきますと髪が薄くなったり中々髪がまとまらなかったり
特に新コロナ禍で美容院に行く事も間が空いてしまったりと

室内でさっと被る事が出来る帽子が欲しいとの生徒さんからの要望で
これからの時期にかぶったり髪をまとめたりできる
ターバン(毛糸の帽子ように暑くなく軽い感じの物)
ターバンキャップを作ってみた

薄手の柔らかな2way
シュシュの作り方と同じにした
自由に形を整えることが出来る

ターバンキャップー1-1-21-414

上から見た所

ターバンキャップー1上から

ターバンキャップー1ー210414

同様に柔らかな2way たっぷり布を使って

ターバンキャップー2-21-0414

ターバンキャップー2-上から

軟らかな正絹着物地 

正絹着物地から210414


ねじりってターバンに
ポリ着物地で多少張りが出てかさばった感じ

ねじりターバン正面210414

後ろは細くしてゴムを入れて頭に沿うように

ねじりターバン後ろ210414

同様に色々な組み合わせで

なじりターバンー2ー210414

ここの所寒くなってしまって
ある程度冬物は洗って収納してしまった
また出す気もないし、、
処分しようか迷っていたチュニを
真ん中を縦に真っすぐ切って
ファスナー付けて襟を付けてカーディガン風に
襟が有るかないかで温かさがかなり違う(特に首の後ろ)
大好きな色の組み合わせだったのでまた着ることが出来るようになって
ほとんど着なかった理由としてこれを着る時期には襟が無いのがちょっと物足りない感じだった

ウフフフ 気分良し アップサイクルだな

チュニから210414

とても暖かくぶり返した寒さに重宝しました

チュニから拡大210414

春らしい服を着て野原を散歩
ゆったりした柔らかな服作ろうかな
早くワクチン行き渡ると良いねぇーー

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

教室の帰りに210412

2021.04.12.17:21

時間延長で帰りの遠回りは中回りに
にしても0風があるし何となく足が回らない
という事で大磯の坂一つで右折せずそのまま直進
神大方面に行く道を左折
ナシの花 上からの写真で何だかわからない感じだな
いい香りも

ナシの花210412

花水川の砂利道もある右岸

花水川右岸から210412

花見川右岸砂利道の途中で210412

雑草の類になるのだろうけど
柔らかな感じの花に惹かれる

柔らかな薄いピンクと白と210412

花水川河原に210412

お肉屋さんに寄って食料調達

走り出せばなんとなくもう少し走りたいという感じにはなったが
坂を避けての走りでした
ママチャリ 約32㎞
眼鏡屋さんに寄るつもりだったのが食糧調達の方が優先しまった
ほとんど矯正できないかもしれないけど少しでも出来れば良しとして
 

theme : 自転車
genre : 趣味・実用

教室帰りの遠回り210407

2021.04.07.20:50

体力維持行動の教室帰りの遠回り
何時もの行程で
花水川横の川沿いの桜 

花水川横の川沿い210407

柔らかな緑が多くなってきました

大磯の坂の前で210407

大磯変電所210407

二ノ宮秦野線と並行にある道の川沿いの桜並木
まだ花の残っている木もあってゆっくり眺めながら

二ノ宮秦野線横の道210407「

二宮秦野線と並行して川沿いの道210407


途中から旧道に入って
厳島湿性公園 おやつタイム

厳島湿性公園210407

ゴルフ場への坂を登って左折
遠藤原に
日枝神社の八重桜
ピンクの淡さと柔らかさがとても素敵でした

遠藤原神社の八重桜210407

八重桜があちらこちらに点々と
色々なピンクの強さで咲いてます
此れは花桃かな?

大山と多分八重桜210407

花水川の右岸を通って
大根花いっぱいの所 シャガの花が一杯の所を通って

花水川右岸を通って210407

花菜ガーデンの前を通って
今日の大山方面と高取山

今日の大山210407

今日のカロリー消費行動
ママチャリ 約38~9km
一番薄手のウインドブレーカーを着用
風が強く冷たさを感じて

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : 自転車
genre : 趣味・実用

マスク止めと不織布マスクの下に布マスク

2021.04.06.21:53

巷では
不織布マスク推奨
布マスクについては種類が多くそれぞれについてはデーターが出来れていない感

肌に直接つけるには自分の息の湿り気でべたべた
荒れたり
という事で布マスクと二重に
となるとそれもより息苦しくなる
自分としては試行錯誤で
布選び(最重要事項)
作ってみた
レースの所に不織布マスクを挟み込んで

しかし                                                                                                                                                                                                                     
不織布マスクのゴムで耳に留める事になるのだが
此れでは付けたり外したりでマスク自体を落としてしまう事も
という事で
マスク止めも作ってみた
(普段布マスクはゴムを耳にかけるのではなく頭を回すようにしている)

肌に当たる所を布に210406

左上のマスクは布一重
右上 吸汗速乾薄手ポリニット
左下 薄手綿 裏シルクオーガジー
右下 綿と吸汗速乾ポリニット これはどこかで見かけた形そのままです

レースと布の間に不織布マスク

マスク止めをちょっと作ってみたが ボタン止めだけだと抜けてしまう
一寸考えた
ボタンにゴムなどを通してそこにかけるだけでなく
ボタンの前をループ状にしてそこにひもを通してからボタンに引っ掛けたら、、
正解
ひもが落ちることなく、マスクを付けたり外したりを落とすことなく出来ます

マスク止め210406

綿の着物地でマスク
生地幅で26~7cm 丁度不織布マスクが入ります

麺着物地でマスク」210406

布幅で26㎝210406

昨日あたりからまた寒く風も出て自転車、、って感じでもないし
歩くのもちょっと億劫になってしまって、、
しまい込んだ毛糸を引っ張り出して
厚手座布団カバー
此れはスコンスコンス長編み5~6個をつまむ形で編んでいける(早い)

厚手ざぶカバー210406

座布団カバー拡大210406

編み掛けだったリフ編みも引っ張り出して
毛糸を触っていられる気温の時に大きくしていきましょう

リフ編みで210406

リフ編み拡大210406

何だかもう買うまいと思ってた毛糸だが
23色お試しなんて言うのを目にしてしまって
でも、、、此れはアクリル 、、何にする? 

ウールの方がはるかに色としては落ち着いた深みのある色

23色につられてアクリル毛糸210406

まっ良いか
断捨離しなくてはと言いながら、、此れですよ!!

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

ジダンゴ山~ダルマ沢の頭~高松山~尺里峠

2021.04.04.21:53

「寄」観光センターから歩き始める

寄210404

舗装された結構急な道を登って
此処から山道

此処から山道210404

林の中をしばらく進む

林の中をしばらく進んで210404

若芽の黄緑が美しい

新緑の若芽が美しい210404

ジダンゴさん
馬酔木が真っ盛り

馬酔木が真っ盛り210404

ジダンゴ山山頂から
大山、高取山 が見えて
鍋割山等々も

大山~高取山 御天気の割には見えてます210404

虫沢林道を横切って

林道を横切って210404虫沢林道

なに~~
此処を登っていく

ゲ!ここ昇の?210404

所々に標高の目印が210404

ダルマ沢の頭
下りも急だった

ダルマ沢の頭210404下りも急だった

秦野峠から丹沢湖に向かう道が見えてた

丹沢湖に向かう林道が見えて210404

「虫沢古道を守る会」の方々の登山道の整備がなされて
(ありがとうございます、)

桜丸210404虫沢古道を守る会の人達が道案内の新しい道標を沢山作ってくださっていて

新秦野線29鉄塔

新秦野線29-210404

フトウ山770m210404

四ヶ尾805ー210404

DSCN8781_20210404211230381.jpg

登ったり下ったりを繰り返して
高松山山頂

高松山山頂で210404

高松山から尺里峠への道を堪能

DSCN8789_20210404211233e40.jpg

うわ~きれい
思わず声が出た
大島桜の木々

大島桜210404

DSCN8791.jpg

尺里峠

尺里峠210404

尺里峠から下りの九十九折れの桜はほとんど終わり
新しい道で
従来の道は通れなくなっていたが崩れたのか?

DSCN8798_20210404211837d4d.jpg

山北の駅の桜はほとんど終わり
駅のホーム端から

山北駅の桜ほとんど終わり210404

ソメイヨシノはほとんどの場所で終わりだったが
期せずして大島桜の美しさに感動

にしても今年の桜は早い
其れに色々な花も

家のそばのツツジ

ツツジ210404

藤の花

富士210404

ハナミズキ

ハナミズキ210404

今日のカロリー消費行動
家から家 約22000歩
「寄」~「尺里峠」 約8.8km
天気予報では雨風 直前では3時ごろから降り始め
予報に反して家に着いてから雨
風が結構冷たく強い所もあった
雨装備を詰め込んで、寒さ対策も詰め込んで
虫よけ、塩 まで
山ヒルにも合わず雨にも合わず
距離からすると長くもないのにアップダウンの連続で結構歩いた感
最後のご褒美に白と若草色の大島桜 美しい光景だった
素敵な一日でした ありがとうございます

theme : 山登り
genre : 趣味・実用

ご訪問ありがとうございます
カレンダー
03 | 2021/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
プロフィール

夢いっぱい少しずつね

Author:夢いっぱい少しずつね
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カテゴリ
時計
おかげさまで
ブロとも一覧

ようこそ ひなの栖へ

とろあのハンドメイドとリフォームソーイング教室

サイクリングどうでしょう
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR