fc2ブログ

吸汗速乾スポーツニットで

2021.06.25.16:16

柄物でスポーツニットを見つけ購入
無地は沢山あるけど
吸汗速乾スポーツニットで柄物はなかなかない

いつも同じよ形になってちょっと面白くないけど
極々体温調節しやすいし 、
ちょこっとママチャリの時にはいつもこの形
前をファスナーで開けることが出来て、肌寒い時にはファスナーを閉めて
着用感は良い

スポーツニット柄物210625210625

此れもスポーツニット
こちらの方がより吸汗速乾
吸汗速乾生地も色々あって
保温性が有る分一寸真夏には不向きだが
真夏を除けばかなり着用頻度ありそうな生地
まだたくさんあるので、長袖などにも
薄手のジャケットにもよさそう

吸汗速乾スポーツニット前210625

無地で一寸つまんないかなと思って

スポーツニットで横210625

此れはダメージジーンズがプリントされている 2way のしっかりした生地で

ダメージジーンズプリントでパンツ210625

面白い布が有りますね
他にもダメージジーンズがプリントされている 2way が有ったので購入
2wayを履いてしまうとついつい楽で
よほどたっぷり目のパンツでなければ負担に感じてしまう

ダメージジーンズプリント後ろ210625

ダメージジーンズプリント拡大210625

梅雨明けからのプルオーバー作って置こう
汗を吸って気持ちの良いのはやっぱりり
綿 麻 ただし自宅での着用ですぐ着替えることが出来る環境で

さ~~布の消費に励みましょう

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


スポンサーサイト



theme : ソーイング
genre : 趣味・実用

用事の後に久々歩きで

2021.06.22.22:00

先ずは今日の第一目的地に
そのうち少し崩れるのではないかと思わせるような
小石が崩れもせずそのまま
角度の問題なのか?

DSCN9422.jpg

一応用事を済ませて
そこから見えた鉄塔にちょこっと寄ってみるかな
と歩き始め
「秦浜線28」

秦浜線28ー210622

秦野から横浜まで?
がっちりしている鉄塔です

何処かのブログに
「空から眺めてみよう」なんて番組が有ったけど
鉄塔を変電所とか発電所とかから
空から追うような番組があると面白いのにな~~って
全くその通りだ

秦浜線 がっちりしてる

この辺で今日は帰ろうと思い戻り始めたら
なぬ~~
此処からは始まってる?終わってる?
その先地下に行ってるのか?
粟窪2号から推測するに1号
新東名工事にあたり周辺は入れないようになっている所が多い

粟窪線多分一号210622 ここから

さほど遠くない所に
粟窪線2号

粟窪線NO2210622

東名を超えて丘の方に伸びている
家に帰って地図を見たが粟窪線は出ていなかった
何処かの企業の専用?

DSCN9443.jpg

246に出て
神奈中バスの路線バス停
国土交通省が作るのか?

国土交通省が作ったのか?神奈中バス路線

鉄塔があまりにもたくさん見えて
白赤の鉄塔も

秦浜線31 210622

西厚木線NO6-1 210622

何だか今にも崩れそうな橋を通って
畑の中を歩いて

今にも崩れそうだけど

DSCN9475.jpg

伊勢原駅近くに戻って
「東秦野線39」

東秦野線39 伊勢原駅近くヨーカ堂の先

一寸買い物して帰宅
赤白ではなくオレンジと白の鉄塔を見たが
何か意味があるのか?

今度は自転車であの辺に行こう
歩きでは時間かかりずぎ
色々な形の鉄塔が有って
どれも美しい


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

毛糸遊びはこの辺で

2021.06.13.15:22

断捨離してかなり処分かなり体積小さくなったのに
またまたいろいろな毛糸買っちゃって
一枚ぐらい形にしておかないと
と言うわけで一応一枚
グラニースクエアー色々でジャケットに
袖は8分丈位
最初から形を決めて編み始めたわけではなかったのでちょっとまずった所も
寒くなってきて着る時期が来たら
裏を付けて外に出ることが出来るようにするか考えるけど
その時尾にはフードを付けた方が良いようだ
未だこまごましたパーツがある

前から

スクエアー色々でジャケット210613

後ろの感じ

グラニースクエアー色々ジャケット後ろ210613

拡大

ジャケット拡大210613

襟の所の拡大

ジャケットえり近く拡大210613

フードにして首回りを温かくする必要が出てくるかもしれない
今はちょっと季節が違って実感が無いけど

フードに?210613

ジャケットにするグラニースクエアーをつないでいるときに
ふともう少し厚みのある地にして、、
で編んでみた

針を8号にしたこともあってふわっとした感じにも(
(空気含みそう)


蜜に編んで厚みがある210613

編み時の拡大
後ろ身頃になる

厚みある編み方拡大2106134

未だ糸の処理をし切れていないが
ひとまず毛糸遊びは暑くなって来るのでおしまい
どさっと片付けて(ウール100%虫に食わないように)

さーー
夏の洋服に取り掛かるぞ
材料はそろってる

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : 編み物
genre : 趣味・実用

紫陽花とジャカランタ

2021.06.08.18:41

毎度のことだけど、、
もう少し早く出られればいいけど、、
取敢えず 開成町のアジサイを見に行こう

77でゴルフ場の坂を登って
 厳島湿性公園のアジサイ


厳島湿性公園のアジサイ210608

そのまま 77で開成町のアジサイ目指して

未だ端っこの方塗り替えなし210608


松田からの途中電光掲示板で29度 でも湿度は低いようだ

アジサイ祭りは開催されていませんが
紫陽花は咲いてます
紫色のアジサイが好きだな
でもここの白い紫陽花もきれいなんだ
2周位グルグルして

開成町のアジサイー紫系の色は良いね210608

開成町のアジサイ白210608

大口の所のジャカランタは今年はどうだろう
熱海のジャカランタは今年いっぱい咲いてるとか
途中の道で極大口広場のそばに
小さなかわいらしい鉄塔
ついつい 福沢線NO7

福沢線7 210608

大口のジャカランタ 咲いてました 橋の上から

大口傍のジャカランタ210608

あの素敵な紫の色出てないけど

ジャカランタの色出て無な210608

またまた鉄塔に行きつく道だよ
「福沢線NO11」ありました

此処を上がって行けば鉄塔あるはず福沢線NO11

帰路に
大雄線 の何本か

大雄線

大雄線NO8

「明菓足柄線NO10」あたりかな?

畑の中をゆっくり 明星足柄線N10あたり210608
曽我丘陵が見えているのでそっち方面にゆるゆる走って
「松田線NO33 」に巡り合っちゃった

松田線NO33 210608

梅ジャム用の梅、完熟 170621

二ノ宮ー湯河原線 にも
そこに蒲団干ししてらっしゃった方
写真を写してると
この鉄塔は何年か目に継ぎ足されて、、電磁波に関してちょっと長い説明
そうなのか?

電磁波に関しては良くないとの記憶だが、、
それにしても色々鉄塔を見ていると
住宅街にある鉄塔に関してはすぐ下に家が建ってたり
敷地内に立ってたりと

途中からから継ぎ足されたとか

二ノ宮-湯河原線

此れではそれぞれの鉄塔にそれぞれの線に通ってる電圧までも知りたくなって来るね

高電圧6万6千ボルト210608

海岸線に出る途中 「西湘線 NO39」 岸に出る道の途中

大礒相模原線で帰宅

ロード約69㎞
紫陽花とジャカランタのつもりが
色々な線の鉄塔に出会っちゃって
此れから鉄塔地図とにらめっこ
何だか平面的に方向等々整理できるみたいで楽しいんだ
其れなりの気温に注意して水分(ジュース、等々)補給こまめにいたしました

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : 自転車
genre : 趣味・実用

鶴巻までの畑

2021.06.03.21:36

夕方散歩と玄関を出たが
ふと、鶴巻に行く途中に紫陽花が沢山川沿いにあったことを思い出し
自転車で行ってみる事に

行っては見たが、ほとんどムムムの感じ
ご近所のお庭のアジサイが素敵に咲いて居た


鉄塔に目が行って
大山方面
続いて高取山

大山方面210603

210603高取山

確認した順序は違うが
「鶴巻線 17」
此処ではプレートで確認できなかったが
家に帰って地図から 「比々多線0 」がここ 電線から見てもそうだった

鶴巻線17 比々多線0 210603

赤白の鉄塔が見えて
傍まで行くと線路の向こう
自転車を土手の下に置いて 線路を渡って 土手を降りて
(踏切にはなっていたけど)
赤白の鉄塔「東秦野線NO28)
右側の線 「比々多線NO2」

東秦野線NO28 比々多線2 210603

戻って
鶴巻線を追う
16,15,14,13,
12は鶴巻駅そば ところがプレートが、、
在りました奥に
「宮地線1番」と在る 鶴巻宮地何とかという場所らしい
プレートの文字がよく見えなくてぶつぶつ言ってたら
通りがかったお年を召されたご婦人が 「鶴巻字宮地何とかって昔は言ったのよ」との事

下の6万59 って何を示しているのだろう
何処かのプレートにも数が示されていたものがあった
此れからプレートを見ていく時にもう少し注意して確認してみないと
形も色々で面白い

鶴巻線NO12 210603

宮地線1番 210603

家を出たのが遅かったので「今日はここまで
「鶴巻線NO11」は駅の向こう 
弘法山はヒルが一杯 みたいだし、、念仏山付近にも居そうだし、、

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

theme : 自転車
genre : 趣味・実用

教室の帰りにチューブを取りに

2021.06.02.18:40

教室に行く前に
近くの医院にワクチン接種状況を聞きによって
先ずは説明を受けてからの予約にとの事で
その説明日を確認しに、
間を開けて3日間あるが非常に込みますとか言われて
でも行かないと予約できないし、、、
市役所まで8月の暑い時に行くのもなんだし、、自転車でって訳には行かないだろうから
ま、ともかくカルテを作ってからって事らしい

教室が終わって
先日注文してあった ロード650のチューブを取りに
650のチューブは常時おいていないので

大礒の坂に出て走ろうかと思っていたところ
出会ってしまった

平塚線14鉄塔

平塚線14 210602

もう平塚変電所まで行くしかないでしょう
地図からすると確か22、か23までだったような

次々うろうろしながら電線見ながら追っかけて
住宅街に立っているので どこから行くのか?
どこかのお家のお庭から見たいな所もあったり
鉄塔が先かお家が先に立ったのか?

見えている鉄塔は 21,22, 23

平塚線21,22,23 鉄塔

国道一号線近くに変電所ありました
此処で終わり?始り?電線は続いていない

平塚変電所 平塚線鉄塔 210602

平塚線23 鉄塔 平塚線1 って鉄塔と線の番号が違うのか?

いわゆる本体のクローン的な芽170522

変電所を確認して
1号線に出て
大礒の東海道 説明版が所々に立っている

岩の大い道を進む=1-170522

岩の道ー2-17-522

大礒のゆるい方の坂を何時もの逆から
何時もの道からそれて右折高森団地方面を

二宮線14 13鉄塔のそばを通って
神大の前を通って
あちらこちらの栗の木が花を付けて独特な香りを

栗の木210602

ちょこっと食料調達して帰宅
田植えが始まってます

田植えが終わった田んぼ210602

今日の大山山頂に雲

大山210602

今日のカロリー消費行動
教室の前と帰りで 約40km

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


theme : 自転車
genre : 趣味・実用

ご訪問ありがとうございます
カレンダー
05 | 2021/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
プロフィール

夢いっぱい少しずつね

Author:夢いっぱい少しずつね
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カテゴリ
時計
おかげさまで
ブロとも一覧

ようこそ ひなの栖へ

とろあのハンドメイドとリフォームソーイング教室

サイクリングどうでしょう
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR